T-STYLE(研究生の雑記)

Tスタイル ~合気練功の日々~「今、ここ、自分」

 皆さんもご存知のように、メジャーリーガーの大谷翔平選手の快進撃が止まりません。
 WBC(ワールドベースボールクラシック)では、投打に活躍し、日本代表チームの優勝に貢献し、MLB(メジャーリーグ)でも、チームの中心選手として抜群の存在感を放っています。
 インタビューでは、「君はどこの星から来たのかい?」と聞かれていましたが・・・

 実は大谷選手の思考の仕方には、ある特徴があるのだそうです。
 ある時のインタビューで、大谷選手はこう言っています。
「一流のピッチャーになるんだとか、一流のバッターになるんだとか思っていたわけじゃない。いいバッティングをしたい、いいピッチングをしたい。いつもそれを望んできました。」
 また、ホームランについて聞かれると、
「ホームランを狙うということはなく、良い角度でボールに当てるというのが一番。」
 
まさに、「今、ここ、自分」に集中し、心に揺るぎがない状態をつくり出しています。心理学では、この状態を「フロー」と呼ぶそうです。

 練功の場面に当てはめてみると、
「相手の腕を上げるとか、下げるとかではなく、相手と一番良い状態でつながりたい。その為には自分と相手の身体の状態(内部感覚)をどうすれば良いのか。」
とでも言えばよいのでしょうか。

 また、大谷選手が愛読していた「運命を拓く」の著者である中村天風氏は、「心も身体も道具である。」とし、「力を入れることに重点を置かずに、力を働かすことに重点を置く。」と述べています。
 私は、この文章を読んだ時に、(持病の副鼻腔炎の手術を控え、心身ともにやや不安定だった)自分の心がすーっと晴れていくような爽快な気分になりました。

 なかなか練功が進まない時や、壁にぶつかった時、「今、ここ、自分」に集中できるよう、心と身体を研ぎ澄ましていきましょう!

今月の名言

数ある同僚の中から抜きん出て偉くなる人は、結局、偉くなるべき資格をもっているのです。その資格とは、「誰にも言われなくても、日々毎日、実際に努力している」ことなんです。
中村天風

人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
中村天風

笑っている時、人間は最も強い。
中村天風

そう言えば、副長はいつもニコニコしていますね。やはり、最強(最恐?最凶?)合気職人ですね。
  
KENTA

 

Tスタイル ~合気練功の日々~「抜刀術」

 最近、抜刀術の達人の動画を見る機会がありました。
 以前、武術(体術)の師範から剣術も教えていただく機会があり、以前から興味を持っていたのですが・・・

 皆さんもご存じかと思いますが、真剣を上段に構えるのではなく、刀の柄(つか)に手が触れていない状態から、一瞬で刀を抜き、相手を切るのが抜刀術です。

 私が気になったのは、達人の「手(腕)で刀は抜いていない」という言葉です。
 合気練功塾の1系(合気揚げ)も手ではあげないと言われますよね。
 ならば、どこを使って刀を抜いているのでしょうか?
 もちろん全身を使っているのですが・・・

 あくまでも私見ですが・・・

 身体の内部感覚で抜いているのではないでしょうか。

 一瞬で命を失ってしまう恐怖に打ち克ち、身体を極限まで研ぎ澄ませ、抜刀する。意識を身体の内部の奥深く(中心)に沈ませ、それを一気に開放することで、心が身体を操作することができるのではないでしょうか。
 そして、抜刀する瞬間は、身体中が細いゴムで張り巡らされた(究極の)つながった身体になっているように思います。

 そうです。刀を抜く前に勝負は決まっているのです。
どちらが究極の身体になっているのか。言い換えれば心と身体が一つになっている方が勝者なのです。

 対人練功の場面に置き換えると、相手が触れようとする瞬間、相手に触れようとする瞬間に勝負がついているのです。

「おまえはもうつながっている!」
(ドヤ顔で)言ってみたいなあ~

今月の名言

我思う 故に我あり      デカルト
あるようでないようである!  塾長(ペイン松原ニャンコ大魔王)
けがれのない清らかな心で!  副長(麦酒大好最凶合気職人)
  
 KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「真髄」

 突然ですが・・・
 皆さんは、宇宙人はいると思いますか?
 いる?いない?
 勿論、宇宙人はいます。何故だか分かりますよね。
そうです!宇宙に住んでいる地球人の私たちも宇宙人だからです。いきなり、大阪塾のメンバーから「久しぶりに真面目に考えようとしたのに、ふざけとるやないかーい!」とツッコミが入りそうですが・・・

 それでは・・・
 宇宙には地球以外の星に住む、人間と同等かそれ以上の知能をもつ生命体がいると思いますか?
 いる?いない?

 この答えは「いる」もしくは「分からない」です。しかし、「いない」と断言することはできません。なぜならば、通常、人間の目に見えない物でも、存在しないとは言えないからです。スマホで会話するために電波がとんでいることは誰もが疑いませんが、その電波が目に映ることはありません。

 であるとすれば、(目に見えない)意念だけで相手の身体を動かすことができるということも否定できないのです。そもそも、人間の身体は素粒子でできています。自分の身体の内部を意念だけで変化させることは、科学的に考えても可能なはずです。そして、「相手の身体に触れている」という条件の下では、相手の身体の内部も変化させることが可能だと言えるのではないでしょうか。

 合気練功塾の対人練功の際、自分の身体を動かすことによって相手の身体を動かすことは、初級段階では必要かもしれません。
しかし、練功を重ねていくと、自分の身体の内部を変化させることにより、相手の身体を変化させることを求められます。言い換えれば、内部感覚を高めていかなければ、体術の稽古になってしまうということです。

 あるはずのないゴムを引っ張る。解剖学的には存在しない丹田を意識する。見えないはずの相手の身体の内部に侵入する。
 松原塾長いわく、全てが「(ないものをあると信じて行う)脳のトレーニング」なのです。まさに、100歳になってもできるというのが合気練功プロジェクトの真髄なのです。

 (例え、腰が痛くても、老眼が酷くても、⇐私ではありませんよ!)やめられまへんなあ~~~。

今月の名言
きてます!きてます!  ミスターマリ●●
ココ!ココ!ココ!   塾長(ペイン松原ニャンコ大魔王)
信じる者こそ救われる  副長(麦酒大好合気職人)
  
KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「キム・サブ」

 最近、ネットフリックスで配信している韓国ドラマ「浪漫ドクター キム・サブ」にはまっています。天才外科医のキム・サブを描いた医療ドラマですが、これがとても面白い!
 時には、心停止した患者の胸部を切開し、心臓を直接マッサージする(!)など、過激な場面も出てきますが・・・

 私が感心したのは、手術中、出血した箇所を指先の感覚だけで探り、見つけ出すキム・サブの姿。まさに「神の手」をもつドクター!
私は、これが合気練功塾の練功の場面と重なるのです。
見えない身体の中を指先(手首)を通して探り、繋げていく。そして、身体の内部にアクセスして、無意識反応を引き出す。つかんだ腕を力づくに挙げるのではなく、相手の身体が勝手に揚がっていく。

果たしてこれは、武術なのでしょうか?
どちらかと言えば、医術や整体、もしくは介護なのでは?
であるとしたら、相手にどう触れればよいか、おのずと分かりますよね。
生まれたばかりの赤ちゃんに触れるように。
不安を感じている患者さんに安心感を持たせるように。
立つこともおぼつかないお年寄りの手を優しく支えるように。

高名な武術家もこう言っています。
「(武術の極意は)私を殺しに来た相手と友達になることです。」

ファーストコンタクトを見直してみましょう!

今月の名言

あきらめた人間はまず言い訳を探し、できると思った人間は方法を探す。 キム・サブ

一生懸命に生きるのはいいけど、みっともない生き方はやめろ。人生で何が大切か、勘違いするな。 キム・サブ

心にしみますね~
  
KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「大切」

 皆さん、あけましておめでとうございます。
 今年も生涯進化する達人(別名=変なおじさん?)目指してがんばっていきましょう‼

 最近、私が大切にしている言葉が「大切」です。
 合気練功塾の日々の練功は、とても「大切」です。
 一元では、両手の間にある(はずの)細いゴムを切らないように「大切」に伸ばします。
 相手とつながる時は、自分の足裏から相手の足裏に向けて、カテーテルを体内に入れるように「大切」につなげていきます。
 そして、相手と自分の身体の中を「大切」に探っていきます。
 相手を崩す時は、相手とのつながりを切らないように「大切」に動きます。
 
 ペイン松原ニャンコ大魔王(失礼!)に指導していただいた際、一言「雑!」と優しく(⁈)指摘されることが何度もありました。これは「大切」に練功していないという指摘です。例えば、一元の際、ゆでたそうめんを切らないように伸ばしていくような繊細な感覚が必要なのです。

 合気練功塾には、(どちらかと言えば)相手を倒す、制圧する、相手に勝つことを目的とした武術を修練してきた方が多くいます。
「大切」に練功し、(合気練功塾の)の合気を習得するためには、今まで身に付けてきた思考や術理を捨てなければならないと私は考えています。(あくまでも私見ですが・・・)

執着心を捨て、(変な)プライドを捨て、高慢な態度や心を捨て、相手を敬い、いつも謙虚で、家族を大切にし、困った人を見れば声をかける、そんな人に私はなりたい。←どこかで聞いたフレーズ⁉

ここで皆さんに重大発表です‼
このブログの筆者名、TAKA改めKENTAとさせていただきます。
(最近、練功塾のメンバーで名前にTAKAがつく方が多いので・・・)
「フライドチキンかいっ!」という大阪塾のメンバーのツッコミの声が聞こえてきそうですが・・・

 

新年の川柳です

 大切に 思う心が 花開く
 バッサリと 余計なものを 断捨離す
 改名(かいめい)し 合気の仕組みを 解明(かいめい)す 

 おあとがよろしいようで・・・ 
                 KENTA