動画・ブログ

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「Brain」

 8月下旬から、突然起きた腰痛や痺れに悩まされ、整形外科、内科、泌尿器科(⁉)、神経内科と病院巡りの日々を送ってまいりました。(診察券が増えすぎて、財布に入らん!)しかし、松原塾長の施術(ゴッドハンド!)のおかげでようやく体調も戻ってきました。

 その際、数多くの医師の診察を受けたのですが、ある医師が「脳が痛みを覚えてしまい、錯覚しているかもしれません。」というようなことを言われました。この言葉が頭に残り、インターネットで色々と調べてみると、脳(Brain)が生み出す様々な錯覚があるということがわかりました。不幸にも事故や病気で手や足を失ってしまった方が、その失ったはずの手や足の痛みを感じるというようなこともあるそうです。

 また、人間の脳は10%しか使われていないということも言われます。言い換えればまだまだ覚醒していない部分があり、多くの可能性があるということでしょう。(余談ですが、リュック・ベッソン監督の「LUCY/ルーシー」という映画が脳の覚醒を描いており、荒唐無稽な部分も含めて楽しめます。)

 あるはずのないゴムを引っ張る、相手の身体の中に侵入して足をとらえる、意念で相手を動かす、これは身体のトレーニングではなく、脳のトレーニングに違いありません。合気練功プロジェクトは、そうした脳の可能性を追求した取り組みだと言っても過言ではないでしょう。

 私の今の課題は、「力の方向を変えること」です。1系(合気上げ)の際、つかまれた自分の手を何とかしようとするのではなく、内部感覚を通して相手に引っ張らせるようにすると力の方向が変わります。この辺りは秘伝に関わる部分なので詳しくは書けませんが、これがとても難しい‼しかし、先日の個人レッスンでこの感覚をはっきりととらえることができました!覚醒したか⁉

 それとも錯覚・・・・・?

 

 まだまだ脳のトレーニングが必要なようです・・・。 TAKA

 

 

 

トリセツ

この度はこんなブログを読んでくれてどうもありがとう~♪
ご視聴の前にこの取扱説明書をよく読んで~♪
ずっと正しく合気を練功してね~♪
仲間の上達を喜べない方は受け付けません~♪
ご了承ください~♪

急に内容が変わることがあります~♪
出し惜しんでも~♪
仕方ないので包み隠さず書きます~♪
乗り遅れないでね~♪
でも合気に終わりはないのでとことん練功していきましょう~♪

内部感覚を磨くと身体が変わります~♪
周りの空気とか~♪
小さな変化にも気づいてあげましょう~♪
ちゃんと練功して~♪
肩とか腕とか余計な力は使わなくていいからね~♪

もしも少し迷ってきて目移りする時は~♪
練功塾に初めて出会ったあの日を思い出してね~♪

これからもどうぞよろしくね~♪
こんなブログだけど笑って許してね~♪
ずっと大切にしてね~♪
永久保証のブログだから~♪

さて、「とある塾生の雑記」から「秘伝への道」とタイトルを改めて、このブログを担当することになりました大屋です。この8月で入塾して3年目になります。個人レッスンを中心に研究生(奥伝)レベルのことを指導していただいています。合気練功塾オンライン講座をご視聴の皆さんに、オンラインだけでは今一つよく理解できないであろう「内部感覚」について、私自身の体験を通して言語化することにより、皆さんの合気に対する理解への一助になればと思います。

合気練功塾の目指す「合気」とは、まず自分の体に弾力を発生させることで相手の体にも弾力を引き起こし相手の弾力をコントロールすることで相手の力を無力化することです。よく塾長は、修練レベルを「筋力→弾力(ゴムチューブ→輪ゴム)→気」に例えますが、輪ゴム以下のレベルにならないと本当の合気とは言えません。しかし、初心者がいきなり気のレベルにアプローチできるはずもないため、まずは筋肉のレベルで擬似的に合気独特の感覚を養い、練功を繰り返していく過程で、自然とゴムチューブや輪ゴムのような感覚が必ず出てきます。決してテクニックに頼らない、もっと本質的なアプローチで誰しもが合気を習得できることを目指しています。

また、新たな試みとして個人レッスンで印象に残った塾長の言葉を「塾長語録」として、ブログの最後に時々記録していこうかと考えていますので、こちらもご期待下さい。

今月の「塾長語録」
「最近、お箸とかお茶碗をよく落とすんですよー。力を入れるという感覚を忘れちゃってねー。」

今後ともよろしくお願いします。

Tスタイル 〜合気練功の日々〜 「脱皮」

  以前から、松原塾長は、「相手の筋肉にアクセスしないこと」を強調されています。そのためには、自分自身が筋力に頼らないことが求められます。ここで必要なのが、「意念」です。

  それでは、意念とは何でしょう?いろいろと調べてみると、「意識の塊」、「エネルギー」、「イメージ」というキーワードがあがってきます。人が意識を向けると、その部分の機能が増大し、活性化するといわれています。リミッターが外れると表現される方もいます。

  筋力に頼らず、意念を使って相手にアクセスしていくことが自動化できるようになること。これは、進化というより、筋力を脱ぎ捨てるという意味で、「脱皮」することだと思います。皆さん、脱皮を目指して頑張りましょう!

 

  最近、若き日のジャッキー・チェンの映画を見直しています。まさにゴムが張り巡らされたような身体の動きに、驚かされます。おススメは、やはり「酔拳」でしょうね。さあ、たまには美味しいお酒を軽くひっかけて、練功してみましょうか?くれぐれも足の小指をテーブルの角にぶつけないように気をつけて下さいね!                                             TAKA

とある塾生の雑記その14 よく注意されるポイント

今回は、基本1系(上への変化)で私自身が塾長からよく注意されるポイントとその対処法について、皆さんとシェアしたいと思います。

「肩肘が固い」「腕に力が入り過ぎ」
絶対的な力みだけでなく、肩肘に対して体幹の推進力が足りていない時も相対的に肩肘が固く感じることがあります。肩肘の力を抜いているつもりでも固いと言われる時は、自分自身で体幹の推進力をもう一度意識してみて下さい。体幹から足に意識を集中することで肩肘の力もより抜けやすくなります。

「上への圧が消えた」「引っ張り過ぎ」
上への変化の第一段階で上への圧力を作った後、第二段階で横の隙間を埋める作業をする時や、第三段階の上への圧を増幅させる時に「上の圧が消えた」とか「引っ張り過ぎ」とよく言われます。これも上への圧が少なくなると相対的に引っ張られ感が強くなるので、丁寧に上への圧を維持する(足裏を感じる)ようにして下さい。

「相手を浮かす方向で」
第一段階と第二段階で手と手が隙間なく飽和されても、縦横の力の合成ベクトルの方向が適切でなければ「相手を浮かす方向で」と指摘されます。私見ですが、合気の独特な感覚は、日常生活の押す引くという一方向の力のベクトルを、敢えて二方向の力のベクトルにより合成することで、一瞬相手の脳が判断できなくなるために生じるのではないかと考えています。この縦横の力のバランスを如何にうまく作ることができるかが重要なポイントとなります。

最近、個人レッスンの内容が奥伝レベルに近付いてきたため、このブログでどこまで公開していいのかを毎回悩みながら書いてきましたが、松原塾長の許可を得て次回より「秘伝への道」とブログタイトルも改めて、合気練功塾オンライン講座の方に投稿していきます。今まで書くことが憚られた核心的な内容について可能な限り迫っていきたいと思いますので、ご期待ください。