動画・ブログ

Tスタイル ~合気練功の日々~「木を見て森を見ず」

 最近、「合気」をワードにしたYouTubeの動画が数多く見られます。
 「皮膚感覚」、「脱力」、「伸筋を使う」、「接触面の維持」、「イメージ」など、多くの武術家がそれぞれの観点から「合気」の極意を説いています。私も視聴していて、「なるほど」と思うことも多くあります。
 しかし、動画を繰り返し視聴したところで、「合気」が使えるようになるわけではありません。また、講習会に1回(数回)参加しただけで「合気」を使えるようになるわけでもありません。

 それはなぜでしょうか?
 (あくまでも私見ですが・・・)こうした動画で取り上げられている、いわゆる「極意」と言われるものは「合気」の一要素に過ぎないということです。
 つまり、「合気のカラダづくり」という背骨に当たる部分がすっかり抜け落ちているのです。また、基本となるコンセプト(合気練功プロジェクトでいう「三点バランス」、「合気バランス」)が十分に説明されていません。
 まさに「木を見て森を見ず」なのです。

 私も合気練功プロジェクトでは古株になってしまいましたが、松原塾長の進化を目の当たりにし、お話をうかがう度に「合気」の奥深さを痛感しています。

 合気練功プロジェクトは、松原塾長が塾生のレベルアップに力を入れる為、しばらくの間セミナーの募集を停止します。(もちろん、個人レッスンや練功塾の体験参加はできますよ!)
 塾生の皆さん、達人目指して頑張りましょう‼

今月の川柳

合気はね 見ただけでは 身に付かず
講習会 参加したとて 身に付かず
一生練功 一生追求 山高し
高き山 みんなで登れば より楽し

今日もビールとハイボールを飲みながら、あれこれ考えています・・・ ← また飲んでいるのかーい⁉
大阪塾のTさん(河内のおっさん)、お互い飲みすぎに気を付けましょう!

                 TAKA 

虹をつかんだ男のココだけの話「引かれる事」

最近の練功で、気づいた事があったので、また記述したいと思う。
合気を掛ける時、とても重要な要素に“繋がる”という事がある。それは、簡単に言えば、手の指先から、胴体を通し、足の指先までゴムで繋がった感覚である。

体の中で出来たゴム感覚を使いこなせるようになれば、それを使って体の中の個々のパーツを連動させて動かす事が出来る。ある場所を動かせば、その動きが伝わって体の各所に影響及ぼす事が出来たり、ゴムを単体で引っ張っていたとしても、それにくっ付いている体の一部が影響を受け、それに伴って影響が波及していったりする。これを使うことが出来れば、手を動かしたいからといって、馬鹿正直に直接手を動かさなくても、二次的、三次的に手が動くのを待つ事が出来る。

そして、自分の体を繋げる事ができる様になったら、次は他の人の体に繋がる事を目指す。自分の体が繋がっている時、他人に触れた場合、その相手も纏めて繋げて一体化する事も出来る。これは、今までのゴムの繋がりの最終地点を、自分の手から、触れた相手の足へ切り替える事で相手の体丸ごとを自分の指揮下に置く事が可能となる。

これらの事からいえるのは、自分の体を繋げたり、相手と繋がったりする事においても重要な役割を担うのも、やはり、“弾力”であるという事である。
結局は、合気のカラダ作りが大切であり、出来ない方は、まず手の平のゴム感覚から地道にやるしかないという事である。

そして、最後に、イメージ上でゴムを引く時のポイントであるが、それは“引く”事ではなく“引かれる”事である。
外部で引く動作をしても、引かれる内部感覚が無ければ、その人が引いている物は、ゴムにはならないという事である。
ゴムという物は例え1㎜引いたとしてもその時点で引いた分の引き戻しが発生する。だから引けば引く程、段階的に引き戻しが強くなるものである。
今、あなたが引いている物が、引き始めから引き切ったところまで何の抵抗も実感できないのであれば、たとえそれが、自分ではゴムを引いているつもりであっても、あなたの引いている物はゴムになる事はないのだ。それは、あなたのゴムに対する認識の甘さであり、その認識を改めなければ、“弾力”を扱える次元に到達することは無い。

はやく仙人になりた~い!「性格の悪い人は合気習得に時間がかかる⁈」

いきなり強烈なお題で申し訳ございません。

実際そうなんです。

毎週、練功をしていると好き嫌いや、やりやすい人、やりにくい人とも練功します(一般社会でも同じだと思います)

練功塾は従弟関係が無い組織ですが、やはり経験の長い方と短い方とは技術的に違いが出てきます。

自身が努力されている方もいれば、私のようにボーッとしている人もいます。

この温度差が、練功時の厳しさに出てくるかもしれません。

私の場合、こういう時は「クズに徹する」そう「クズに徹すれば良いんです。」

コレが意外に上達のキッカケになるんです!

やり方は簡単です
①クズに徹して「何でも受け入れる」
②力まない、されるがまま
③「3点バランス」を薄く入れておく。
④ Don’t think, feel.
もしかすると七元が出来るという事ではないでしょうか?

塾長はよく「相手とぶつからない」と言われます。

合気揚げは上がらなくて良いんです。「ぶつからない」訓練をするだけ、やる気がない時でも良い練習になる。
と思い込みましょう。

練功塾プロジェクト理念
「合気を極める」を理念に「全国の仲間と共に」生涯進化し続ける「楽しい達人」集団を目指す。

合気を極めるには、性格を良くしなければ、合気を掴めないって事になります。

自分には長い道のりですが…。

女性の方もお気軽に体験に来てください。

以前、女性の方が体験に来らました。多分ですが、おじさんばかりで一回の体験で終わりました(≧∀≦)。

でも安心して下さい。
怖い顔しているわりに高校、中学、小学校の現役教師やお医者さんもいらっしゃいます。

是非、一緒に練功しませんか⁈

日々是合気「進化する練功塾」

6月の指導者講習会以降、全体のレベルアップがなされ、練功の質がより繊細で精妙さを増し、更に楽しくなってきました。

練功塾は、ますます全員が達人化しています。

練功の内容はとても高いですが、初心の方が取り組めないかというとそんなことはありません。

練功のメソッドも常に進化し、初めての方でも実感し、さらに身につけ易くなっているのです。

興味ある方は、ぜひ体験にお越し下さい。

練功塾は、「明るく・楽しく・機嫌良く」合氣を学べる場です。

Tスタイル ~合気練功の日々~「重くない重心?」

 7月9日(土)の北海道セミナーにスタッフとして参加しました。約3か月ぶりのセミナーでしたが、今回初めて参加された方も含め、皆さん熱心に練功に取り組んでいました。
 そして、何と! 秋から札幌塾がスタートすることが決まりました‼
 これで合気練功塾本部(名古屋)、松原塾(東京)、大阪塾、博多塾に札幌塾が加わり、ますます合気練功プロジェクトは発展していくことでしょう。(次は沖縄か⁉乞うご期待!)
 全国の皆さん、切磋琢磨して合気の達人を目指しましょう!

  1.  ところで皆さん、「重心」という言葉を聞くと、何を思い浮かべますか?
     重心という言葉からは、(その漢字からも)重く安定した印象を受けると思います。しかし、ある武術家のYouTubeの動画を視聴していたら、「重心は重さが集まる中心である」と定義されていました。言い換えると、重心とは身体のバランスをつかさどる中心であるということでしょう。
    つまり、重心は決して重いものでも、安定したものでもないということです。重心≒丹田と考えると、自由に位置を変える丹田と言っても過言ではないでしょう。(ほんまかいな⁉)
     さらに、別の武術家は、動き回る丹田を「ドローン丹田」と表現されていました。(う~ん、まさに言い得て妙!)
     合気練功塾本部でも、身体の中が常に動いていることを意識することの重要性が強調されています。
     重心は決して重くないのです!(目から鱗!)

今月の川柳

重心は 重くないんだ 軽いんだ!
重心は 高●純次のように 軽快に(軽すぎる⁉)
酔っ払い ドローン丹田 絶好調!

今日もビールとハイボールを飲んで、ドローン丹田を発進させるとしますか・・・ ← ほんまかいな⁉

TAKA