合気練功 調合‥、錬金術師のようだ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

合気練功をスタートして1年が経とうとしている。いろいろなことがあったが、表題が私の現在の練功イメージである。
合気練功塾では塾長が合気の感覚をいろいろな表現やパターンを提示して、多角的に説明されている。一つの形をわかりやすく示したときに、そこには目をつぶらなくてはならない不足した原理があることを、今は何となく気づけるようになってきた。塾長は説明上、やや大げさに表現されているが、それは必要となる身体操作や受容するセンスを伝えるためには必要なものである。真似てみないと体得できないのが操作感覚である。真似してみるとそれぞれが難しく、今までの動きや感覚を捨てるところか始めなくてはならない。それぞれが大変なのだけれど、それらは通過点。
悩ましい(嬉しい?)のは、合気練功(塾長)自体が進歩して変化して行っている点もある。
そのときはその解釈でOKだったものが、次の段階にシフトしていることが間々ある。一般公開やオンライン動画の過去のモノは塾長目線では、もはや…。と言うこともある。この不意にやってくるイノベーションはすぐには理解できない。

以前にも述べたことだが、合気の原理は合気の繋がりを確認するための視点のようなものである。原理の1から5に至って、高等テクニックになっていくイメージを抱かれている方は多いと想像する。私もいろいろなケースに対処するためのテクニックのように思っていた時がある。院生になり合気の原理は5つとも揃わないと合気の繋がりはできないのだと思うようになった。しかも原理の配合を調整していくことも必要なようだ。各パーツの関連を塩梅良く調整するのは各人の練功だと自分は考えている。それぞれの練功の狭間を分析するのは楽しいのだがエネルギーが要る。自分がしっくりときていたモノですら突出すればアンバランスである。

塾長もいろいろとお考えのようで、原理全てを揃えていくことが上達の近道なのか、特に必要となる感覚を捉えてしまった方が早いのか、もっとストンとわかる方法はないのか日々考えているようだ(それ以上に、今までの操作で満足できていない部分の解明にもエネルギーを使いまくっていることも添えておく)。

理想的な「繋がる」とは相手に知覚されない「虚」の状態であると思う。武術的に行うのならば、知覚されずにほいほいと繋げてしまうのが良いと思われる。相手に知覚されると言うことは相手に対処される可能性が高くなり、現象として満足するモノを得られないからだ。かといって、塾生が必要な条件を理解できていない状態で練功が続くのは求めるところではないはず。練功塾の理念は振れておらず、互いの上達を喜ぶことを目指している。

追記:練功時に「合気の原理の配合を…。」と試みるが、塾長や院生からいろいろとゴソゴソと動かしすぎであると指摘を受けた。理想的な自動運転になっていないのかなとも思う。まだまだ未熟、こんなところが今の私の練功である。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA