2022年 1月 の投稿一覧

はやく仙人になりた~い!「犬の散歩で足裏感覚? 計量カップで足裏感覚??」

元旦の朝、ボーッとしながら、犬の散歩をしていた時の事です。

いつものごとく、糞を取ってる時に、愛犬リリーが急に引っ張り、つまずいて倒れそうになりました。

とっさに足が出て、倒れる事は無かったんですが、その時「アレっ⁈これって…」

上半身だけ?下半身だけ?それとも足裏から引っ張られて一歩、二歩と…。

オンライン講座で12月04日に掲載された「力まず崩すには」の前半を参照していただくと、
塾長が詳しく説明されてます。

この身体作りが解ると、松原合気で言う「筋力→弾力→磁力→磁気→合気」の「弾力レベル」かも知れません。

話を戻しますと、愛犬に引っ張られた時に無意識でこの感覚が出せるか?

引っ張られたから、引っ張り返すんですが…。(伸びたものは縮む)

だだ、この感覚がどの部位で引っ張り返すのか?が問題だと思います。

腕や肩で引っ張り返すのか?、それとも足裏から引っ張り返すのか?

愛犬リリーに、リードが張った状態で、団旗を持ち上げるようなイメージで引っ張り返すと多分
ギャ〜と鳴きます。(引っ張る方向もあります)

そんな事しませんけど…。

愛犬リリーとはリード(紐)だけの繋がりです。ゴム感覚を自身で作ろうと考えてると、リリーは違う所へ行ってしまうんです。

「リリー待って!」と言っても待ってくれません。

「時すでに遅し!」

でも、自分が愛犬に合わせる事はできるはず。

リードの張りや緩みで、愛犬(相手)との同調もできるかもしれませんね。

因みに昨年末の研究会で、塾長から皮膚感覚の説明時に「犬にも効果ありますか?」と質問したら、もちろん撃沈しまた(≧∀≦)。

隣りに居たTさんから「愚問だったね…」と慰めの一言。

でも、骨格や関節の数は違うかも知れないけど、人間も昔は四足歩行をしてたんだから…?。

テンセグリティを考えたら、人間も動物も関係ないのでは…?

遠心性収縮は人間だけなのか…?

人間は知能が高いから、他の動物とは違うのか…?

と、くだらない事を考えております。

ちなみに愛犬リリーは、トイプードル3才です。

参考にるか判りませんが、簡単な練習方法もお知らせします。

『1ℓの計量カップに水を注ぐ練習』
 足裏まで繋げられてるか?
 3点バランス「1」の練習

新年最初のレポートなので、ちょとだけ説明させていただきます。

5元を意識しながらカップに注ぐのと、何も考えずにカップに注ぐ。の違いを感じる。

腕、肩で支えてるのか?、それとも全身で支えてるのか?を感じる。

1ℓに到達する迄、少し時間があります。その時、色んな部位を意識してみてください。
「手首→肘→肩→肩甲骨→腰→膝→足裏」まで繋げられてるのか?感じる。

水がもったいないので、洗濯時とか、お風呂にお湯を張る時とか、何かのついでに練功して下さい。

姿勢は、立ち膝、正座、どんな姿勢でもOKです。

ただし、足裏まで繋ぐ感覚が解らない方は、立禅の姿勢が良いと思います。

「なぜ1ℓなのか?」
1ℓ以上だと重くて、感覚が分からなくなる。
500mlだと満タンになる時間が早すぎて分からない。
水量を少なくすると、奥さんに邪魔だと言われる。
私は加湿器担当なので、タンクに水を入れる時に練習してます。
他の研究生も書かれてますが、合気感覚を日々の生活に取り入れて、自分なりの練習方法を考えてみると
面白いのではないでしょうか。

私の書くレポートは「一般の方向け」のレポートなので、なかなか直接的な事は書けません。

もちろん、オンライン会員へのフィシングです(^^)。

オンライン講座の内容は、もっともっとマニアック満載です!

1ヶ月3,300円(解約無料)なので、ご入会されてみては如何でしょう?

1回、何十万円のセミナーよりはお安いかも(^^)。

今年もよろしくお願い致します!

日々是合気「思い込み」

合気の習得の妨げとして、既成概念があるようです。

ま、思い込みですね。

チカラ、腕力を使わなければ相手を動かすことは出来ないとか。
軸をしっかり立て、不動の状態でなければとか。

あと、気になるのが「今、出来ましたね」と伝えても首を傾げ「出来てません」とか「難しい・判らない」と言われる方が多い。

たしかに、100%ご自身で作り出していないと「自分でやったわけじゃない」
「何故、出来たか分からない」かも知れませんね。

でも、大切なことはその時の感覚を掴んで欲しいのです。
その「合気の感覚」を再現する事が合気を掴むコツとなります。

塾長や研究生に、合気を掛けられた感覚を身体に染み込ませておきその感覚をフィードバックすればOKです。

その感覚ありきで、3点バランス・丹田の確認をすればいいのですが、失敗する場合は、その感覚がない状態から動きで作ろうとしています

レモンをイメージします。
あなたの口の中に変化はありますか?。

レモンを食べたことのある方は酸っぱさを感じ、唾液が分泌されるのではないですか?。
何となくレモンをイメージしただけで身体は変化しました。

さらにレモンの縦方向を思い出します。
紡錘形ですね。
横方向は円です。
中身はタップリジューシー。

さらに、レモンが強化されました。

あとは、自分が動くか相手が動くかだけの話しです。

あと少しだけ、話しを続けます。
「分からない・難しい」と言わない方が良いかもしれません。
「合気を出来るよう学び続けます」も…。

脳は、
「分からない、難しい状態が望みなんですね。その状態を守りましょう」
「出来るよう学び続けたいんですね」
学び続けるためには習得しては駄目なので、出来ない様に働きます。

         byたけぞう

Tスタイル ~合気練功の日々~「東京は熱いぞ !」

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。
達人目指してがんばりましょう!
 
昨年の12月に、(2年ぶり!)合気道の稽古で東京の師匠の道場にうかがいました。

70代の師匠は怪我をされて体調は万全ではなかったのですが、師匠の腕を掴んだ瞬間に(もう、だめだ!)と感じてしまい、一瞬で崩されてしまいました。

合気は健在でした!!!

普段教えて頂くことがない、古流の技(決め技)も教えて頂き、充実した稽古をすることができました。

翌日、東京松原塾の稽古に参加させていただきました。全国強化合宿でお会いした皆さんと再会することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

北海道セミナーで、お世話になった太極拳の達人の(国分じゃないよ!)TAICHI(タイチ)さん(実名ではありません!)にもお会いすることができました。(あれ?ターミネーターことYさんがいない!)と思ったのですが、しばらくしてYさん登場!その瞬間、「ダダンダンダダン!」私の耳にはターミネーターの登場曲が聞こえました。

以前も書いたのですが、本部(名古屋)以外で稽古すると感じるのは皆さんの(尋常ではない程の)熱量です。

月に1~2回(北海道は3か月に1回!)しか松原塾長の直接指導を受けることができない方々にとってはゴールデンタイムなのです。

私も、コロナ前は毎月のように東京の合気道の師匠のもとに通っていました。
その経験から言えることは、身近に師匠(塾長)がいらっしゃって、毎週、もしくは週2回教えて頂くと言うことは当たり前ではないということです。

私もギアをもう一段階上げて、練功に取り組んでいきたいと思います。
本部の皆さん、共に頑張りましょう!

この原稿を書いているのは12月なのですが、1月には大阪塾・北海道セミナーにもうかがいますので、よろしゅうおたのもうします。

大阪のランチ(ローマ軒?牛カツ勝牛?)・北海道のラーメン(えびそば一幻?)楽しみでんなあ!⇐何しに行くねん!

今月の川柳
東京の 合気熱量 半端ない!

TAICHIさん ターミネーター 揃い踏み

塾長の 県外流失 断固阻止!(愛知県民より) 
 
間違えた!「せんがわ」じゃない「せんかわ」だ!(東京松原塾の会場の最寄り駅が「せんかわ=千川」だったのですが、間違えて「せんがわ=仙川」に向かってしまい、途中で気が付き大慌て。お恥ずかしい・・・)

                 TAKA

虹をつかんだ男のココだけの話「レベルアップ」

最近、合気練功塾で習う事のレベルが上がって来ている。
他の塾生の記事にも書かれていると思うのだが、弾力から磁力や磁気へとより高い世界を
教わり、「丹田を掴ませる」や「意識レベルでさえぶつからない」など合気の本質を惜しげもなく伝授されている。

そんな自分の幸運を喜ぶ今日この頃である。
新しい事を教わり、それを修得出来る事は嬉しい事である。
また、教わる事の次元が上がり、それが理解出来る様になると、今までの間違いや勘違いに気づく事がある。

今回は、ふと気づいた事を記述したいと思う。
合気で人を引きたい時、自分の体の中で作ったゴムを相手にも共有させてそのゴムに乗せて近づけるのだが、ごく最近までそのゴムの張り方に大きな勘違いがあった。

しかし、これは一般常識に則って考えれば仕方のない事で、他にも勘違いされている人がいるだろうと思う。

現実世界に於いて、二人でゴムを張ろうとした場合、二人もしくは、一人がそのゴムを手前に引くしか方法は無い。

誰かが引かなければ何も起こらないので、この場合、誰かというのは必然的に自分という事になる。
ど素人の私が合気を習い始めて、まず最初にやり始めたのが、持たれた腕自体を引くという事。

引く加減やタイミングに試行錯誤を繰り返した。もちろんゴムが発生していないので、何一つ成果は出なかった。

しばらくするうちに、「どうやら、意識で身体の内部にゴムが張れるらしい。」という事を小耳に挟み、練功を繰り返し、内部感覚にゴムを獲得する事が出来るようになる。

そこで初めて、筋力ではなく、弾力の世界に移行し、合気に興味のない人にも合気の現象化が起こせる様になった。

しかし、中には、私がゴムを張ろうとしている時に、ふらふらと前に出てきてしまう人や、耐えてはいるが、「引かれている。」と感じる人も何人もいた。

そこでまた、改良を考えるのだが、ゴムの引きを加減する事や、本来動いてもらいたい方向への圧力を強める事くらいしか思い浮かばない。

だから、とても上手く掛かってくれる人もいるが、そうでない場合は、苦笑いで乗り切るのが常であった。

しかし、最近、ようやく思考の次元が上がった。
そして、原因がゴムの作り方にある事にも気づいた。 

張ったゴムは自分から先に引いてはいけないのだ。ゴムを作る過程であっても、引きながら作ってはいけない。

どんなに引く力を弱くしても、気付く人は気付くし、動く人は動く。

では、どのようにしてゴムを張ったら良いのか?
現実世界では無理でも、自分が作り出す仮想世界では、引く意思がない人にも先にゴムを引かせる事が可能である。

常識の範囲内で考えた場合、相手のゴムを引こうとすれば、接触点から引くしか方法がない。
そして、そのゴムと自分自身が作ったゴムとを繋げて一本のゴムを作る事になる。
しかし、今、扱おうとしているのは、本物のゴムではない。

ゴムの様な性質をもった“弾力”である。

便宜上、ゴムの様に考えるとイメージしやすいというだけである。そもそも自分の体の中にあるものでも無ければ、相手の体の中にも無い。

無いから自分の意識下で自由に作り出して、2人の体を通して繋ぐのである。イメージとしては、真ん中の接触点から体の中を通りながら、双方向に勝手にゴムが伸びて足裏まで到達する事になる。

現実では、ゴムは放っておいても勝手には伸びないのでとても不思議に思えるのだが、仮想では意識的にゴムを引かせれば、自分が何もしなくてもゴムを外側に伸びていく事になる。

そして、その後に相手に対して不安定を演出し、張ったゴムに掴まってもらう。相手は「危ない」と思っただけで、「引こう」と思っていないのにゴムを引いてしまったのだ。

そうして、相手が引いて伸ばしてくれたゴムを自分が回収すれば、弾力に乗って相手が飛んでくる。