合気練功 ファーストコンタクトについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
合気練功塾の様子2

最近、私が気になっている事が相手と接触する瞬間である。
私から触れるときではなく、どなたかの相手(受け)をするときにどこまで侵入されたかを感じる事が癖のようになっている。

合気練功塾においては相手の足裏まで影響するように接触して圧を加えていくことが当然のように行われている。それは2系(下方向への変化)で下に圧を加えながら皮膚操作で前足底に重心が来るようにする練習を繰り返してきた結果であろう。しかし2系は足を捉えるにはよいが、年齢を重ねた身体には「支えたくない…。」「しゃがみたくない!」などの別の要素があったり、なかったりするので練功が難しくなる。(言ってるそばから今日は腰が痛いな…)
そこで塾長は4系に練習の重点を変えたのである。4系では相手の後ろへ加圧していくわけだが、何かにぶつかったとき倒れないようにバランスを取る動きは特に抵抗感がない。よって姿勢保持のはたらきを導き出すには難しい要素がない。なるほど!
実は4系のとき下方向へのベクトルはない方が良いようだ。上から下への皮膚操作が入ってくると肘、肩に緊張が生じて繋がりが肩で切れてしまいやすい。これは当然のことで、普段の生活で「はいよ。」と物を手に乗せられたとき、まずは腕で受け止めて、毎回全身で支えることはしない。普通の動きが生じてしまうのだ。単純に水平に加圧していき「倒れたくない」と姿勢保持のはたらきが生じるようにさせてやればよいのだが、いかんせん下方向の操作が加わってないので足へ影響しているイメージが持てないようだ。

そんな時、私は接触点の皮膚を上にずらして「下へ」を相殺し、自分のカラダがつながりやすい状態にして積極的に自分から合気にかかってしまう。塾長がよく言う「まずは自分が合気にかかってしまう」を実践している。するとお互いに弾力感があってこちらからもいけるなという感覚になる。自分の練功をさせてもらっているわけだ。
エラそうな表現になって恐縮だが、まずもって腕の緊張を誘うようなドンとした圧の加え方は腕だけの対応になり、私の「動かないぞ!!」の部分を引き起こして終了。(合気練功で私の関節が曲がってしまうぐらいの力は論外。わたしが吹っ飛ぶぐらいの圧ならば合気練功ではないところで素晴らしい)
接触に下方向への要素が含まれており、私の繋がりが肩で切れるのも腕だけの対応となるのでよろしくないが、こちらの微調整で練習は継続可能な感じである。

予期せず、練功中にこちらの調整の必要がなく侵入されると「おぉ♪(ノ)‘∀`(ヾ)!」となる(塾長や院生は別です)。最近、その瞬間が期待とともに気になっている。
追記:先日、塾生のある方に、明らかに下方向へのベクトルが含まれる触れられ方をされたのだが、意もない、あまりにも柔らかい触れ方で容易に足の指まで侵入されてしまった。もう一度やられてみたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

4人の塾生が語る練功ブログ

  • ミニ講座 (57)
  • 未分類 (4)

コメントを残す

*

CAPTCHA