動画・ブログ

虹をつかんだ男のココだけの話「遠心性伸縮」

合気上げを見ると、掛ける人は肘を曲げて上げているように見える。しかし、何を見ようが、誰に聞こうが、「曲げてはいない。」と言われる。すごく困る。
これは、嘘ではないのだが、余りにも不親切である。そもそも、教える気が無いのだから仕方がないのだが。

しかし、合気練功塾で、松原塾長から原理を習った者として、それを共有すべき責務があるので、今回書いてみたいと思う。
ここに来て、手取り足取り教えてもらい、やっと理解出来たのだが、自力で発想するのは到底無理で、時間がいくら有ってもたどり着けなかっただろう。

前にも書いたと思うのだが、人は、目の前で起こった現象を自分の記憶や体験からしか類推出来ない。記憶や体験に正解がなければ、それを元にした答えも正解になることはない。
〝曲げている〟様に見えるのに〝曲げていない〟と言う者は、確かに〝曲げていない〟のだが〝曲がる〟様な仕掛けを確信犯的に行っている。
この答えが理解出来るのは、関節運動を行う場合、『求心性収縮』と『遠心性収縮』が存在するということを知っていて、尚且つ、『遠心性収縮』をしながら伸ばしている腕にゴム感覚を発生させられる者だけである。
説明しておくと、『求心性収縮』とは、筋肉を縮めながら力を出す方法で、『遠心性収縮』とは筋肉を伸ばしながら力を出す方法、例としては、コップの水を飲もうとして、口元に運んでくる動作が、『求心性収縮』で、コップを戻そうととテーブルに置きにいく動作が『遠心性収縮』。

普通の人生を送ってきた人は、対象を自分の前に引いてくる場合に、『求心性収縮』しか選択したことがないため、肘関節が曲がっているのを見た時、意識して〝曲げている〟としか思えないのだ。
しかし、実際ここで起こっているのは、ゴム感覚を持った腕を『遠心性収縮』で伸ばし、伸ばすのをやめた時の結果である。腕を〝曲げよう〟と意識しているのではなく、〝曲がる〟設定の腕を伸ばそうと意識し、それをやめた結果、無意識に腕が元に戻っていき〝曲がる〟のである。
合気上げとは、いきなり腕を曲げて相手を上げたわけではなく、上がるべくして上がる様、用意周到に仕掛けが施されているのだ。持たそうと出してきた腕は、見かけ上は止まっている様に見えるのだが、そこには上方向のベクトルが内包されている。腕を持った瞬間にゴム感覚を動力としたシステムが動き出し、最終的には、相手が自分で出した力が地面にぶつかり身体が上がり、その時浮いた分だけ、掛け手の腕が後を追っかけて来るのだ。

だから、結論としては、「曲げようとしても掛からないし、上げようとしても掛からない。」事になる。

はやく仙人になりた~い!「クズに徹する!」

前回の「クズか?天才か?」の続きです。

一生懸命、身体を繋なげようとしても繋がらない時は「クズに徹する」事をお勧めします。

諦めるのも必要だと思います。

それは次の練功に繋げれば良いので、気にしなくてもいいんです(^^)。

だって「仕事で身体が疲れてたり」「二日酔いで血液ドロドロだったり」「今日の練功面倒くさいな〜」なんて時は、塾長や院生の説明してくれる言葉は頭に入ってきません。

上手くできるはずがありません。

そんな時こそ「クズに徹する」んです。

ズバリその方法は「相手に合わせる」です。

塾長がよく言います「負けなさい」「掛かってあげなさい」=「自我を消しなさい」

やる気がない時ほど、自我が消せて相手に合わせる事ができます。

何回も何回も「自我」を消して相手に合わせる事ができると、身体のどこが張って、どこから崩れる(浮く)か?が解ってきます。

なので、うまくできない時は「クズに徹する」事をお勧めします。

塾長は言います。
「掛かったら、掛け返す事もできる」

日々是合気「合気と達磨」

近頃、松原塾長によく指摘されることに「腕を無くしてください」がある。

相手に手首を掴まれた時、足裏を感じさせるようにとは以前より教えられているところだが。

 

「相手に腕を感じさせないように」「肩、腕の意識が強すぎる。それを無くすように」もう、腕の力みを取るとか、腕を動かさないようにとかの話では無い。

 

腕を無くす…胴体の中の動きだけで己と相手の足をつなげていく。ん〜腕が無い、胴体だけ、ん〜

「あっ、ダルマだ!!」

 

達磨さんなら触れたら即、足につながるよね。あれ?ダルマは手も足も無かったか?

ま、ダルマの底が足裏ってことでダルマの張子は一つの合気のモデルになりそうだ。

 

起き上がり小法師は、倒そうとしてももとに戻るところは合気のカラダのヒントになる気もする。

 

達磨大師は壁に向かって九年の修行で手足を失ったという伝説があるが、我々は何年の修行で合気に到達するだろうか?

 

        by タケゾウ

 

はやく仙人になりた~い!「クズか?天才か?」

副長から、練功時によく言われる言葉があります。「今日はクズだね。」「今日は天才だね。」

意味は「身体が繋がってる時は天才。」「全く繋がってない時はクズという事です。」

この言葉は副長と私の二人だけの隠語みたいな事で、他の方には言いませんのでご安心下さい。

私が「クズ」の時は繋がる事を考え過ぎて、他の研究生が提唱してる「合気沼」にハマってしまいます。

こういう時の練功はだいたい「クズ」で終了(≧∀≦)。

まず順序としては、
1.杖 2.重心 3.ゴム感覚 4.ゴムで戻るのを止める。

この1つでも欠けたら合気は掛かりません。

じゃあどこが足りないの?を考えなければなりません。

そもそも、まず自身の足裏(杖)から繋がらないと、相手の足裏には繋がれません(相手の杖になってない)

繋がろうと焦り、自身の腕だけに力が入ってしまい、相手の足裏(重心)が取れません。

なので相手に影響を与える事ができず、全く意味がないのです。(腕の力で上げており、ゴム感覚を作る事ができない)

塾長がよく言います。
繋がれない原因は「杖になってないからゴムを弾けない。」

じゃあ、どう繋がるの?は前のレポートでも書いてますが、ちょっと内容が粗いので、解りにくいかもしれません。今後、少しづつ訂正を加えながらレポートして行きたいと思います。

私も、まだまだ修行中なのでご容赦下さい。

あと、「クズ」になった場合は「クズに徹する!」と言う練功方法もあります。
この方法も、また徐々にお知らせいたします。

結局の所、松原合気の感覚を知ってる人に「クズか?天才か?」の答え合わせをしてもらう事が必要です。

動画だけでは伝わらない事が多く、ヤラセっぽく視えてしまいますが、一度、個人レッスンを受講されることをお勧めします。

長くオンラインレッスンされてる方にワンポイントです。

せっかく個人レッスンを受けるのですから、ちゃんと前準備をして受けた方が、内容の濃いレッスンになると思います。

今まで観てきた、オンライン内容に疑問を持ち、例えば「自身でやっても上手くできない→何が上手くできないの?→どこの使い方が悪いの?」「なんで相手が勝手に上がるの?→腕の角度?」「なんで技をかけられた時に声が出てしまうの?」等々、ご自身で疑問を持って塾長に挑んでみて下さい(^^)。

NO PLANで個人レッスンを受けても「不思議?不思議?不思議?」で終わってしまいますよ〜。

あと、自身の「身体の基準」も大切なキーワードです(^^)。

自身の足裏が取れてない時は、相手が私の重心を取り返し、私が倒されてしまいます→YouTube「合気の作り方基礎編1007」最終の研究生が合気上げをして、最後の最後に取り返されるという場面です。

 

日々是合気「もしもピアノが弾けたなら~西田某じゃないけれど~」

常々、松原塾長より「力は不要です。力では無い合気の世界に入って下さい」と言うことを教示されてはいるのだが、未だ力の領域をウロウロと彷徨っている。

 

リキミを取り脱力状態で、意念を動かしているつもりでも実際は腕が動き、肩が動いている。

止まっていたとしても、それは固まっていてゴムのしなやかさは無い。自分が上手く出来たつもりでも微かな動きがある。

 

本来は、純粋に合気のカラダでもって相手と合気の状態、気のハーモニーを奏でなければ。

ただただ内部感覚でのシンクロ、あたかも透き通った透明な楽曲を奏でるべきところに雑音が入り台無しにしてしまっている。

 

もはや、皮膚の操作すらノイズなのだ。まして力むなどピアノを習ったこともないものが鍵盤を叩きつけているようなものだ。

 

ふと、もしもピアノが弾けたなら、合気のコツも早く掴めたのかな?などと妄想しながら合気のカラダを練る自分である。

 

        by タケゾウ