内部感覚について(その2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

手のひらで単線のゴム感覚が出たら1元。しだいにそのゴム感覚を全身に拡張していくわけだが、特に2元(複線)のゴム感覚は重要である。2元であるということは、意識的にはゴムがないと倒れる、不安定を内包している状態と理解している。腕のゴム感覚を維持しつつ体幹に繋がるゴム感覚が自動運転にならないと、腕で何かをする意識ですぐに全身性の合気のカラダ(不安定)ではなくなる。私に限らず、塾生の皆さんもそこが大きなハードルになっているようだ。

私の意識の拡張についてはこのような変遷を経た。
腕全体に意識を広げて低反発の円柱を抱いた腕の周りに竹林があって、細い竹のしなりの反発を外から受けているイメージ。ただしこのイメージは今では少々窮屈で、中心を感じるには良いが外への広がりを感じない。そこで次のように変化した。腕が毛ガニになったように感覚毛が生えて、あたかも棒磁石の磁力線のイメージで反発を感じ、感覚をさらに拡張すると背骨を中心とした磁力線のイメージを感じることができる。すでに方向性が失われているので2元というより4元のカラダに近いのかもしれないし、背骨を通過する流れのようなものを感じているので5元(内部感覚)なの?かもしれない。腕・肩に力みがある時は、誰かに腕を押されるといちいちその力の方向に対処する反応になるが、ゴム感覚で繋げることができると入力方向が変わってもカラダの弾力性で受けることができる。これをもってカラダの繋がりの可否を確認することができると思う。また磁力線イメージは気功を行っているときの感覚に類似もしている。

最近こんな変化もあった。細かい話だが、基本1・2系(下げる・上げる変化)でゴム感覚が肩で切れてしまう事が余りにも多かった。そこで自分としては星飛雄馬の養成ギプスのように、肘から肩甲骨を通って背骨につながるゴム(バネ)をイメージして繋がりの意識を強化していたのだが、どうも当たり外れがある。そんな時、ある院生さんが「合気上げの掛かった時は肩がすぼまる」と。そこで練功のイメージを胸骨から鎖骨、上腕骨へ意識して体幹の前面内側に持っていき、肩関節と背骨をことさら意識しないに変えてみたところ、私にとっては具合が良。「含胸抜背とはこれか!」と勝手に納得。(漢文をもっと勉強しとけば良かったよ(;´д`))。「でも、背骨に意識が繋がっていないぞ?」とまだまだ模索中。

内部感覚は自分の内部の感覚であるからして、どのようにイメージしてもOK。だれに迷惑がかかるわけではない。ただ合気練功ではそのイメージが自分にとって正解か不正解かは検証が必要。各自が各自のフロンティア(迷えるコヒツジ)であることが練功の醍醐味と思う。

内部感覚についてはまだまだ表現しきれない部分もある。呟くには余りにもボリューミー。よってTo Be Continuedで。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA