2022年 4月 の投稿一覧

はやく仙人になりた~い!「お買い物袋で肩の力を抜く」

スーパーとかの大きいレジ袋って、感覚的に、地面スレスレだったりしません?(身長にもよりますが)

自分の場合は、地面からスレスレと思いつつ、実は全く余裕なのです。

軽い物でも、この感覚が染み付いているから、ついついちょっと肘を曲げていたりしているのです。

物を持っている時と、持ってない時の肩の力み方を試してみると、当たり前ですが違いが分かります。

持っている時も、持ってないイメージで持つのです。

イメージで持っていてもなかなか分からないと思うので、持った状態で「ストン」と肩を落としてみて下さい。肩が落ちた方は、肩に力が入っているのだと思います。

「ストン」と肩が落ちた姿勢で五元をしてみて下さい。足裏に感覚が出ると思います。

その状態で前回の「ペットボトルで…」ブログの様に、軽く背伸びをしてみて下さい。

ペットボトルを持った時より足裏感覚が出やすいと思います。

片方ずつの手でレジ袋を持った方が良いです。(同じ重さ)

実はレジ袋で無くても良いのですけど…。

たまたま、自分の体験談で、ハッとして嬉しくて書いただけなのです。

皆さんも、3点バランスを意識しながら荷物を持ったりすると、いろんな気づきがあるかも知れません。

今まで、重かった物が軽く感じたりします。

3点バランス感覚を、一回だけでも良いので、体験してみてはいかがでしょう(^^)。

日々是合気「合気のたね」

合気の完成には、たね(種)が必要です。

合気の原理を体の動きで作って感じること。
合気のカラダつくりをすること。

これらは、畑を耕し肥料をあたえている作業です。
いくら、耕しても合気は育ちません。
たねを蒔いてないからです。

ある農業関係の方が、実際の畑では「種を蒔かなくても生えて来ます」
と言われました。
たしかに、ひとりばえということはあるでしょう。

しかし、それはやはり、そこに種があったからです。
たねも無く芽生え、育ち稔ることはありません。
また、望んだ目当ての作物が育つかどうか?

やはり、合気の実りが欲しいならば、
合氣のたね」を蒔き育てるべきと思います。
合気練功塾においての「合氣のたね」はやはり、松原塾長から種を受け取る事が重要だと感じます。

まだ練功塾に足を運んでいない方、ぜひ一度、松原塾長より「合氣のたね」を受け取って下さいね。

共に楽しく学び、育て、共に達人として実りを喜びましょう。

Tスタイル ~合気練功の日々~「熟した桃」

 国外では悲しい出来事が起こり、毎日やるせない気持ちになっています。一日も早く平和な世の中が訪れるよう祈っています。

 松原塾長の腕(手首)を握ると、不思議な感覚にとらわれます。副長もおっしゃっていますが、一言で表現すると「熟した桃」です。硬さは全くなく、握っても握ってもつかめない不思議な感触です。握った瞬間、思わず「なんじゃ、こりゃー!」(松田優作風に。わからない人、スミマセン・・・)
 やる気のない手、幽霊の手と表現しても良いのかもしれませんが、やはりそれとは明確に違うのです。
 一言で言えば、そこに実体はないのです。もちろん抵抗感もないのですが、(塾長が意図すれば)その腕は突然実体化し、巨大化し、壁のようにこちらに押し寄せてくるのです。
なかなか理解し難いかと思いますが、アイドリングストップ状態の車と思って下さい。バスなどでよく使われていますが、燃費を抑えるために、ブレーキを踏むと自動的にエンジンをストップする機能です。しかし、ブレーキを緩めると自動的にエンジンが再始動し、アクセルを踏みこめば動きだします。
 合気のカラダをつくり(エンジンをかけ)⇒その気配を消し(一旦ブレーキを踏んでエンジンを切り)⇒相手を一方向に追い込むような刺激を与える(ブレーキを緩めアクセルを踏む)とでも表現すると良いでしょうか。
ただ、塾長は合気のカラダが通常運転で、意図してそれを切るということなので、練功して合気のカラダをつくっていく我々とはスタートが違うのです。
まず、合気のカラダが通常運転となるように練功を重ねていかなければいけません。やっぱ、これにつきますわー。ほんまに。(大阪塾風に)

今月の川柳
つかんでも つかみきれない これは何? 
腐ってる? 間違えました! 熟してる(スミマセン!)
触るな危険! 塾長の腕(標語になってる⁉)
                 TAKA

虹をつかんだ男のココだけの話「所変われば品変わる」

私が合気について何も知らない頃、動画で合気上げを見ていると、上げている人は皆自分の腕を手前に引きながら上げていた。自分も出来る様になりたいと思い、いくつかの道場やセミナーを訪れた。そして、詐欺被害に遭ったのは、何度か書いているので、ご存知の事と思う。行った先々で行われていた合気上げも動画と同じやり方であった。だから、私も同じ様にやってみるのだが、当然、一度も上がる事はなかった。

そして、私を混乱させたのは、その時に言われる「引いてはダメ。」という言葉であった。何処からどう見ても引いているのに、「引いていない。」と言われ、一時は科学的な発想を通り越して、頓知的な領域まで思考をこじらせる羽目になった。
そして、それ以上に私が驚いたのは、そこにいる人全てが“引いている”様に見えるのは認めるだが、何故そう見えるのか?の理由については、「知らない」人と、諸般の事情により「説明出来ない」人の二通りしか存在しないという事実であった。もうお手上げである。謎が解けるはずもない。

しかし、縁あって合気練功塾にお世話になると謎は簡単に解けた。“引く”のではなく“頼る”のだという事を知るのだが、塾生のほとんどが当たり前のように知っていて、誰に聞いても気兼ねなく教えてくれるので、聞いているこちらが拍子抜けしてしまうくらいだった。

実際、昔の私のように、不慣れな人から見れば“引く”も“頼る”も外見上は同じに見える。では何が違うのか?

重心が足の上に有るか無いかの違いである。重心が足の上に有る時に腕を手前に動かした場合が“引く”であり、重心が足の上に無い時に腕を手前に動かした場合が“頼る”である。

“引く”は対象物が無くても、その動作を行う事は可能であるが、“頼る”は対象物が無いと、文字通り“頼る”事が出来ないため重心が床に落ちて転倒する事になる。

つまり、“引く”は足下が安定していなければ成立しないし、“頼る”は足下が安定していたら成立しない

だから、合気では、不安定が必要で、不安定である限り、いくら見た目で引いているように見えても「引いてはいない。」のだ。

合気練功塾ではこれを“手と足の機能の逆転”と教わるのだが、普段足で取っているバランスを手で取らざるを得ないような状態になった時に初めて、合気の世界に入る事が出来る。

そして、この状態を一瞬で作り出す事が出来るメソッドも3点バランスを置いて他に無いのだ。