動画・ブログ

虹をつかんだ男のココだけの話「バランス」

合気を知らない人が見よう見まねで力の強い人相手に合気上げをしようとした場合、抑えつけられて潰されてしまう。しかし、分かっている人が手順を追って掛けると、簡単に浮かされてしまい、最終的には、自分が出す力で上がりきってしまう。

 

この時、この力の強い相手は、潰す時もかかる時も、同じ行動をしている。それは、「上がらないように体重をかけて、上がって来る相手の腕を押さえよう」という行動である。

力のある人、特に男性は、力がぶつかった時に、相手との力関係を計算して、耐えられると思えば耐え、抑えられると思えば抑えるという思考になりがちである。

だから、「潰せると思って抑えたが、自分が上がってしまった。」という結果が不思議でしょうがない。しかし、合気練功塾にくれば謎は解ける。1人で考えていては、時間の無駄なので是非足をお運びください。

自分が上がってしまうのは、重心を上げられているので、踏ん張りが効かないのである。
踏ん張り効く場合は、相手を筋力で押さえつけようとする場合、相手の力が自分より弱いなら、自分が上がる事は無い。

 

しかし、踏ん張りが効かない場合は、相手の力が強かろうが弱かろうが自分が上がるしかない。なぜなら、自分は浮いてる状態と同じなので、何かを押せば、もろに推進力の影響を受けるからだ。

 

上がって来る相手の腕に対して、下に押さえようとすれば、自分が上に上がる事は、自然の摂理であり、誰にも抗うことは出来ない。

この場合は、相手は手に触れる時に、上下にミリ単位で膨らんでいる。知らないうちに自分にとっては、僅かに高い杖を持たされた状態になっているのだが、僅か過ぎて気が付かない。

 

自分では五分にバランスしていると錯覚しているので、相手がアクションを起こした時に、「余裕で抑えれる。」と思うのだが、抑えに行けば行くほど自分の身体が伸びていく。

そして、自分では、相手と筋力でバランスしていると思っているが、相手は遠心性収縮を使った弾力でバランスしようとしている。

筋力対筋力では、ぶつかったり、スカされたりして現象化が起きる事は有り得ないというのは、常識であるが、弾力は筋力より次元が高いので筋力とぶつかる事は無い。弾力は筋力が出したエネルギーを受けた時、ぶつかること無く、伸びる力として吸収し増幅する事が出来る。

 

そして、伸びたものは戻るので、自分が筋力で押した分は、相手が作った弾力に飲み込まれて自分を飛ばす力となり返ってくる。だから、結果的には、自分は自分が出す力で上がる事になる。

塾長曰く、「合気とは、本人がバランスを取ろうと思っているところとは違うところでバランスを取らされている状態。」

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「Osaka ローマ軒」

 先日、松原塾長のご厚意で大阪の松原塾に参加する機会をいただきました。名古屋の練功塾でも、他府県から参加される方が増えており、ご一緒する機会も増えてきていますが、今回は完全なアウェイ!さて、どうなることか・・・。

 

 当日、午前中の練功塾を終え、塾長と新幹線で大阪に向かいました。大阪駅では、塾長お勧めの店「ローマ軒」でお昼をご馳走になりました。私は「和風ボロネーゼ」をいただいたのですが・・・。これが美味い‼︎病みつきになりそうです。後から調べてみると、なんと、名古屋にもお店があることを確認!皆さん、「ローマ軒」お勧めですよ。

 開始約15分前に会場に到着。定刻には大阪塾の稽古が始まりました。私は大阪塾に初参加のSさん相手に対練をしたのですが、その感覚の良さにびっくり!もともと塾長の個人レッスンには何度か参加されてはいたそうですが、もう何年も練功しているような感覚に驚かされました。このSさんはもともと整体を生業とされていて、その業界では著名な方だとのこと。さすがですね。大阪恐るべし!

 さらに驚かされたのが、大阪塾のメンバーの方々の稽古に取り組む姿勢。とにかく真剣!熱量が半端ない!私のイメージでは、(失礼ながら)稽古中に「なんでやねん!」とか「こんなんでよろしおますか?」とか「そないなこと言われましても」とかいう言葉が飛び交うのかと恐れて(期待して?)いたのですが・・・。とんでもない。皆さん真摯(しんし)に稽古に取り組む紳士(しんし)ばかり・・・。(これがオチでっか?)

 また、大阪塾に寄せてもらいますさかいに、よろしゅうお願いいたします!

 

 最後に、名古屋の練功塾の様子を川柳にまとめてみましたので、お読みください。

(松原塾長の「終わります」の言葉で稽古終了なのですが・・・)

終わります 言ってもやめない 人ばかり

あきれ果て 塾長モップを かけ始め

すみません 私がモップを かけますよ

次の週 やっぱり塾長 モップがけ

すみません 私がモップを・・・ これデジャヴ?

                              TAKA

 

 

早く仙人になりた~い!「冷蔵庫を持つ」

先日、 引越業を手伝う番組を観てたら、合気と共通してるかも?と思った場面にでくわしました。役に立つか分かりませんがご紹介させていただきます。

小柄な女性が軽々と冷蔵庫(洗濯機だったかも?)を持ち上げてました。

コツは「物の重心を捉えてバランスを保つ」と説明してました。

どこかで聞いたような気が…?

さっそく、YouTubeで調べてみると、コレかなと思う動画を見つけました。

この動画の、前後の説明が大切なんです(オンライン会員)。

https://youtu.be/uWclX9MhmNc

ガテン系の人に、合気が加わったら最強になるんだろうな〜。

日々是合気「合気は物理か数学か?」

合気を紐解くには、数学的考え方は役に立つ。

原理1に2を足し3を足し4,5も足して合気の完成。

 

場合によっては、掛け算的結果もでる。

ベクトルや関数曲線も必要だ。

 

圧力、磁力やらも考えると確かに物理だ。

 

力みや、余分な動きはマイナス要素だ。掛け算ならばマイナスとマイナスを掛けるとプラスに転じるが、合気では残念ながら…ただ台無しになる。

 

合気を味わうことは出来ない。

 

! そう、雑味があっては合気を味わう事ができない

 

澄んだスープを丹念に造り、みずから味わい、また相手にも堪能していただく。

 

自らを合気の体に下ごしらえをし、相手を溶けこまし彼我の境なく渾然一体の合気のスープを作る。

 

数学でも物理でもなく、合気は家庭科で学ぶもののようでした。     

 

むかしから、敵を倒すことを「料理してやる」なんていうしね。

 

 

                                 ?!byたけぞう

 

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「合気について」

 愛知県は緊急事態宣言が解除されましたが、厳重警戒宣言が発出されており、外出の機会がずいぶん減りました。そのため、自宅でYouTubeを見る機会が増え、いろいろな武術の動画を見ています。

 「合気」の動画も随分多くありますが、少し気になることもあります。それは、「これこそが本当の合気だ!」いうような(よくある)フレーズです。それぞれの方が血のにじむような鍛錬をされ、習得された「合気」。それは称賛されるべきですが、中には「他はニセモノ」と決めつけるような表現も見かけます。

 うーん⁈(長嶋茂雄風に)どうでしょう?

 「合気」は商標登録されたものではなく、それぞれの捉え方があるのではないでしょうか?わが練功塾の松原塾長は、自らが追い求めてきたものを「合気練功塾の合気」と捉え、決して「これこそが本当の合気」と決めつけたり、他団体を批判したりしてはいません。それぞれの団体が切磋琢磨し、より素晴らしい「合気」を追い求めていくことが、先人が切り開いた道を進むことにつながるのではないのでしょうか。

 先日、某団体の動画で、私の合気道の師匠が(多分、承諾なしで)名指しで取り上げられていました。(一部ですが)批判的なフレーズも含まれていたので、師匠に連絡したところ、意外な言葉が返ってきました。「連絡してくれてありがとう!まあ、多くの人がYouTubeをやっているから、いろいろなことを言っているよね。(笑)」さすが、師匠!人間の器がデカイ!おみそれしました!

 

 ところで、先日の日曜日の練功塾に四国(!)からいらっしゃったプロのダンサーの方(ダンスの先生)が参加されました。対練(対人練習)でお相手をさせていただいたのですが・・・。さすがプロフェッショナル!身体がつながってらっしゃる!さらに、時に「今、私の腕に力が入っていましたよね。」というように的確に自己分析をされていました。相手を倒すことを追い求めてきた一般の武術家よりも、よほど早く「合気」をつかまれるのかもしれませんね。ダンサー、恐るべし!

 

今日の迷言

合気はね 相手とつながる ことですよ

「これこそが!」 そういう人は ?????

怒るかな? 思っていたら ガハハハハ!

ダンサーは ダンサ(段差)も気にせず ジャンプする

 

おあとがよろしいようで・・・      TAKA