動画・ブログ

とある塾生の雑記11 合気の接触(内部感覚)

以前、このブログで塾長に手を握ってもらうと、接触の瞬間から柔らかさと相まって、優しく何かが侵入して自分の体を変えてしまうような独特の感覚に襲われ、何も贖うことができなくなると書きましたが、今回はこの合気の接触についてです。

合気の接触は、指先まで意識を通しながら相手の皮膚と自分の皮膚の隙間をできる限り埋めるように柔らかく張りを持たせて、ほんの少し皮をとることで、相手の無意識下に筋膜や靭帯レベルに刺激を入れていきます。古武術で言う「朝顔の手」も、手の伸筋を伸ばすことで相手の皮膚との接触面を増やし、僅かに掌の屈筋を収縮させることで相手の皮膚をとるという点で似ていますが、あまり手掌の形にこだわりすぎると肝心の合気という内部感覚がなくなってしまいます。始めに「朝顔の手」ありきではなく結果的にそのような手になっているという感覚です。

次に、優しく接触した手は何も足さず何も引かずそのままベクトルの方向だけを決めたら、後はセンサーに徹して、自分の体幹を駆使して裏の力を発生させます。この裏の力によって自分自身が引っ張られているという内部感覚に気づくことが非常に大切なポイントで互いに引っ張り引っ張られるという関係性が構築できれば「合気で繋がる」という独特の接触感覚が出てきます。

最近の合気練功塾は、合気の疑似体験から本当の合気へと深化するため、今まで以上に内部感覚の練功に重点が置かれるようになり、動画などで表面的な動きや形を見ているだけでは、どのような感覚で練功をしているのかを理解することができません。是非、塾長に手を取ってもらい内部感覚を磨きにきて下さい。

Tスタイル 〜合気練功の日々〜 「奥義伝承」

練功塾や研究会では、1系(合気上げ)の稽古を繰り返して行っています。松原塾長も1系の大切さを感じておられ、熱心に指導して下さいますが、なかなか上達できません。(反省!)

最近の練功塾や研究会で塾長が強調されているのは、合気を学ぶ者としての心構えや稽古に取り組む視点についてです。詳細をこのブログに書くことは避けますが、日々進化されるご自身とその進化のスピードについて行けない塾生や研究生(私がその典型です。すみません!)の現状に危機感をもたれていることは間違いありません。

長年の修練により習得された「合気」をいかにして伝えていくか、日々追究されている塾長の思いに応えられるよう、初心に戻って努力して
いこうと思っています。

先日、ある院生の方からご指導いただいたことにとても衝撃を受けました。練功の際のイメージのもち方なのですが、発想の転換というのはこのことだと思いました。合気の稽古は、心の稽古、脳のトレーニングだと再確認しました。
(感謝!)

さあ、今日も愛犬ハチと練功に出かけることにします!(私の妻は散歩だと思っていますが、決して散歩ではありません。これは練功です!誰が何と言おう練功です!)

皆さん、達人を目指して頑張りましょう!
TAKA

とある塾生の雑記10 深化する合気練功塾

以前、松原塾長が自身を合気という険しい山の登攀ルート開拓者に譬えておられました。誰でも合気が使えるようになるために塾生の進捗状況を確認しながら、より勾配の緩やかなルートを開拓していく。最近このルートナビが頻繁にアップデートされていくため数回練習を休むと浦島太郎状態になることもありますが、このような試行錯誤を繰り返す中で基本1系(上への変化)が以下の①から④へとさらに深化しました。

① 皮膚を取り足裏を感じるまで肩関節に対し軽く上方向の圧をかける→原理Ⅰ(足裏感覚)原理Ⅱ(推進力)±原理Ⅳ(裏の力)
② 背骨の操作でお互いに引っ張り合い相手が手を離せなくなる状態を作る→原理Ⅲ(同調)
③ 全身のゴムと遠心性の収縮を使い足裏をさらに強く感じる→原理Ⅳ(裏の力)
④ 自分のゴムを緩ませて相手の重心を数ミリ移動させる→原理Ⅴ(ゆるみ)

②はお腹で綱引きをする要領で肛門を収縮させながら仙骨をほんの少し後傾させ、前足底(特にⅡからⅤ足趾)で大地に楔を打つように踵をほんの少し浮かせて背骨から足までを繋げることで体幹を使って相手を引っ張ります。この時、私もよく注意されるのですが、上への圧がなくなり足裏感覚が消えてしまうと単なる引っ張り合いになるために、足裏を絶えず意識して下さい。これが決まると相手は手が離せない状態となり、相手と一体化(同調)する合気の真髄を味わえることと思います。

合気というものは上辺の形を真似ても会得することが難しく内部感覚を理解することが非常に重要なことですが、古より秘術の伝承というものは、師匠に一度技をかけてもらい、後は弟子が自ら創意工夫して体得するというスタイルが主流であり、何度も繰り返し技をかけてもらえたり、ましてそのノウハウを全て教えてもらえるということは皆無であったと思います。皆さんも是非深化する合気練功塾に合気の真髄を体験しに来て下さい。

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「触れ合気」

合気上げの対練(対人練習)をする際、手首を掴んできた相手の皮膚を取り、相手と自分の足裏を感じながらつながり・・・と段階を追って合気をかけていきます。

しかし、松原塾長は、身体の一部を触った(触られた)だけで、合気をかけてしまいます。そして、一度合気がかかると身体が離れても感覚が残っており、もう一度触った(触られた)瞬間に相手に合気がかかってしまいます。

私の合気道の師匠が目標とする達人のDVDを見ると、お弟子さんがその達人に触る直前に自ら崩れてしまいます。今までは理解できなかったのですが、お弟子さんがすでに合気がかかっていると考えれば、決して不思議ではありません。私も松原塾長の個人レッスンを受けていると、松原塾長が身体を動かしただけで、(身体が離れていても)崩れてしまう時があります。

うーん、合気は奥が深いですね。皆さん、達人目指して頑張りましょう!

年末に妻の実家で恒例の餅つきをしたのですが、つくほどに粘りが出る餅に、強くしなやかなゴムのような合気の感覚を感じてしまいました。餅の凄さ(?)に嫉妬し、己の無力さを感じてしまった私でした。

今年も変なおじさんへの道まっしぐらの年になりそうです。 TAKA

とある塾生の雑記09 腕の力みを取る

合気練功塾では体全身のバネを使いゴムのような体作りを目指しています。初めの頃はこの感覚を掴むためにわざと動作を大きくしていましたが、ゴム感覚が出てくれば動作を小さくし、相手に気づかれないレベルにまで落とし込んでいきます。しかしながら、動作を小さくすればするほど相手の反応も小さくなり上手く合気がかからないため、つい腕に力みが生じてしまい失敗します。今回は、腕の力みを取る時の注意点について二つお伝えします。

一つ目は、私自身も癖のようによくしてしまうのですが、力んでしまった時に腕や肩をブラブラと揺らして完全に脱力するのではなく必ず一本のゴム感覚を残して体を緩ませるということです。おもちゃで『LAZY BONES/レイジーボーン』というゴムで繋がれた脱力人形がありますが、如何に最後までゴム感覚を切らさずに力みをとるかがポイントです。私自身のゴム感覚は単なるゴムではなく流動体のようなゴムで、それが腕先の方に絶えず流れているようなイメージです。合気練功塾ではこのような体を四元の合気のカラダ(空間感覚)、五元の合気のカラダ(内部感覚)といい合気練功のための修練体系の中でも上級レベルのものですが、練功を続けていると
自然とこのような感覚が出てきます。

二つ目は、腕の力みを感じた時ほど意識を体幹から足裏に持っていくことです。両腕を水平に上げた状態から腕を降ろす動作の場合、
手や肘から降ろすのではなく、肋骨の収縮(内肋間筋の収縮)を利用して肋骨が閉じるからその動きが肘から手へと伝わり、結果的に腕が降りていく。逆に気をつけの姿勢から腕を上げる場合は、肋骨を開く(外肋間筋の収縮)からその動きが肘から手へ繋がり自然と腕が上がるというように、日頃から体幹を使って腕を操作するという鍛錬をして、相手と繋がった状態で体幹から足裏へ落とし込み、腕はただひたすら相手と薄皮一枚で繋がっているだけに徹し、腕を上げたり下げたりという意図をなるべく出さないようにします。

合気の妙技を堪能するには、まず力みを取ることです。「力じゃないんだ」という脳内革命こそが、力みを取る一番の早道かもしれま
せん。