基本1系

神谷の呟き 何も足さない、何も引かない。

「何も足さない、何も引かない…」サントリーのシングルモルトウイスキーの名キャッチコピーで、あまりにも有名。本当に何も足し引きしていないのか私にはわからないが、純粋な感じを醸し出す言葉として大成功している。現代人の理性脳を刺激する電子機器については足して加えて多機能をうたい文句にし、感性脳をターゲットにしているものにはピュアさを謳っているように思う。

合気練功で腕から体幹部への操作を処理するとき、「相手の脇を締める筋力が出たら完了。」であると塾長はいう。その最低限が上へ圧を掛けて、皮膚の程度で重心をちょっと引き出す。
腕で身体を支えなくてはならない状況が予測される刺激に対して、腕を体幹に繋げる反応が出るものと思われる。個々人の反応によって力が入るヒトはすぐに繋がるが、ゆるい人はじっくり伝わり繋がっていく。この間、自分は最低限、足裏からの上への圧は生じさせ続けねばならないが、足が辛くなると腕(肘)を曲げて横着に代替えしようとする。腕で行ったものは染み渡っていかない。やはりインスタントはそれなりの反応か。ならば足でと踵を浮かすと「背伸びすると方向が変わる」とのご指摘…。
繋がっていこうとする反応に対して、操作感覚に物足りずに腕の筋力を足していくと、途端に反応されて力でぶつかる。十分に美味しい老舗の一杯にさらに調味料をぶっかけていくかの如く。
前足底への重心の引き出しが不十分?と感じても腕で引いてしまう。よく院生に言われる。「もう十分だって」

《 必要最低限の要素を意念で行って、それ以上は何も足さない、腕で引かない。》

飲酒は特に嫌いではない。特に疲れたときは発泡を伴う飲み物より、茶色い液体を少量クイッといただいて気絶するのが心地よい。最近の飲み物はいろいろと足し加えて安価にしているようであるが、とりあえず飲めれば良いというものでは起床時に頭がヘンに重たいことに気がついた。たぶん何かしら余分に足し引きされてできているものなのだろう。

とある塾生の雑記 その8 裏の力で関節に圧をかける

とある塾生の雑記その8 裏の力で関節に圧をかける

女性や子供は関節が柔らかく筋肉量も少ないので、雑に扱うとうまく体を繋げることができず、合気をかけられないことがあります。
大抵はこちらの力が強すぎることに原因があるのですが、このような時に裏の力を使って繊細に相手の関節に圧をかけていくと、腕と体幹を一つの塊にすることができ合気がかかります。今回は、娘二人を練習相手に悪戦苦闘した圧のかけ方についてお伝えします。

現在、合気練功塾では基本1系を以下の4つに分解して練功を行なっています。
① 足裏を感じるまで、肩関節に対し上方向へ軽く圧をかける
② お互いに引っ張り合う「ここ」のポイントを作る
③ 遠心性の収縮を使いながら腕・肩・体幹を伸ばし、足裏をさらに強く感じる
④ 斜め懸垂の要領で、相手の重心を数ミリ移動させる

まず、圧のかけ方には「陽圧」と「陰圧」の2種類があります。①の場合は相手と接触した時に、下肢と体幹で姿勢を正すようにして肩関節に対し「陽圧」をかけます。この時、肩関節にかかる圧の力は自分の足裏を感じることができるだけの最小限にとどめます。
②は両足の指でしっかりと大地を掴みながら臍下丹田を斜め上に傾ける要領で腸腰筋を収縮させて、お互いに引っ張り合う関係を作ることで肩関節に対して「陰圧」をかけます。裏引っ張られた肩関節は組織(靭帯)の復元力により自ら肩関節への圧が高まり腕と体幹が繋がります。

最初の頃は、自分の形を作るだけで精一杯であったため圧が強すぎてしまい合気がかからず力技になっていました。「相手の力以上の力はいらない。」「皮一枚とる圧だけでそれ以上かけちゃ駄目。」色々とアドバイスをいただいたものの、なかなか娘を攻略することができずにいたのですが、ある時、赤ちゃんに触れるくらいの優しい力で繊細に行うと次女に合気をかけることができました。改めて力ではないんだなと実感した次第です。さあ、残るラスボスは長女です。まだまだ修行の日々は続きます。

心地よく「あがって」 その2

気が付けば今回で50本目。これまでのお付き合いありがとうございました。

合気練功塾の基本1系(合気上げ)は腕を動かせないように相手が押さえ込んできたものを、押さえ込みと別の角度で刺激を与えて、意図しない姿勢保持をせざる得ない状況をつくり、相手自身が作りだした力によって体幹部が上がっていくもの…と解釈している。押さえ込んでいたはずなのに、自分のバランスを取らざる得ない状況に追い込まれているため、押さえ込むという力は無力化されている。

しかし、そのような状況を作り出すにはそれなりの条件が必要である。肩関節がきちんと体幹部と繋がっている必要があるし、お尻が上がるにはそれなりの運動エネルギーが必要である。そんな全身が動いてしまうような条件をつくるために合気の原理はあると思う。私が思う合気の原理のポイントは「案配の良さ」である。腕や手首などの接触点から操作するのであるが、足まで配慮して繋がる感覚。基本1系の上げであれば踵が浮く方向の(推進力)調整など。相手の内部を伺い知るような感覚であろうか(これは診察に近いかも)。

いくらカラダが繋げられても力ずくで相手を上げようとするとこれは重たい。無理矢理こじ開けようとしているようなものであるから相手も不快であろう。何かの操作がきていることが分かるためそれに抗う操作も可能であろう。そんな圧の大きな操作では、身体を重たく使うことができる方はドンと塊のままお尻が上がらない(肩の関節の力を抜かれる事は今までも失敗としてあった。繋がった感覚があるのに重たいまま上げられなかったのは別の課題を突きつけられた感じであった)。

合気上げでカラダが上がる時の相手のカラダの状況(内部感覚)はどのようなものだろうか。つまずいて「オッと!」と手をついたときの体の反応と同様のものが内包されている状況が近いのだろうか。または静かに座って何かに手をついてヨッコイショと腰を上げるカラダのはたらきの方が近いかもしれない。
押さるための体勢が別の方向で姿勢保持を担うようになった相手の変化をキャッチできるセンサーも重要である。この辺は繊細な感覚で相手を観ようとすれば磨かれてくる。濃い味の食事を節制し、舌を鍛えて繊細な味覚の違いを受容できるようになるのと同じ鍛錬と考えたらよい。その気になれば湿度だって感じてしまうのが人間の感覚である。最初は判らなくても意識しているうちに判るようになってくるものだというのは、これまでの練功で理解済み。眉唾ではなく明らかにある世界なのだ。

やはり、「あがれ!」ではなく「あがってもいいよ~」程度の操作が程良いと思われる。塾長からは「『上がらなくても良いや』くらいの気持ちで!」とよく言われるのだが、『合気上げだもん。上げられなきゃダメだダメだダメだ…』と感じていた。最近、少し気持ちが変わった。上がるためのおぜん立てができていれば、我慢を解き放つのみ。解放感のある心地よい上がり。どこかの住宅メーカーの宣伝のようだが、握られている腕のところにどうぞお上がり(お入り)ください…か。
「合気は愛気」という記述もどこかで見た記憶がある。格闘技で痛い経験をしてきた身からは全く逆方向。

合気練功 心地よくあがれ その1

合気練功塾では相変わらず基本1系(合気上げ)の練習が中心である。これは合気の繋がりを具現化するために一番ごまかしがない形であるからだと塾長は言う。練習の終盤に院生が前に座って、次々と塾生が握ってくる練習場面があるのだが、冷や汗をかきながらも上げる事ができたときは心地よい。(不発率が3割…調子によっては2~5割は言い過ぎか?)

8月頃、座取りの基本1系:合気上げで塾長が「「ここ!」と言うところがあるから‥」と言いながら説明を繰り返していた。一同「ここ!」ってどこよ?と思いながら迷走していたのを覚えている。約3ヶ月がたって今は確かに「ここ!」が分かるようになった。

「ここ!」を言語化しないとブログに成らないので自分なりにあえて試みる。相手の肩関節の力が抜けず膝までほどよく力が入った状態にできて(原理で言うと「裏の力」と「足裏」ということか)、相手が受けている「腰が上がる方向の力」を自分に返ってくる反作用の力とのみ感じ(「推進力」)、関係が壊れない(繋がりが切れない)ように相手の重心を少し動かす(「同調」と「足裏」)事ができそうな所が「ここ!」。「ここ!」ができれば、あとはキッカケを持つだけで相手は上がっていく。
「ここ!」を形成するに当たり、自分が部分の操作では十分に達成できない。いわゆる合気のカラダでアプローチして相手の力とぶつからない(負担とならない)ように支えさせていかなくてはならない。この部分を言語化すると自分のカラダが足まで繋がって(足裏)、部分の操作になっていない(同調)、相手に全身を引かせて不安定になる(自分への裏の力と推進力)。と、まあ幾つもの視点で語ることは可能で、説明自体は大きく間違っていないと思うのだが、この文量でも繋がっている状況をきちんと説明できていないと自負する。説明が自分の納得できる表現として、心地よくしあがっていかないのである。(よってやたらと( )の言い換えが多い…。)

それでもこの文章に興味を持って読んでいただける方々に、少しでも参考になればと認(したた)めてみた。決定的に「どうにかしよう・何かしよう」という意識が文章ににじみ出ているので、これでは心地よくない。やはり合気練功は「快適」を追求しなくては。
昨今、塾長に語ってよいだけの気付きがあって合気の感覚が「新境地」になったようだ。次回、「シン・ここ!」を言及してみたいと思う。

 

私事の追記
我が家では家人がそれぞれにゲーム、スマフォ、動画などネット環境を随時フル活用である。老朽化したこのPCのインターネットアクセスは青息吐息である。使用者と同じで繋がりは最弱。やっと出来上がったこの文章であるが、HP上に心地よく上がっていって欲しいものである。

合気練功 肩帯の力について

合気練功の技は相手の力を使うモノであるようだ。それが相手にとってしたいことに力が使えなかった現象の結果、感覚的に「力が無力化」となるのだろう。2人で練習すると身体の状況は様々なケースがあるが、どのような場合にでも繋がれることを理想としたいものである。

昨今、練功塾では合気上げの練習が集中的に行われている。形としては基本1系の座取りと言うことになる。塾長曰く要素が多岐にわたらないので本当にやるべき事を理解できているかを確認するに最適とのことだ。さて、基本1系で相手に自ら上がってもらえるだけの力を発揮してもらうためには特に肩関節の繋がりが重要と思う。上体だけにその操作は巧みである。押さえ込みにくい位置関係になると肩の力を抜かれて繋がりを切られてしまう(そうなる前に相手のバランスを崩していれば武術的に事足りるのだが、合気の繋がりの維持はできてないだろう)。

皮膚をとって相手の力の方向を少しずつずらしながら上げる力を加えていき、押さえ込ませないもテクニックとしてあると思う。これも相手の力で上がってもらうではないので今の練功塾の方法としては違うとなる。だいたいこちらの上げてやろうとする意識が強いと肘が曲がる。握っている位置関係が高くなり相手にとって不快な状況になる。ある意味、相手は本来の力が出せない状況になっているので無力化と言えなくは無いが、この後、力のぶつかりによる力比べか、肩関節の力を抜いて逃げられるので、上がってもらうと言う最終結果は不可能である。肩の力が逃げにくい方向も確かに存在する。上腕骨を鎖骨の方向へ圧を掛ければ力は逃げにくい。これも有効ではあるが「相手の力を使って‥」と言う部分で本質ではないような気がする。

先日の合気練功塾で操体法を行っているときにふと気づいたことがある。仰向けで相手に膝を左右に倒してもらい腰の回旋を整える操法の時、相手が出す力に従って膝を支えていくと、ある点でちょうどバランスの取れる所がある。そこが相手にとって力が出しやすく心地よいところで、上手くすれば腰の不揃いな緊張が取れて首の辺りまで整うところである。上記の下線部「相手の力に従って…」の時に自分が行っていたのが遠心性の収縮のカラダの使い方であった。自分の筋肉が引き延ばされるように筋の収縮を維持していくと相手の一番力の出しやすいところでバランスが取れるようだ。

話を基本1系に戻す。相手の力を遠心性の収縮で受けると相手が力を出しやすいところで、所謂「かつん」と言う場所に至ると思われる。それを越して動いてゆくと相手は押さえ込む力を発揮しにくい状況になって、体重を乗せてのし掛かっている状態となる。圧の高まりはこちらに肩の繋がりを感じさせるが、相手の腕は体重を支えるための固まる筋力で、上腕を下に働かせようと言う動きは少ない。下へ押さえ込もうという力がないのでこの場合、自分の力で上がってもらう要素は作らねばならない。

僅かでよいので相手が肩関節を使う状況を維持させることができれば、肩が抜けることはないのだろう。相手は肩を使っていることを気づいていなくても良い。むしろこちらの操作が相手に気取られる圧になると、その変化を察知して肩関節の抜けや力みを作ることを許してしまう。相手の意識に上らない操作圧で繊細に繋げる辺りが原理の「裏の力」や「ゆるみ」と言った練功に関連してくるのだと思う。