とある塾生の雑記 その3 「ゴム感覚(二元のカラダ)」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

とある塾生の雑記 その3 「ゴム感覚(二元のカラダ)」

一元のカラダ(1本のゴム感覚)が出来たら、二元のカラダ(2本のゴム感覚)作りになります。練功方法としては、一元のカラダの動きに、胸と背中がそれぞれゴムで引っ張られているような感覚で重心を前後に移動させる動作を加えます。初めは動作を大きくしてこれ以上重心を移動させると倒れてしまう手前(際)まで追い込みます。この時、カラダ全体がゴムの感覚を持ったまま不安定な姿勢になることで、自分の体幹と手足が一つに繋がる感覚も一緒に養います。注意しなければならないのはカラダを硬直させすぎるとゴムの弾力感がなくなってしまうので、際まで追い込んだ時のカラダ全体の感覚をしっかりと保ちながら動作を徐々に小さくしていきます。

最近、いつも奥義を伝授して下さるある院生の方より2本のゴムだけではなく、たくさんのゴムで繋がっているイメージを持つ方法を教えていただきましたが、そのようなイメージを持つだけでなんとなく素早い動きが出来なくなり、さらに練功を進めると呼吸による僅かな身体の膨張収縮や背骨の揺らぎにも、餅のような粘り気が出てきます。そして意識を内面だけでなく表面に向けると皮膚に空気が纏わりつくような感覚(空気の抵抗感)や水の中にいるような感覚(水の抵抗感)が出現するようになります。さらに自分のカラダという大きなゴム風船が呼吸の力により中心から絶えず膨張するイメージでいると私流のゴムゴム人間の完成です。

二元のカラダ作りでゴム感覚とカラダを繋げる感覚を養っておかないと、相手と接触しても何も感じず、結局力に頼ってしまうということになりかねません。まだこの感覚がわからない方は是非とも合気練功塾や集中講座に参加し練功されることを強くお勧めします。
練功の際の一つの参考にしてみて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA