動画・ブログ

Tスタイル ~合気練功の日々~「杖と愛」

 温故知新。故きを温ねて新しきを知る。

 塾長の進化が止まりません。それと同時に指導の仕方も日々変化(進化)しています。塾長に指導していただく際、「前回とは違うぞ!」と思われた経験を持たれた方も数多くいるのではないのでしょうか。
 合気練功塾では古株になった私にとっては、Windows11にバージョンアップしようとしても、本体の機能がチープすぎて、エラーが出てしまうといった状態です。

 しかし、以前に塾長がおっしゃっていた言葉が今になって実感できるということもあり、「合気の進化は螺旋状」(同じ所をぐるぐる回っているようだが、確実にステージは上がっているという意味)であることを実感しています。

 最近、実感しているワードが「相手の杖になる」です。(懐かしい・・・)

相手に腕をつかまれた際、軽く上に圧をかけ、相手の重心を僅かに前に引き出しながら相手の足裏と自分の足裏をつなげる(=相手とつながる)ことを、「相手の杖になる」と表現しているのです。杖を突く際は軽く杖にすがり、身体の重心が僅かに前方に移動することを指しているのですが・・・ まさに言い得て妙!

自分が相手の杖になり自由に動けば、相手は杖を頼りに大きく動きながら身体のバランスを絶妙に保っている間寛平状態になってしまうのです。(昭和の吉本新喜劇に詳しくない方スミマセン!)

 皆さんも杖になることを意識して練功してみてください。
 
 話は変わりますが・・・
I副長は最近「愛」という言葉を時々使われます・・・・・^_^;

 完熟桃ペイン松原大魔王が「相手の杖になれ」と説き、最凶麦酒好合気職人のI副長が「愛」を謳う・・・・・
 ヒェーーーーーッ!!!

今月の川柳
杖になる 優しい気持ちが 必要です
つかまれた いえいえ違う つながった
進化する 塾長そのうち 空を飛ぶ⁉(オカルト!)

TAKA

虹をつかんだ男のココだけの話「座取り」

今回も3点バランスのお話。

3点バランスは、合気のためのバランスであるので、どのような体勢でも有効に機能する。

座っていようが、寝ていようが、立っている時と何ら変わりがない。

 

そこで、今回は、座取りの合気揚げで説明したいと思う。

まず、相手と正座で向かい合い、自分の膝に置いた両手を相手の両手で押さえてもらう。

 

1.自分の両手と膝下の間で、上下にゴムを引いて縦圧を作り、相手がその圧に上から触れる事によって起こる反射により、自分の身体が真下に押される弾力を感じる。

2.その縦圧を維持したまま、自分の背骨を少し後ろに反らせ、その方向へもゴムを張り、1で作った真下への弾力を、相手の足下に引かれる斜め下への弾力に変える。

3.縦圧と斜めの張りを維持したまま、反らせた背骨の方向に丹田を引き上げ、全身のゴムの弛みをとり、引き上げた場所に固定する。その時、相手の丹田とくっ付く(引き合う)のを感じる。

この1、2、3で3点バランスは完成する。

では、上の1、2、3の時に、相手に起こる内部の変化もみてみる。

1.下から上がって来る力に対して、反射的に上から押さえようとするが、弾力を押さえる事になるので相手の重心は上がってしまう。また、縦圧を押さえる事で、相手の縦方向の自由度が埋まってしまう。

2.縦の弾力に加え、横の弾力にも対応しようとするが、膝の踏ん張りが効かないため、相手は押さえている手を支点に肩が斜め前に出て来る。この反射により横方向の自由度も無くなる。

3.相手は1、2で上半身の自由が無くなった上で、内部のゴムを引かれて重心を前に引き出される事になる。それを防御するために、反射的にそのゴムを逆側に引いてしまうので、結局ゴムを極限まで張り切ってしまい、全ての自由度が無くなり、同調してしまう。(この時、内部のゴムの収縮により、自然現象として顎が首にくっ付くのでそれを確認する。)

最後に、ぎゅうぎゅうに張り切ったゴムを緩め、その運動エネルギーを、1で作った上方向の縦圧に変換すれば、自分の手が上に飛んで行くので、そこに繋がっている相手の身体も同様に持って行かれる事になる。

はやく仙人になりた~い!「お買い物袋で肩の力を抜く」

スーパーとかの大きいレジ袋って、感覚的に、地面スレスレだったりしません?(身長にもよりますが)

自分の場合は、地面からスレスレと思いつつ、実は全く余裕なのです。

軽い物でも、この感覚が染み付いているから、ついついちょっと肘を曲げていたりしているのです。

物を持っている時と、持ってない時の肩の力み方を試してみると、当たり前ですが違いが分かります。

持っている時も、持ってないイメージで持つのです。

イメージで持っていてもなかなか分からないと思うので、持った状態で「ストン」と肩を落としてみて下さい。肩が落ちた方は、肩に力が入っているのだと思います。

「ストン」と肩が落ちた姿勢で五元をしてみて下さい。足裏に感覚が出ると思います。

その状態で前回の「ペットボトルで…」ブログの様に、軽く背伸びをしてみて下さい。

ペットボトルを持った時より足裏感覚が出やすいと思います。

片方ずつの手でレジ袋を持った方が良いです。(同じ重さ)

実はレジ袋で無くても良いのですけど…。

たまたま、自分の体験談で、ハッとして嬉しくて書いただけなのです。

皆さんも、3点バランスを意識しながら荷物を持ったりすると、いろんな気づきがあるかも知れません。

今まで、重かった物が軽く感じたりします。

3点バランス感覚を、一回だけでも良いので、体験してみてはいかがでしょう(^^)。

日々是合気「合気のたね」

合気の完成には、たね(種)が必要です。

合気の原理を体の動きで作って感じること。
合気のカラダつくりをすること。

これらは、畑を耕し肥料をあたえている作業です。
いくら、耕しても合気は育ちません。
たねを蒔いてないからです。

ある農業関係の方が、実際の畑では「種を蒔かなくても生えて来ます」
と言われました。
たしかに、ひとりばえということはあるでしょう。

しかし、それはやはり、そこに種があったからです。
たねも無く芽生え、育ち稔ることはありません。
また、望んだ目当ての作物が育つかどうか?

やはり、合気の実りが欲しいならば、
合氣のたね」を蒔き育てるべきと思います。
合気練功塾においての「合氣のたね」はやはり、松原塾長から種を受け取る事が重要だと感じます。

まだ練功塾に足を運んでいない方、ぜひ一度、松原塾長より「合氣のたね」を受け取って下さいね。

共に楽しく学び、育て、共に達人として実りを喜びましょう。

Tスタイル ~合気練功の日々~「熟した桃」

 国外では悲しい出来事が起こり、毎日やるせない気持ちになっています。一日も早く平和な世の中が訪れるよう祈っています。

 松原塾長の腕(手首)を握ると、不思議な感覚にとらわれます。副長もおっしゃっていますが、一言で表現すると「熟した桃」です。硬さは全くなく、握っても握ってもつかめない不思議な感触です。握った瞬間、思わず「なんじゃ、こりゃー!」(松田優作風に。わからない人、スミマセン・・・)
 やる気のない手、幽霊の手と表現しても良いのかもしれませんが、やはりそれとは明確に違うのです。
 一言で言えば、そこに実体はないのです。もちろん抵抗感もないのですが、(塾長が意図すれば)その腕は突然実体化し、巨大化し、壁のようにこちらに押し寄せてくるのです。
なかなか理解し難いかと思いますが、アイドリングストップ状態の車と思って下さい。バスなどでよく使われていますが、燃費を抑えるために、ブレーキを踏むと自動的にエンジンをストップする機能です。しかし、ブレーキを緩めると自動的にエンジンが再始動し、アクセルを踏みこめば動きだします。
 合気のカラダをつくり(エンジンをかけ)⇒その気配を消し(一旦ブレーキを踏んでエンジンを切り)⇒相手を一方向に追い込むような刺激を与える(ブレーキを緩めアクセルを踏む)とでも表現すると良いでしょうか。
ただ、塾長は合気のカラダが通常運転で、意図してそれを切るということなので、練功して合気のカラダをつくっていく我々とはスタートが違うのです。
まず、合気のカラダが通常運転となるように練功を重ねていかなければいけません。やっぱ、これにつきますわー。ほんまに。(大阪塾風に)

今月の川柳
つかんでも つかみきれない これは何? 
腐ってる? 間違えました! 熟してる(スミマセン!)
触るな危険! 塾長の腕(標語になってる⁉)
                 TAKA