合気練功 肩帯の力について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

合気練功の技は相手の力を使うモノであるようだ。それが相手にとってしたいことに力が使えなかった現象の結果、感覚的に「力が無力化」となるのだろう。2人で練習すると身体の状況は様々なケースがあるが、どのような場合にでも繋がれることを理想としたいものである。

昨今、練功塾では合気上げの練習が集中的に行われている。形としては基本1系の座取りと言うことになる。塾長曰く要素が多岐にわたらないので本当にやるべき事を理解できているかを確認するに最適とのことだ。さて、基本1系で相手に自ら上がってもらえるだけの力を発揮してもらうためには特に肩関節の繋がりが重要と思う。上体だけにその操作は巧みである。押さえ込みにくい位置関係になると肩の力を抜かれて繋がりを切られてしまう(そうなる前に相手のバランスを崩していれば武術的に事足りるのだが、合気の繋がりの維持はできてないだろう)。

皮膚をとって相手の力の方向を少しずつずらしながら上げる力を加えていき、押さえ込ませないもテクニックとしてあると思う。これも相手の力で上がってもらうではないので今の練功塾の方法としては違うとなる。だいたいこちらの上げてやろうとする意識が強いと肘が曲がる。握っている位置関係が高くなり相手にとって不快な状況になる。ある意味、相手は本来の力が出せない状況になっているので無力化と言えなくは無いが、この後、力のぶつかりによる力比べか、肩関節の力を抜いて逃げられるので、上がってもらうと言う最終結果は不可能である。肩の力が逃げにくい方向も確かに存在する。上腕骨を鎖骨の方向へ圧を掛ければ力は逃げにくい。これも有効ではあるが「相手の力を使って‥」と言う部分で本質ではないような気がする。

先日の合気練功塾で操体法を行っているときにふと気づいたことがある。仰向けで相手に膝を左右に倒してもらい腰の回旋を整える操法の時、相手が出す力に従って膝を支えていくと、ある点でちょうどバランスの取れる所がある。そこが相手にとって力が出しやすく心地よいところで、上手くすれば腰の不揃いな緊張が取れて首の辺りまで整うところである。上記の下線部「相手の力に従って…」の時に自分が行っていたのが遠心性の収縮のカラダの使い方であった。自分の筋肉が引き延ばされるように筋の収縮を維持していくと相手の一番力の出しやすいところでバランスが取れるようだ。

話を基本1系に戻す。相手の力を遠心性の収縮で受けると相手が力を出しやすいところで、所謂「かつん」と言う場所に至ると思われる。それを越して動いてゆくと相手は押さえ込む力を発揮しにくい状況になって、体重を乗せてのし掛かっている状態となる。圧の高まりはこちらに肩の繋がりを感じさせるが、相手の腕は体重を支えるための固まる筋力で、上腕を下に働かせようと言う動きは少ない。下へ押さえ込もうという力がないのでこの場合、自分の力で上がってもらう要素は作らねばならない。

僅かでよいので相手が肩関節を使う状況を維持させることができれば、肩が抜けることはないのだろう。相手は肩を使っていることを気づいていなくても良い。むしろこちらの操作が相手に気取られる圧になると、その変化を察知して肩関節の抜けや力みを作ることを許してしまう。相手の意識に上らない操作圧で繊細に繋げる辺りが原理の「裏の力」や「ゆるみ」と言った練功に関連してくるのだと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA