動画・ブログ

虹をつかんだ男のココだけの話「合気難民及び予備軍の君へ」

合気を求めて、流浪の旅をしてきた私だが、ここ合気練功塾に通い始めて2年あまりの月日が経つ。(私は、福井県在住で、名古屋の塾に、毎月に2、3回参加している。)

そして、私は日々思う、
「やっと本物にたどり着いた。」
「ここ以上に、確実で速く技術を習得する場所は他にない。」と。
ここに来る以前の数年間に、数百万のお金と膨大な時間を浪費した私だが、今、ここに参加出来た自分の幸運を噛みしめている。

ここに来る以前の私は、いわゆる“合気難民”であった。
何人かの指導者のもとに何回も通ったのだが、何の根拠も無いプログラムに沿って、何の裏付けも無い稽古をさせられるだけであった。そして、私は「合気を習得するのに、何年かかるだろうか?いや、果たして出来るようになるのだろうか?」と毎回のように自問自答をし、通えば通うほどに、不安が募り、苛立ちを感じ、最後は失望するという無限ループに陥っていた。

合気練功塾にお世話になり、着実な進歩を遂げている私が、過去を振り返り伝えたいのは、
「合気的な現象を見せられる人間は、そこそこいる。しかし、それを凡人にまで伝承できる人は、ほぼほぼいない。」ということである。
そこそこの人が指導している場所が巷には多すぎる。教える能力が無いか、教える気が無い人間が指導者をしているのだ。だから、凡人は、出来ないまま挫折するか、諦めきれずに難民化するという結果にしかならない。

こういった希少価値のある技術を学ぶ者にとって、組織の選び方は、とても重要である。どんなにネームバリューがあろうが、多くの動画をあげようが、その人が持っている技術を自分が出来るまで教えてくれる人でなければ、そこに入会する意味がない。指導者と仲良くなりに行ってもしょうがないのだ。
しかしながら、多くの場合は、指導者だけはある程度の技術を持っているが、習っている者にはほとんど伝わっておらず、古株であろうが、新人であろうが技術は身に着いていない。
そして、ただ指導者の技を見たり、受けたりしているうちにその感覚が身につくと思っている人達なので、この先もそれが身につく可能性は限りなく0に近い。
早い話が、教えるつもりのない指導者に、教えているフリをされ、「身に付かないのは、自分の練習が足りないからだ」と洗脳され続けている為、やめるにやめられなくなっている人の集まりである。

合気練功塾はそれらの組織とは本気度が違う。松原塾長は全ての塾生をもれなく“達人”にしたいと思っている。なので、それに必要な身体作りや内部感覚の受容の仕方などを塾生にも理解出来るよう繰り返し伝えられている。また感覚だけでは不十分と、合気が発生するメカニズムを解明し、それらの本質を細かく分解し、順を追っていけば、万人の合気習得が可能となる原理も余すことなく教えてくれる。

また、塾長の元で練功を積み、指導資格を認められた複数のインストラクターからも直接教えを受けることが出来る。ちなみに、彼らの“素人に合気の技を伝承する技術”も、巷の指導者より上である。

それ以前に、合気練功塾は、
「他の人の上達を喜ぶ」
を指針に活動している。そして、その教えは、塾生の上級者から末端にまで共有されているので、もし悩みや質問があれば、全ての塾生が己の知識と経験を総動員しアドバイスをしてくれることは請け合いである。

合気練功塾は私が過去に騙されてきたところとは、全てが違う。
かつて多大なお金と時間を無駄にした私が奨励する、

「合気難民が嫌なら、合気練功塾へ」

 

by 宮崎

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「核心に迫る⁉」 

 世の中は新型コロナウイルスで大変な状況になっていますが、皆さんは元気でお過ごしでしょうか?私は2月下旬から風邪をこじらせてしまい、仕事以外は,極力,自宅で過ごすようにしています。そんな訳で、練功塾と研究会は欠席、個人レッスンは松原先生にお願いして延期していただきました。その間、合気について自分なりにいろいろと考えたことがあるので、今回のブログはそれを書かせていただきます。

 

 合気とは?相手と気を合わせること。それでは、気を合わせるとはどういうことなのでしょうか?私の解釈では、相手の肉体ではなく、相手の本質にアクセスすることだと思います。それでは、本質とは何でしょうか?本質とは、AさんがAさんであるための基になるものだと言えるでしょう。それは何でしょうか?例えばそれは心とか幽体とも表現する方もみえますが、私には明確に表現することはできません。(ごめんなさい!)ただ、別の言い方をすれば、相手と波長を合わせることとも言えるでしょう。

 それでは、どうやって相手と波長を合わせるのでしょうか?まず、相手の皮膚を取り(密着させて)相手とつながること(相手の足裏と自分の足裏をつなげること)が前提です。そこからどうするのでしょうか?ここからは私自身がまだ模索しているので、書くことができません。ただ、何となく前方に見え隠れするものがあるので、はっきりとした段階で、ブログに書きたいと思っています。

 

 以上の文章は、私の私見であり、合気練功塾の公式の見解ではありません。君もしくは君のメンバーが誤解し、あるいは混乱しても、当方は一切関知しないので、そのつもりで。

 今回は、ここまでで失礼します!トムクルーズが大好きなTAKAでした。            TAKA

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「合気について」

 新しい年を迎え、皆様、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。本年もよろしくお願い致します。

 

 令和2年がスタートし、自宅での練功、練功塾、研究会、個人レッスンと練功の日々が続いています。年末から年始にかけて、(相変わらず挫折も多いのですが)つかんだこともいくつかあり、充実した毎日を送っています。今年の私のテーマは「筋力から意念への移行 ~動から静へ~」です。無駄な動きや力を極力無くし、相手に感知されないように繋がり合気をかけること、とても大きな課題ですが、練功する仲間と共に成長していきたいと考えています。

 

 ところで、私の趣味の一つに武術の動画検索があります。最近、特に「合気」というワードを使った動画が増えてきているように思います。(これも合気練功塾の影響でしょうか?)合気の解釈は様々あり、それぞれの方が「これが合気だ!」と定義づけをしています。ちなみに、私の合気道の師匠は、「自然と一体となること」、「気の力」と合気について説いています。教えを受けた当初は、まったく理解できなかったのですが、練功塾で練功を重ねるうちに何となくその意味が分かってきました。練功塾的な解釈で言うと、相手に気づかれないように自然に繋がること、弾力のある一本のゴムの感覚をベースに磁石のように相手とくっつくこと、と言い換えることができるのではないのでしょうか?

    様々な武術の達人が、それぞれの言葉で伝えようとしてきた「合気」の感覚をとても分かりやすい言葉で段階を追って伝えていく、それが合気練功プロジェクトの存在意義だと言えるでしょう。

 

 最近、アマゾンプライムビデオの「12モンキーズ」というアメリカのドラマにはまっています。地球の危機を救うためにタイムトラベルを重ねる主人公の姿を描いた作品なのですが、これが面白い!

    タイムトラベルをして、伝説の達人のもとに行きその技をかけてもらいたいと思っている愛知県外の貴方!タイムトラベルができなくても、名古屋駅から地下鉄に乗って30分、そこから徒歩10分でリアルタイムで合気の達人に会えますよ!

 お帰りの前に、エスカ(名古屋駅地下街)で名古屋めしを食べるのがお勧めです。合気練功プロジェクト&名古屋めし広報担当(自称!)のTAKAでした。                                                                                                                                                                                  TAKA

 

 

 

 

 

 

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「ASIURA」

 早いもので、もう令和元年も終わろうとしています。

 私の合気練功の日々は、一歩前進、半歩前進(時には停滞、もしくは後退!)を繰り返すような感じで、なかなか飛躍的に上達することはできません。特に、所用等で研究会を休んだりしようものなら、間違いなく後退してしまいます。ということで、12月は、練功塾、研究会に万障繰り合わせて(可能な限り)出席し、いろいろな方々と対練(対人練習)に取り組みました

 たどり着いた結論は、やはり「足裏感覚」の重要性です。(だから、いつも言ってるでしょ!という松原塾長の声が聞こえてきそうですが)上手くいかないときは、「足裏がない」もしくは「足裏の意識が足りない」のです。ここで必要なのは、(すごろくでいえば)「スタートに戻る」ことです。ただ、再スタートしても今までの経験(感覚)は確実に残っており、よりレベルアップしたスタートといえるのかもしれません。

 また、考えすぎてしまうと失敗→反省→失敗→反省→という無限のループに入ってしまいます。これこそ、合気練功無間地獄!私も何度この落とし穴にはまったことでしょう!(涙)塾長にも言われたのですが、成功体験(感覚)を大切にし、それを積み重ねることが必要なのです。

 ブルース・リーもこう言ってますね。「Don’t  think. FEEL!」(考えるな、感じろ!)

 

 私も合気練功のための名言(迷言?)をいくつか考えてみました。

 まずは王道の 「足裏なくして練功なし!」

 標語風に 「ちょっと待て、君は足裏忘れてる!」

 最近よく使われる〇〇すぎるという表現を使って 「足裏すぎる塾長」

 そして最後に 「Don’t think. FEEL ASIURA!」

 

 皆様、良い年をお迎えください。TAKA

 

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「ジョーカー」

 8月から悩まされてきた原因不明の腰痛と腰の張り、内腿の違和感もほとんど感じなくなり、日々、練功に励んでいます。

 先週から今週にかけて、木曜日の研究会、金曜日の個人レッスン、日曜日の練功塾と練功を行う中、松原塾長を筆頭に共に練功に励む塾生(院生、研究生)の方々の存在のありがたさを痛感しています。松原塾長のご指導を総論とすると、塾生の方々のアドバイスは各論とでも言えるでしょうか。それぞれの方々が、塾長のご指導を自分なりに咀嚼して(解釈して)取り組んできた成果を惜しげもなく語ってくださるので、とても感謝しています。

  合気練功プロジェクトが仲間と共に成長することをコンセプトにしていることはとても素晴らしいことだと思います。ともすれば、武術が自分の上達のみを追求する方向に行きがちなのは、試合や組手を取り入れ、順位を競う側面があることがその理由かもしれません。合気練功塾は、内部感覚を通して相手とつながることをねらいとしているので、他の武術とは一線を画しているように思います。

 先週、以前から見たかった映画「ジョーカー」を鑑賞しました。「ダークナイト」に登場する悪役ジョーカーがいかに誕生したかを描いた作品なのですが、心の病を抱えた優しき青年が他の人々から拒絶され、狂気に満ちたジョーカーに変貌していく姿に衝撃を受けました。そして、社会の中で人とつながることの重要性を痛感しました。

 合気練功プロジェクトは、「合気」を通して多くの人とつながり、それを広げていく役割を果たしていくことができる存在であると考えています。皆さん、共に練功し、「合気」を追求していきましょう!

 ところで、11月22日はいい夫婦の日でしたね。配偶者がいる方は何かプレゼント(もしくはイベント)はされましたか?私は、(1日遅れですが)いい夫婦の日限定のケーキを買って二人で食べましたよ。ご機嫌伺い?忖度?いえいえ感謝の気持ちですよ!!                             TAKA