2018年 11月 の投稿一覧

合気練功 自らのこと

己こそ己の寄る辺、己を置きて誰に寄る辺ぞ…、清きも清かざるも自らの事なり。他の物に寄りて清むる事を得ず。

合気練功とは別の話。相手が掴みに来るところを、間を外して少し重心を基底面から外してやる。相手は立ち直ろうとするので力を出す。この力を利用して立ち直りが達成できないようにずらしつつ、相手の体幹に作用点が来るように誘導すれば技になると思われる。相手がどのような方向で立ち直りの力を発揮するかによっていくつかのパターンに分けることができて、技の名前がついているのであろう。この「間を外して」や「ずらしつつ」の部分が難しく、スピードとパワーが重要と考えていた次元からは、別世界の優れた技術だと思えた。
今、検めてこの手の技やその類の動画を見たときに、その多くは術者の意識が相手のカラダにあるように感じる。示演であるためであろうが、相手がどのように力を発揮してきたかによって各種の対応があるように見えてしまう。

合気練功の話。東京の練功倶楽部に出向く際に塾長から指導いただいた事なのだが、相手の接触を使って自分の足裏へ圧を感じると、おのずと相手の肩関節に圧が生じるようだ。今まで「放物線状に肩関節に圧をかけて…」と、自分が行っていたものは相手のカラダに意識があり、操作が分かってしまう(バレてしまう)。How to 物やマニュアル文化に慣れた身では、「どうすれば?」とすぐに念頭に浮かぶが、相手を何とかしようとする意図は外からも見て取れる動きに出てしまいやすい。

足を繋げる、足に繋げる、足が繋がる、足で繋がる、足と繋がる、足も繋がる。これらはすべて、原理の「足裏感覚」に集約される。合気の繋がりの結果、形成される足の動きや重心の位置のことで、合気の繋がりにおいて好ましい動きや重心の位置関係ができたかどうかを判断するために足裏の感覚を受容する必要があると解釈している。

センサーの部分も含めた合気のカラダで、何度も見直しを繰り返して深まっていくモノが合気練功であろう。要を成す術として考えると、やはり相手ではなく、自分の内の何かが重要に思える。各種アドバイスはいただけても、どの操作感覚が良いモノなのかは自分の感覚と照らし合わせて検証を重ねていくしかない。

冒頭の「聖句」。
所詮は同じかもしれないと期待するのだが、相手にちょっと寄りかかって繋がる部分は「ちょっと貸してね」で他のモノに寄っている。自立はしていない。ここの部分はもう少し腑に落ちる解釈ができるといいなと思う。

とある塾生の雑記その6 自然な繋がり方

とある塾生の雑記その6 自然な繋がり方

現在、合気練功塾では合気上げに繋がる基本1系(上への変化)を中心に練習しています。私自身、片手を持たれた時にどうしても腕に余計な力が入ってしまい、何かをしようとする意図が相手に伝わり、うまくいないことが多々あります。今回は、自然に繋がる方法について、色々学んだことをお伝えしたいと思います。

まず、前後に揺らす「背骨揺らし」の要領で、腕の力を抜いて体全体を使って相手の皮膚と接触し、骨に達しない程度の軽い圧で、且つ皮膚に過度の張力が生じないように数ミリほど皮膚を引っ張ります。実は、この皮膚が接触する時の力と方向のベクトルがポイントになります。数学の無理関数(y=√x)のグラフのようにやや上の方向に力をかけて相手の肩を詰まらせ、ほんの少し重心を前に持っていくのですが、この曲線の曲がり具合を非常に繊細にミリ単位でコントロールしなければなりません。上手くいけば「ココ」とか「カツン」という繋がった感覚がわかります。この時に探るように手をあれこれ動かすと失敗しますので注意して下さい。もしこの方法で上手く繋がることが出来なければ、腕を頼りに一歩前に足を出すとその瞬間に繋がります。これは足を出して片足というやや不安定な状態を作り、腕を頼りに相手に自分自身を委ねることで、自然に繋がることが出来るようになるからです。後は、この感覚を呼吸という動作に落とし込むことができれば、吸気一つで相手と繋がることが出来ますし、歩行という動作に落とし込めば、歩くだけで相手と繋がることが出来るようになります。

合気練功塾の「合気」は人と人との繋がりが生み出す「合気」で、その境地を楽しむことはとても素敵なことだと思いますし、もっと多くの人にこの境地を知ってもらえればと思います。

心地よく「あがって」 その2

気が付けば今回で50本目。これまでのお付き合いありがとうございました。

合気練功塾の基本1系(合気上げ)は腕を動かせないように相手が押さえ込んできたものを、押さえ込みと別の角度で刺激を与えて、意図しない姿勢保持をせざる得ない状況をつくり、相手自身が作りだした力によって体幹部が上がっていくもの…と解釈している。押さえ込んでいたはずなのに、自分のバランスを取らざる得ない状況に追い込まれているため、押さえ込むという力は無力化されている。

しかし、そのような状況を作り出すにはそれなりの条件が必要である。肩関節がきちんと体幹部と繋がっている必要があるし、お尻が上がるにはそれなりの運動エネルギーが必要である。そんな全身が動いてしまうような条件をつくるために合気の原理はあると思う。私が思う合気の原理のポイントは「案配の良さ」である。腕や手首などの接触点から操作するのであるが、足まで配慮して繋がる感覚。基本1系の上げであれば踵が浮く方向の(推進力)調整など。相手の内部を伺い知るような感覚であろうか(これは診察に近いかも)。

いくらカラダが繋げられても力ずくで相手を上げようとするとこれは重たい。無理矢理こじ開けようとしているようなものであるから相手も不快であろう。何かの操作がきていることが分かるためそれに抗う操作も可能であろう。そんな圧の大きな操作では、身体を重たく使うことができる方はドンと塊のままお尻が上がらない(肩の関節の力を抜かれる事は今までも失敗としてあった。繋がった感覚があるのに重たいまま上げられなかったのは別の課題を突きつけられた感じであった)。

合気上げでカラダが上がる時の相手のカラダの状況(内部感覚)はどのようなものだろうか。つまずいて「オッと!」と手をついたときの体の反応と同様のものが内包されている状況が近いのだろうか。または静かに座って何かに手をついてヨッコイショと腰を上げるカラダのはたらきの方が近いかもしれない。
押さるための体勢が別の方向で姿勢保持を担うようになった相手の変化をキャッチできるセンサーも重要である。この辺は繊細な感覚で相手を観ようとすれば磨かれてくる。濃い味の食事を節制し、舌を鍛えて繊細な味覚の違いを受容できるようになるのと同じ鍛錬と考えたらよい。その気になれば湿度だって感じてしまうのが人間の感覚である。最初は判らなくても意識しているうちに判るようになってくるものだというのは、これまでの練功で理解済み。眉唾ではなく明らかにある世界なのだ。

やはり、「あがれ!」ではなく「あがってもいいよ~」程度の操作が程良いと思われる。塾長からは「『上がらなくても良いや』くらいの気持ちで!」とよく言われるのだが、『合気上げだもん。上げられなきゃダメだダメだダメだ…』と感じていた。最近、少し気持ちが変わった。上がるためのおぜん立てができていれば、我慢を解き放つのみ。解放感のある心地よい上がり。どこかの住宅メーカーの宣伝のようだが、握られている腕のところにどうぞお上がり(お入り)ください…か。
「合気は愛気」という記述もどこかで見た記憶がある。格闘技で痛い経験をしてきた身からは全く逆方向。

Tスタイル No.5 〜合気練功の日々〜 「バットマン」

Tスタイル No.5 〜合気練功の日々〜
「バットマン」

最近、改めて毎日の練功の大切さを感じています。個人レッスンや研究会で松原塾長や院生・研究生の方々から様々なアドバイスをいただき、対練に取り組んでいるのですが、自分自身まだまだ満足できるレベルには達していません。 やはり、個人の練功の量も質も不足していると反省しています。

特に感じるのは、練功の質の問題です。形にとらわれず、イメージを豊かにして、自分をぎりぎりまで追い込むような練功が必要なのでしょう。皆さんも色々と工夫して練功されているようですが、私もある本からヒントを得て、新しいアイテムをアマゾンで購入し、それを使って練功しています。そのアイテムとは・・・?

それは次回のお楽しみということで。(実はまだ使いこなせていないので。すみません。)

話は変わりますが、最近、バットマンにはまっています。「ダークナイト」3部作のDVDを観て印象に残ったのは、バットマンが高い塔の上に立って夜のゴッサムシティの街を見下ろしている場面です。あの不安定な場所に立ってバットマンは何をしているのでしょうか?

( ここからは完全に妄想の世界に入りますので、お許し下さい。)
そうです!バットマンは自分を不安定な状態に追い込んで、練功しているのです。
そう言えばブラックのユニフォームを着て、木曜日の夜に集まる塾長・院生・研究生の姿は、まさにバットマン!

皆さん、バットマンに負けないように毎日しっかり練功しましょうね。

合気練功 心地よくあがれ その1

合気練功塾では相変わらず基本1系(合気上げ)の練習が中心である。これは合気の繋がりを具現化するために一番ごまかしがない形であるからだと塾長は言う。練習の終盤に院生が前に座って、次々と塾生が握ってくる練習場面があるのだが、冷や汗をかきながらも上げる事ができたときは心地よい。(不発率が3割…調子によっては2~5割は言い過ぎか?)

8月頃、座取りの基本1系:合気上げで塾長が「「ここ!」と言うところがあるから‥」と言いながら説明を繰り返していた。一同「ここ!」ってどこよ?と思いながら迷走していたのを覚えている。約3ヶ月がたって今は確かに「ここ!」が分かるようになった。

「ここ!」を言語化しないとブログに成らないので自分なりにあえて試みる。相手の肩関節の力が抜けず膝までほどよく力が入った状態にできて(原理で言うと「裏の力」と「足裏」ということか)、相手が受けている「腰が上がる方向の力」を自分に返ってくる反作用の力とのみ感じ(「推進力」)、関係が壊れない(繋がりが切れない)ように相手の重心を少し動かす(「同調」と「足裏」)事ができそうな所が「ここ!」。「ここ!」ができれば、あとはキッカケを持つだけで相手は上がっていく。
「ここ!」を形成するに当たり、自分が部分の操作では十分に達成できない。いわゆる合気のカラダでアプローチして相手の力とぶつからない(負担とならない)ように支えさせていかなくてはならない。この部分を言語化すると自分のカラダが足まで繋がって(足裏)、部分の操作になっていない(同調)、相手に全身を引かせて不安定になる(自分への裏の力と推進力)。と、まあ幾つもの視点で語ることは可能で、説明自体は大きく間違っていないと思うのだが、この文量でも繋がっている状況をきちんと説明できていないと自負する。説明が自分の納得できる表現として、心地よくしあがっていかないのである。(よってやたらと( )の言い換えが多い…。)

それでもこの文章に興味を持って読んでいただける方々に、少しでも参考になればと認(したた)めてみた。決定的に「どうにかしよう・何かしよう」という意識が文章ににじみ出ているので、これでは心地よくない。やはり合気練功は「快適」を追求しなくては。
昨今、塾長に語ってよいだけの気付きがあって合気の感覚が「新境地」になったようだ。次回、「シン・ここ!」を言及してみたいと思う。

 

私事の追記
我が家では家人がそれぞれにゲーム、スマフォ、動画などネット環境を随時フル活用である。老朽化したこのPCのインターネットアクセスは青息吐息である。使用者と同じで繋がりは最弱。やっと出来上がったこの文章であるが、HP上に心地よく上がっていって欲しいものである。