合気練功 アウトプットについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

合気練功をスタートして約8カ月がたった。今では「院生」という肩書もいただけて、練功を楽しめるようになった(まだまだマヨエルコヒツジですが。)。ここに至る練功は約半年間、毎日、気匠庵を訪れて松原塾長から集中的にご指導いただいたことが大きいと思う。しかし、理解を深めるに大きな効果があったのはオンライン講座の動画編集とこのブログの存在であろう。

合気の原理1~5は武術的な技のように取られやすいが、今の私の解釈は感覚の感じ方であると思っている。感覚モノは「習うより、慣れよ」の部分があるので、あまり色々と考えていると結局何かが抜けてしまって「ちょっと違う…」となってしまう。考える事と感じる事は別物であるのだが、考えた結果感じられなかったら、「う~む、できない…」となりかねない。先日の練功塾でも塾長から「今この場で理屈を考えるより感覚的にできるようになった方が早い」との発言もあった。

ヒトによっては理屈で腑に落とさないと体現しにくい方もいる。また、ある程度の感覚が身についてくるとそれぞれのバランスが気になってくる。そのときに感覚を理屈で理解しておく必要が(少なくとも私には)あった。以前にも書いたことがあるが、繋がるための要素は複数あり、何かが希薄になるとつながりが不十分になることが多い。そんな時、私は頭の中で「感覚の指さし確認」を行った。予め自分の感覚を整理整頓して理解しておいたので、自分の陥っている状況を客観的に感じる事ができたのだと思う。
塾長のようにフロンティアで開拓(開発?)していく場面には、理屈より感覚が重要かもしれない。感覚のトレースができるセンシブルな方は体現可能であろう。しかし、教える、伝える、習うという文化の共有を図るときは言語化が必要になる。

練功塾の塾生さん(研究生さん)に、毎週、松原塾長の気匠庵に出向き個人レッスンで練功を積まれている方がいらっしゃる。2人おみえになるのだが、この度ご自身の練功を深めるため、このブログでのアウトプットを試みられることになった。当面、隔週で月2回は塾生さんのアウトプットにさせていただく予定。
私と、2人の塾生さんのそれぞれ異なる感覚とステージの言語化となるので、多様性が拡大する。共通項を探っていただくと納得していただける部分が増えるかもしれない。多様なニーズにマッチするものと楽しみにしている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA