合気の原理 自動運転技術について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自動車の世界では自動運転技術の開発が急ピッチで進められており、米フォードは2021年までに完全無人の自動運転を量産体制にすると宣言しているし(産経新聞0817)、日本のメーカーも2020年には高速道路での車線変更をふくむすべての運転操作を自動にすることを掲げている(官民ITS構想ロードマップ2016)。運転をする楽しみが味わえないなどの意見もあるようだが、運転に使う神経がフリーになった分で別の何かができれば、それはそれでレベルアップになるのだろう。

合気練功ではカラダ作りが一元(直線)から二元(複線)、三元(曲線 or 三次元)~。原理が「足裏感覚」からスタートして「推進力」「同調」~と示されている。合気の原理を武道・武術的に使おうと試みるときポイントは「〇〇しながら〇〇する」である。例えば、「足裏を感じながら重心移動させる」などである。足裏感覚を持つだけでも最低二元の感覚が必要で、最初からスパッと素早くできないわけである。練功の時間と質が積み重なるとゴムの感覚は当たり前となって、相手の重心が前足底なのか土踏まずなのかを感じられるようになる。その辺が自動運転になっているからカラダをつなげたまま重心を動かすこともできる。

合気練功の原理はわずか5つしかないが、初学は一つずつ確認し、2週目のヒトはそれらを連動させて、3週目は生の力が入らないように強く使って…の様に、カラダ作りと原理を二重螺旋のように周回するイメージで積み重ねていく。この時、徐々に自動運転の部分が増えていくのである。
さて松原先生が何周目かは存じ上げないが、先日の研究会で「相手の手に自分の重心を乗せる」、「ヒョイっと乗せるんですよ。ケンダマのように。注1」なんて説明があった。練功塾にもとうとう来ました、擬態語で表現する達人の世界。言うのは簡単で理解が難解な世界。でもわかってしまうとその表現しかない世界。

現場で理解ができなかったので、後日質問したところ「いろいろなものが自動運転になっているからそう感じることができた」のだそうだ。自動運転の境地にたどり着くしかないわけだが、自分の自動運転ときたら自動的に上腕に力が入り、不安定を嫌って自立に戻る。車の流れ(気の流れ)にうまく車線変更して同調していくならばよいのだが、挙句の果てには生の力で車(相手)にぶつかっていく困った自動運転が出る。
自動車の自動運転も余人には理解できないブラックボックスが行うのであろう。自分のカラダのブラックボックスを解析して調整していくことをボチボチやっていこうと思う。見えないものを観て(感じて)、普通では出会えない身体メソッドを体現することを楽しみとしているのだから。

注1:後日の説明で、先生の感覚は「正しくは、重心はボロンと出る」に進化した。

12042017

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA