T-STYLE(研究生の雑記)

Tスタイル ~合気練功の日々~「熟した桃」

 国外では悲しい出来事が起こり、毎日やるせない気持ちになっています。一日も早く平和な世の中が訪れるよう祈っています。

 松原塾長の腕(手首)を握ると、不思議な感覚にとらわれます。副長もおっしゃっていますが、一言で表現すると「熟した桃」です。硬さは全くなく、握っても握ってもつかめない不思議な感触です。握った瞬間、思わず「なんじゃ、こりゃー!」(松田優作風に。わからない人、スミマセン・・・)
 やる気のない手、幽霊の手と表現しても良いのかもしれませんが、やはりそれとは明確に違うのです。
 一言で言えば、そこに実体はないのです。もちろん抵抗感もないのですが、(塾長が意図すれば)その腕は突然実体化し、巨大化し、壁のようにこちらに押し寄せてくるのです。
なかなか理解し難いかと思いますが、アイドリングストップ状態の車と思って下さい。バスなどでよく使われていますが、燃費を抑えるために、ブレーキを踏むと自動的にエンジンをストップする機能です。しかし、ブレーキを緩めると自動的にエンジンが再始動し、アクセルを踏みこめば動きだします。
 合気のカラダをつくり(エンジンをかけ)⇒その気配を消し(一旦ブレーキを踏んでエンジンを切り)⇒相手を一方向に追い込むような刺激を与える(ブレーキを緩めアクセルを踏む)とでも表現すると良いでしょうか。
ただ、塾長は合気のカラダが通常運転で、意図してそれを切るということなので、練功して合気のカラダをつくっていく我々とはスタートが違うのです。
まず、合気のカラダが通常運転となるように練功を重ねていかなければいけません。やっぱ、これにつきますわー。ほんまに。(大阪塾風に)

今月の川柳
つかんでも つかみきれない これは何? 
腐ってる? 間違えました! 熟してる(スミマセン!)
触るな危険! 塾長の腕(標語になってる⁉)
                 TAKA

Tスタイル ~合気練功の日々~「続 見えない世界」

 前回に引き続いて、今回も「見えない世界」について、考えていこうと思います。

 松原塾長は、合気練功を「脳をだます」とおっしゃっています。
これは、自分と相手の双方を指しているように思います。

 自分の脳をだますというのは、実際に相手が自分の腕を強く押さえたり、引っ張ったりしていなくても、「あー、強く押さえられているなあ」、「すごく引っ張られているなあ」と思う(イメージをもつ)ことです。しかし、簡単なようでこれが難しい!
 そういう時は、実際に強く押さえてもらったり、引っ張ってもらったりして、その時の感覚を脳に覚えさせることが必要です。それを何度も繰り返すことで、軽く触れられただけでもその時の感覚をイメージすることができるようになるのです。

 また、相手の脳をだますというのは、自分の丹田(重心?)を上下左右に(数ミリ?)動かすことにより、二人のバランスが僅かにずれ、相手が認識できない程の不安定さが生じるというのが一つの例えとして挙げられます。
 
 いずれにしても、こうした脳のトレーニングは何をしていてもどんな姿勢でも行うことができるのです。
 ちなみに松原塾長は、散歩をしている時も家で寝転がってテレビを見ているときも、こうしたイメージトレーニングをしているそうです。
 そういえば、北海道セミナーに同行した際も、飛行機の機内で目を閉じてずっとイメージトレーニングをされているようでした。(傍から見るとまさに変なおじさん⁉失礼!)

 私も朝目覚めて「寒いなあ。起きたくないなあ。」という時にはいつもイメージトレーニングをしています。
単なる寒がり???

 見えない世界を意識して練功していきましょう!

 今月の川柳
力捨て 脳をだまして 練功す 
あれれれれ? 動く丹田 敵啞然!
塾長は 機内で練功 変な人?(重ね重ね失礼!)
塾長は ブラックリストに 載っている⁉(新千歳空港職員談?)
※詳しくはご本人に聞いてください。はい・・・)

TAKA

Tスタイル ~合気練功の日々~「見えない世界」

 私事で恐縮ですが、年末から鼻づまりが酷く、1月に副鼻腔炎(ふくびくうえん)の日帰り手術をしました。
長年(十年以上!)悩まされてきた鼻づまりが解消され、口呼吸中心から鼻呼吸中心の生活へ。
大げさなようですが「世界が変わった!」と言えるくらい爽快な日々を送っています。
合気練功の世界でも、早く「世界が変わった!」と言えるように精進したいと思っています。(うーん、先は長そう・・・)

練功の大切なキーワードの一つが「外から中へ」です。
言い換えれば、外形から内形への転換です。
一系を例にしてみると、縦の圧を保持しながら後方斜め上のゴムを引き、さらに斜め下のゴムを引き・・・という一連の動きを身体でつくるのではなく、身体の中でつくるのです。
つまり、自分の身体の中でもう一人の自分が相手と練功しているようなイメージです。(こうした練功の仕方は、I副長も強調されています。いわゆる「小人」!)
そうすると、身体の中で練功している自分をもう一人の自分が俯瞰(ふかん)して見ているような感覚が現れます。(うーん、ちょっとオカルト的?)

ともすれば、人間は自分の目で見える部分を意識しすぎる傾向があります。
つかまれた手首を意識した瞬間、力が入り、相手の抵抗を誘発してしまいます。
この時に身体の見えない部分(身体の内部)に意識をもっていくことがとても大切です。

私が大好きな漫画「ナルト」では、ナルトの師匠の自来也(じらいや)という忍者が登場します。
彼と戦っている敵は、いつの間にか自来也の身体の中に取り込まれてしまいます。
そして、自来也のお腹の中でもう一人の自来也と戦うのです。これでは勝てるはずありません。

自分と相手ではなく、自分の中に取り込んだ相手と練功していると考えれば、無駄な力を使う必要もありませんね。
発想を変えてチャレンジしてみてください。
目指せ、自来也‼

今月の川柳
練功は 身体の中を 動かそう 
つかまれた 手首は捨てて 中を観る(見るではない!)
飲み込んだ 相手は何も できやせん(自来也)

TAKA

Tスタイル ~合気練功の日々~「東京は熱いぞ !」

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。
達人目指してがんばりましょう!
 
昨年の12月に、(2年ぶり!)合気道の稽古で東京の師匠の道場にうかがいました。

70代の師匠は怪我をされて体調は万全ではなかったのですが、師匠の腕を掴んだ瞬間に(もう、だめだ!)と感じてしまい、一瞬で崩されてしまいました。

合気は健在でした!!!

普段教えて頂くことがない、古流の技(決め技)も教えて頂き、充実した稽古をすることができました。

翌日、東京松原塾の稽古に参加させていただきました。全国強化合宿でお会いした皆さんと再会することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

北海道セミナーで、お世話になった太極拳の達人の(国分じゃないよ!)TAICHI(タイチ)さん(実名ではありません!)にもお会いすることができました。(あれ?ターミネーターことYさんがいない!)と思ったのですが、しばらくしてYさん登場!その瞬間、「ダダンダンダダン!」私の耳にはターミネーターの登場曲が聞こえました。

以前も書いたのですが、本部(名古屋)以外で稽古すると感じるのは皆さんの(尋常ではない程の)熱量です。

月に1~2回(北海道は3か月に1回!)しか松原塾長の直接指導を受けることができない方々にとってはゴールデンタイムなのです。

私も、コロナ前は毎月のように東京の合気道の師匠のもとに通っていました。
その経験から言えることは、身近に師匠(塾長)がいらっしゃって、毎週、もしくは週2回教えて頂くと言うことは当たり前ではないということです。

私もギアをもう一段階上げて、練功に取り組んでいきたいと思います。
本部の皆さん、共に頑張りましょう!

この原稿を書いているのは12月なのですが、1月には大阪塾・北海道セミナーにもうかがいますので、よろしゅうおたのもうします。

大阪のランチ(ローマ軒?牛カツ勝牛?)・北海道のラーメン(えびそば一幻?)楽しみでんなあ!⇐何しに行くねん!

今月の川柳
東京の 合気熱量 半端ない!

TAICHIさん ターミネーター 揃い踏み

塾長の 県外流失 断固阻止!(愛知県民より) 
 
間違えた!「せんがわ」じゃない「せんかわ」だ!(東京松原塾の会場の最寄り駅が「せんかわ=千川」だったのですが、間違えて「せんがわ=仙川」に向かってしまい、途中で気が付き大慌て。お恥ずかしい・・・)

                 TAKA

Tスタイル ~合気練功の日々~「居着かない身体」

 最近、松原塾長が「居着かない」ことを強調されます。
つまり、どっしりと構え、その場に居続ける身体の状況が良くないという事なのですが・・・。

1系(合気揚げ)をする際、「梃子(てこ)の原理で腰を支点として相手を持ち上げる」
というのは、武術系の動画でよくあります。

ところが、合気練功塾ではこうした合気揚げはNGです。
どちらかと言えば、相手に寄っていく感覚が正解なのです。
松原塾長は「相手に丹田を掴ませる」と表現されています。

相手に掴まれて、身体から引っ張り出されようとする丹田を背中のゴムと足裏で止めているような感覚です。
そうすると、こちらの丹田(重心と解釈してください)が移動しているため、相手がどう抑えたらよいのか混乱してしまいます。

そして、相手の重心もわずかにずれ、抑えているようで抑えていないという腰の浮いた状態をつくり出すことができます。

居着かないことを「練功塾の●●●(あえて伏せ字にさせていただきます。悪しからず!)」ことI副長はこう表現されます。

跳べますか?

皆さんも、1系の稽古の際、自問自答してみてください。
 「跳べますか?居着いていませんか?

大阪塾風に言えば
 「跳ねれまっか?居着いておまへんか?どないでっか?あきまへんか?」(くどい?)
 あ~~~、大阪でお好み焼き食べたい!!!

今月の川柳
合気揚げ 梃子の原理は NGです

丹田を 掴んでくれて ありがとう

副長の 言葉は 重要文化財!
                 TAKA