ミニ講座

ミニ講座52

【基本原理Ⅲ(背骨の同調 その3)】2017.10.18

基本2系(下げ)を背骨の同調で崩します。
復習のため「ミニ講座47」を読み返してください。

今回は、それに「運歩」を加えてみます!

全体の動きは今日、「合気練功プロジェクト動画」にアップされますのでそちらを参考にしてください。

★運歩で注意するポイントは、
1.運歩して体重移動するときに、相手に与える手の内の圧を変えないこと
2.そのためには、常に原理Ⅰ(足裏)・原理Ⅱ(推進力)を感じていること
3.できるだけ上体はまっすぐを保つようにすること

まずは以上3点を同時に意識できるように練功してみてください。

一つ一つをバラバラに感じることは簡単ですが、3つ同時にとなると一気に難易度が上がります。

動画を何度もみて、頭で考えなくても同じような動きができるようにしてください。

”考えながら動くのではなく、感じながら動く”ことが、これから先、とても重要になってきます。

今から、その訓練を始めていきましょう!!

ミニ講座51

【合気の原理Ⅱ(推進力の応用)】2017.10・11

今回は、応用技にチャレンジしてみましょう。

相手が我の腕をつかんで、しゃがみこんでいる様子を想像してみてください。

その状態から無理やり引っ張って起こすこともできるかもしれませんが、ちょっと視点を変えて合気の原理で起こしてみます。

まず、いつものように合気の原理Ⅰで互いの重心を足裏でつなげ、原理Ⅱで推進力を感じてみてください。

さて、そこからがポイントですが、掴まれた手首の皮膚操作により、あたかもゴムを引っ張ているような感じで相手の重心をほんの少しだけ前に移動させてください。

相手は重心が不安定になった分だけ、こちらの腕にしがみつくような感じになり、しばらくその状態をキープしていると、相手が勝手に起き上がってきます。

このとき原理Ⅰ(足裏)原理Ⅱ(推進力)の感覚を忘れてはいけませんよ。

全体の感じは、水曜日の合気練功プロジェクト動画で確認してみてくださいね。

ミニ講座50

【ゴムで作る皮膚感覚】2017.9.18

合気練功塾では、合気の原理を皮膚操作による重心コントロールと定義しています。

今回は、その皮膚の操作のコツをお伝えします。

私が塾生によく言うのは、皮膚の操作といっても、外見上は手をほとんど動かさずに皮膚の遊びを取る程度の微妙な動きだということです。

その練習方法として、最近よくゴムを使います。

相手の指にゴムを引っ掛け、それをただ力任せに引っ張るのではなく、相手の足の踵から根こそぎ引っ張るようにそっと引いてもらいます。

すると相手の体の深層筋を引っ張っている感覚が生れ、上手くいけば相手の重心を前に引き出すことができ、その結果、体全体が浮いてきます。

まずは両手にゴムをつまんでやってみてから、次は片手はゴム、もう片方は手首を持たせ、最後に両手とも手首を持たせて、あたかもゴムを引っ張っているような感覚で皮膚を引っ張ってみてください。

皮膚の操作で重心をコントロールする感覚が徐々にわかってくると思います。

何れにしても微細な感覚ですから、最初はお互いに協力しながら試してみてくださいね。

 

 

 

ミニ講座49

【表の力と裏の力(座取り1)】2017.8.20

前回2回の動画で裏の力のイメージはできたでしょうか?

今回はその感覚を座取りで試してみましょう。
それができれば、次はいよいよ合気上げ(中級編)です。

ポイントは、相手に伝わる裏の力が肩で止まらず、仙骨の辺りまで浸透するのを待つことができるかどうかです。

塾生が失敗している場面を見ると、裏の力が肩か肩甲骨の辺りまでしか浸透していないのに相手を上げようとしていることが多いです。

まずは、次回の合気上げ動画までに相手の裏の力を全開まで持っていく感覚を練功しておいてください。

繰り返しますが、今回は合気上げではなく、相手の全身が固まっていく感覚をつかんで、そのまま横に倒してくださいね。

 

 

ミニ講座48

【表の力と裏の力】2017.8.6

相手が手首や腕を掴んできたのに対して、力で対抗して相手を動かそうとすると、どうしてもぶつかってしまいます。

では、どうすれば力のぶつかりをなくすことができるか…

相手が握ってきている手の内の皮膚を操作するのです。つまり、握られている部分の皮膚の遊びをとっていくのです。

例えば、縦・横・捻るの三方向に皮膚の遊びを取って、その圧を少しずつ強めていくと、相手は無意識にバランスをとろうとして、その圧力に抵抗してします。

すると気づかないうちに手から足へと緊張が連鎖していき、それが徐々に体全体が繋がって、最後には重心がコントロールされてしまうのです。

相手が握っている力を表の力だとすると、こちらからしかけて作られる相手の手の内から足につたわる緊張感が裏の力になります。

この裏の力の存在を感じられるようになると、相手の表の力とぶつからなくなり、皮膚操作による重心のコントロール(合気の原理)への理解が一段と深まっていきます。

今週水曜日の合気練功プロジェクト動画で確認してみてください。