背骨ゆらしのこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

合気の身体作りは背骨の柔軟性を高める背骨ゆらしからスタートする。練功塾でも研究会(少々端折るが)でも練習のはじめに必ず行う。もともとは気功の鍛錬法で、蛹、擺、捻、蠕などの難しい漢字で動きが示される。ただの準備運動程度に認識すればイージーな運動であるが、どの動きもそれぞれに細かい留意点があり学び始めの方はその要求をなかなか満たせない。合気の技は自分の身体をつなげて相手の重心を感じる訳だが、自分の身体がきちんとつながっているかを自覚できないと技が安定して成立しない。背骨ゆらしには自分の身体のコントロールと繊細な感覚を感じられる感性を磨く意味があり、背骨の一つ一つを動かす意識をずっと維持できれば合気の身体作りの成立にも近づくと思われる。

ヒトは24個の椎体を持っているが直立して前足が自由に使える分、体幹の動きは巧みでない。背骨は腸腰筋の起始部であり、いくつかの大きな筋が覆っているので本来は強力である。中国拳法の抖勁や靠勁は背骨の操作が含まれているものであろう。ヒトと同じサイズのワニやニシキヘビを思い出すととても押さえ込めたものではない。体幹部分がポテンシャルを秘めた部分であることは間違いないので、野生動物のように動ける背骨を磨いていこうと思う。

最近、背骨ゆらしで内部感覚へ意識を持っていくことが合気の原理につながることがジワッと解ってきた(これについてはもう少し纏まったら…)。また、背骨をよく動かして、身体が緩んでいるときの方が身体の感度は明らかに良く、ボゥ~とした気の感覚(振動?血流?インナーマッスルのつながり?熱感?なんと表現します?)も良好である。椎体の間を広げることで神経の通りが良くなるのかもしれない。これは健康増進。良いこと尽くめである。

10172017

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA