2019年 の投稿一覧

トリセツ

この度はこんなブログを読んでくれてどうもありがとう~♪
ご視聴の前にこの取扱説明書をよく読んで~♪
ずっと正しく合気を練功してね~♪
仲間の上達を喜べない方は受け付けません~♪
ご了承ください~♪

急に内容が変わることがあります~♪
出し惜しんでも~♪
仕方ないので包み隠さず書きます~♪
乗り遅れないでね~♪
でも合気に終わりはないのでとことん練功していきましょう~♪

内部感覚を磨くと身体が変わります~♪
周りの空気とか~♪
小さな変化にも気づいてあげましょう~♪
ちゃんと練功して~♪
肩とか腕とか余計な力は使わなくていいからね~♪

もしも少し迷ってきて目移りする時は~♪
練功塾に初めて出会ったあの日を思い出してね~♪

これからもどうぞよろしくね~♪
こんなブログだけど笑って許してね~♪
ずっと大切にしてね~♪
永久保証のブログだから~♪

さて、「とある塾生の雑記」から「秘伝への道」とタイトルを改めて、このブログを担当することになりました大屋です。この8月で入塾して3年目になります。個人レッスンを中心に研究生(奥伝)レベルのことを指導していただいています。合気練功塾オンライン講座をご視聴の皆さんに、オンラインだけでは今一つよく理解できないであろう「内部感覚」について、私自身の体験を通して言語化することにより、皆さんの合気に対する理解への一助になればと思います。

合気練功塾の目指す「合気」とは、まず自分の体に弾力を発生させることで相手の体にも弾力を引き起こし相手の弾力をコントロールすることで相手の力を無力化することです。よく塾長は、修練レベルを「筋力→弾力(ゴムチューブ→輪ゴム)→気」に例えますが、輪ゴム以下のレベルにならないと本当の合気とは言えません。しかし、初心者がいきなり気のレベルにアプローチできるはずもないため、まずは筋肉のレベルで擬似的に合気独特の感覚を養い、練功を繰り返していく過程で、自然とゴムチューブや輪ゴムのような感覚が必ず出てきます。決してテクニックに頼らない、もっと本質的なアプローチで誰しもが合気を習得できることを目指しています。

また、新たな試みとして個人レッスンで印象に残った塾長の言葉を「塾長語録」として、ブログの最後に時々記録していこうかと考えていますので、こちらもご期待下さい。

今月の「塾長語録」
「最近、お箸とかお茶碗をよく落とすんですよー。力を入れるという感覚を忘れちゃってねー。」

今後ともよろしくお願いします。

Tスタイル 〜合気練功の日々〜 「脱皮」

  以前から、松原塾長は、「相手の筋肉にアクセスしないこと」を強調されています。そのためには、自分自身が筋力に頼らないことが求められます。ここで必要なのが、「意念」です。

  それでは、意念とは何でしょう?いろいろと調べてみると、「意識の塊」、「エネルギー」、「イメージ」というキーワードがあがってきます。人が意識を向けると、その部分の機能が増大し、活性化するといわれています。リミッターが外れると表現される方もいます。

  筋力に頼らず、意念を使って相手にアクセスしていくことが自動化できるようになること。これは、進化というより、筋力を脱ぎ捨てるという意味で、「脱皮」することだと思います。皆さん、脱皮を目指して頑張りましょう!

 

  最近、若き日のジャッキー・チェンの映画を見直しています。まさにゴムが張り巡らされたような身体の動きに、驚かされます。おススメは、やはり「酔拳」でしょうね。さあ、たまには美味しいお酒を軽くひっかけて、練功してみましょうか?くれぐれも足の小指をテーブルの角にぶつけないように気をつけて下さいね!                                             TAKA

とある塾生の雑記その14 よく注意されるポイント

今回は、基本1系(上への変化)で私自身が塾長からよく注意されるポイントとその対処法について、皆さんとシェアしたいと思います。

「肩肘が固い」「腕に力が入り過ぎ」
絶対的な力みだけでなく、肩肘に対して体幹の推進力が足りていない時も相対的に肩肘が固く感じることがあります。肩肘の力を抜いているつもりでも固いと言われる時は、自分自身で体幹の推進力をもう一度意識してみて下さい。体幹から足に意識を集中することで肩肘の力もより抜けやすくなります。

「上への圧が消えた」「引っ張り過ぎ」
上への変化の第一段階で上への圧力を作った後、第二段階で横の隙間を埋める作業をする時や、第三段階の上への圧を増幅させる時に「上の圧が消えた」とか「引っ張り過ぎ」とよく言われます。これも上への圧が少なくなると相対的に引っ張られ感が強くなるので、丁寧に上への圧を維持する(足裏を感じる)ようにして下さい。

「相手を浮かす方向で」
第一段階と第二段階で手と手が隙間なく飽和されても、縦横の力の合成ベクトルの方向が適切でなければ「相手を浮かす方向で」と指摘されます。私見ですが、合気の独特な感覚は、日常生活の押す引くという一方向の力のベクトルを、敢えて二方向の力のベクトルにより合成することで、一瞬相手の脳が判断できなくなるために生じるのではないかと考えています。この縦横の力のバランスを如何にうまく作ることができるかが重要なポイントとなります。

最近、個人レッスンの内容が奥伝レベルに近付いてきたため、このブログでどこまで公開していいのかを毎回悩みながら書いてきましたが、松原塾長の許可を得て次回より「秘伝への道」とブログタイトルも改めて、合気練功塾オンライン講座の方に投稿していきます。今まで書くことが憚られた核心的な内容について可能な限り迫っていきたいと思いますので、ご期待ください。

神谷の呟き064  合気の原理は慣性の法則にあり?!

塾長の説明でよく出るフレーズ
「相手が力を入れて頑張っていても関係なく、相手に反応が出る程度の接触で十分。」
この反応とは何かを考えてみる。

我々の姿勢保持は無意識で自律的である。誰かに押される、ぶつかられるといったことがあっても大人は倒れない。ましてや格闘技をしようなどと思う人は特にバランスが良い。バランスをとる機能が成長しきってない子供、足腰の機能に瑕疵がある、衰えてきているなどは別とする。ヒトの構造は重たい頭部が高いところにあるため、とにかく倒れないようにする仕組みがしっかりしている。それ故、ちょっとやそっとの外圧に対していちいち感じていないのが普通である。
山手線の混雑で確認してみる。よほどゆったりと立っている人でも、ジわっとある程度まで追い込むと、倒れないように何処かの筋肉に力が入る。これが足まで繋がったということかと思う。特段意識されている感はないから、接触点から力の入った場所まで「裏の力」が及んだという表現でいいのだろうか。自分の感覚でも確認してみる。カバン越しでも圧を足に受けることができるため、物を通じて繋がることは可能ということだ。

新幹線こだま号の発車、停止の回数は「のぞみ号」より多い。後ろの方に「ちょっとシートを倒していいですか?」と断って、シートにゆったりと座る。名古屋から3つめの停車ぐらいの時に気付いた。ゆったりと座っていても発車時の動きにカラダが反応している。止まり続けようとする慣性に対して、車両について行こうとする動きだ。意識をしなければ気付くはずもない自分のカラダの動き。この程度が十分な反応なのだろう。

停車時、発車時の反応は確認ができた。次はのぞみ号の加速と減速を受容して、感覚を磨いてみようと思う。

とある塾生の雑記13 肩甲骨の繋がりと意念

合気練功塾では、脳からの遠心性経路ではなく、接触する手からの求心性経路へのアプローチを大切にしており、体を繋げる時も手首→肘→肩→肩甲骨→背骨から足へと順番に繋げて、体の中を何か(気?)が流れていく感覚を養っています。

 

今回は、私自身が繋がる感覚の出にくかった肩甲骨の処理の仕方について、今まで学んできた練功方法の変遷と最近少しずつ感じるようになってきた不思議な感覚についてお伝えします。

肩甲骨が体幹と繋がるという感覚を出すために最初に教えていただいたのが自ら不安定になるということです。

二元のゴムを引っ張りながら、これ以上重心を移動すると倒れてしまうという際まで不安定にすることで体は自然に繋がっていきます。

しかし
動きが段々と小さくなる(不安定さがなくなる)に従い、この感覚自体も非常に希薄なものになってしまい、この繋がり感をどのように再現すれば良いのか試行錯誤をする中で、站椿功の要領で両手で大きなゴムボールを抱えるイメージで腕と仙骨を互いに引っ張り合い、肩甲骨と腕を前に張り出すことで、極端に不安定な姿勢をとらなくても、繋がり感を出すことができるようになりました。

しかし繋がるという感覚が出るまで肩甲骨と体幹を一塊化させすぎると、弾力性のない紐のような繋がり感しか作れず、繋がりが弱すぎると感覚が出ないため不安になり小手先で何とかしようとして失敗するという葛藤の日々が続きました。

そんなある日、ある院生の方より、胸を張り肩甲骨を背骨の方向にグッと引き寄せた後、そこから余分な力を抜いていき、最終的には一本のゴムをイメージするだけでも体は繋がるよと意識(意念?)の大切さを教えていただいてからは、四元・五元の合気のカラダ作りの練功の中で、徹底的に内部感覚を磨き上げていくことで体の中の流れを感じると同時に肩甲骨の繋がり感を意識できるようになり、この内部感覚がよりハッキリと意識できるようになると、次に体の外の流れも何となく感じ取れるようになり、最終的には体の中から指先を通して電磁波のようなものが出るような感覚まで出現するようになりました。

内部感覚を深く練功し体の中の流れや気感が意識できるようになると、今まで学んできた合気というものが大きく変貌し、全く別次元の合気に昇華していきます。皆さんもこの素晴らしい合気を是非一緒に練功しましょう。