はやく仙人になりた~い!

はやく仙人になりた~い!「クズになった時の対処方法」

前回「クズか?天才か?」の話をしました。

なぜ「クズ?or天才?」と日によって替わってしまうのでしょう?

答は簡単です。

「自身が繋がっているか?」「自身が繋がってないか?」です。

その基準は「足裏→脳天」まで繋がっているか?です。

私は、この繋がりを理解してないから「クズ状態」となります。

塾長は言います。
合気を知るには「合気に掛かる」。

どういう意味か?と言うと「合気に掛かれば、合気を掛けられる」

相手から「どんな仕組みで合気を掛けられるか?」を知る事です。

受けで解りやすいのは、2系(HPの基本5系を参照)だと思います。

受け側は両手で相手の手を持ち、相手から下げられるのを我慢します。

コレを「自分から掛かる」と身体がどんな状態で抵抗できなくなるのか?を感じてみて下さい。

多分、何もしないで受けていると、何も起こらないかもしれません。

次に3点バランスの状態で受けてみて下さい。

何度も何度も受けていると、だんだん身体の繋がり方や、足裏感覚が分かってくると思います。

3点バランスはお互いが知ってないと答え合わせができません。

一度、練功塾の体験会に参加されてみてはいかがでしょう。

はやく仙人になりた~い!「やっぱりウンコ座り」

基本的な立ち方として、「肩幅の位置に足を開く」と巷では説明されています。

コレって左右の重心だけじゃ無いの?手を前に出して前後バランス…。とか?

塾長曰く、現代の人は、バランス良く立っている人が少ないと言われます。(塾長は整体もやっています)

なので、足裏を感じられる立ち方をご紹介します。

それは「ウンコ座り」から立ち上がる。

和式トイレが少ないから「ウンコ座り」なんて、ほとんどして無い。

実はウンコ座りから立ち上がる方が、ちゃんと立てるんです。

足首が硬くて、ウンコ座りできない人もいるとか?

ウンコ座りしても、バランス悪く倒れてしまう人もいるとか?

YouTubeで「ウンコ座り」と検索すると、色んなやり方があります。自身の合ったやり方で練習してみて下さい。

3点バランスの基本は「足裏感覚」です。
まずは、ウンコ座りから立ち上がる事をお薦めします。

3点バランスのやり方は、一般YouTubeでも紹介していますし、もっと詳しく知りたい方はオンライン講座で嫌というほど紹介しています。(それくらい大切という事です!)

オンライン講座↓↓↓↓↓↓

合気練功塾オンライン講座 (aikirenko.com)

はやく仙人になりた~い!「「合気揚げ」のこだわり」

練功塾は、ずっと「合気揚げ」を練功している。

なぜなら、「合気下げは簡単だから?」と思うようになって来た。

 

重力に逆らって「揚げる」事は難しい。

 

「ちょい揚げからの崩し」は、たくさんあります。

 

塾長は「全揚げ」が出来るように、塾生へ指導されています。

 

これが難しいんです!

 

多分、ちょい揚げから身体を動かして崩すは「タイミング」「拍子」「体重移動」では無いでしょうか?(塾長の合気揚げも多分理屈は同じだと思います。)

 

普通は「持たれてから→緩んで→技を掛ける」なんですが、身体がゴムのように「ぎゅ〜」として「持った瞬間に掛かっている。」

 

「その違い」を練功塾では教えて頂いているんだと思います。(濃縮ジュースみたいな)

 

とにかく、塾長の身体の中で何しているか分かりません。

 

でも、塾長の「手を取れば」感覚が、少しずつは分かると思います。

 

まずはオンライン会員から始めてみては…?

 

一人でオンライン会員になるより2人3人と皆さんで、お金を出し合って「あーでも無い、こーでも無い」とやってみて、疑問点を見つけ出してから、「オンライン限定の体験会」や「個人レッスン」に挑んでみてはいかがでしょう!

 

↓↓↓↓↓

合気練功塾オンライン講座

aikirenko.com

 

はやく仙人になりた~い!「テンセグリティで自主練習2」

1月最初のレポートとなります。
今年も宜しくお願い致します。

前回「テンセグリティの自主練習」を書かせて頂きました。

お年玉企画では無いですが、その第二弾です。

自身の考えなので、参考にならないかも知れません。

前回のブログで紹介した、テンセグリティもしくは、ゴム風船で繋がる感覚は出ましたか?

多分、出ないと思います。
しかも座禅ですから…。

何故なら、感覚だけを意識して肝心な事を忘れているんです。

それは「3点バランス」

でも、それで良いんです!

一生懸命やればやるほど、段々と腹が立ってきませんか?

あの野郎、嘘ばっかり教えて
「時間を返せ!」みたいな…。

感覚が出ないから、段々と力んでますよね?

腕まではゴム感覚が出るけど、足の指先まで繋がる感覚は出ないと思います。

何故なら、3点バランスをして無いから…。

「立って」3点バランスをして下さい。
テンセグリティもしくはゴム風船を優しく「持つ、掴む、廻す、引っ張る」をしてみて下さい。

1ヶ月間、一生懸命テンセグリティやゴム風船を優しく触っていた方は、すぐに感覚が出ると思います。

何も考えずにやっていた方は「訳がわからん!」となります。

「3点バランスの考え方」

「オンライン講座」

合気練功塾オンライン講座

信用できない方は、オンライン講座から始めてみては如何でしょう?

「追伸」
チョット意外な事が分かったのでご報告です。

ゴム風船の件がありました。
このゴム風船、実は二つ膨らませております。横幅18cm と12cm

時間が経つにつれて、空気が抜け、張りが無くなった時の方が、感覚が出やすい。

要はゴムに緩みが出ているって事です。(人の皮膚も遊びがあります)

特売でビニール袋に詰め放題の時、沢山入れる為にビニール袋を破れるギリギリまで、のばしますよね?

新鮮なゴム風船よりも、チョット劣化したゴム風船の方が柔らかく遊びがあって、感覚が出やすいと感じました。(人に触れる感覚)

日光の当たる所はNGです。チョーキングが起こって破れやすくなります。(日の当たらない所に保管して下さい)

一度、大小のゴム風船を膨らませてみて下さい。(100均ゴム風船です)

オンライン講座で、塾長がよく言われる「カツン」が大切です。

はやく仙人になりた~い!「テンセグリティで自主練習」

塾長の言葉で「テンセグリティ」と言う言葉を聞きます。

合気道の動画を見ているとバスケットボールやバレーボールを持ったり、挟んだり、掴んだり、廻したりしています。

しかし、空気がパンパンに入っていると、力で押してしまう?力で挟む?力で廻す?ため、「結局、よく分からない!」が自身の答えでした。

練功塾で何度も話に出てくる、テンセグリティを優しく触って、持ったり、挟んだり、廻したり、引っ張ったりした方が、感覚が出やすいと感じました。(柔らかいゴム風船でも良いかも?)

もしかしたら、この感覚が合気感覚なのかもしれません。(塾長に聞いて無いので分かりません…。)

「自身の練習方法」
テンセグリティか、柔らかいゴム風船で自身の繋がり感覚を養う。

テンセグリティを両手で持ち、挟んだり、捻ったり、上下左右にゴムを引っ張ったりして、骨にぶつからないように自由に動かしてみて下さい。

身体が足裏まで繋ながると、全身が微妙に動き出します。(連動してくる)

坐禅をして、テンセグリティを持って?挟んで?グルグル回転したり?すると、足の指先まで自然と動いてきます。(一瞬では無く、この感覚をずっと続ける事が大切だと思います。)

私はこの感覚を続ける事が出来ず、どこかの関節で切れてしまいます。

座っても立っても同じ感覚にならないと身体は繋がっていません。

柔らかいゴム風船を使って一元→五元迄、練習しても面白いかもしれません。

この感覚を教えてくれるのは「練功塾」だけです。

まずは「オンライン講座」から始めてみてはいかがでしょう。

https://aikirenko.com/members/

今年、最後のレポートとなります。

来年もよろしくお願い致します。