合気上げを見ると、掛ける人は肘を曲げて上げているように見える。しかし、何を見ようが、誰に聞こうが、「曲げてはいない。」と言われる。すごく困る。
これは、嘘ではないのだが、余りにも不親切である。そもそも、教える気が無いのだから仕方がないのだが。
しかし、合気練功塾で、松原塾長から原理を習った者として、それを共有すべき責務があるので、今回書いてみたいと思う。
ここに来て、手取り足取り教えてもらい、やっと理解出来たのだが、自力で発想するのは到底無理で、時間がいくら有ってもたどり着けなかっただろう。
前にも書いたと思うのだが、人は、目の前で起こった現象を自分の記憶や体験からしか類推出来ない。記憶や体験に正解がなければ、それを元にした答えも正解になることはない。
〝曲げている〟様に見えるのに〝曲げていない〟と言う者は、確かに〝曲げていない〟のだが〝曲がる〟様な仕掛けを確信犯的に行っている。
この答えが理解出来るのは、関節運動を行う場合、『求心性収縮』と『遠心性収縮』が存在するということを知っていて、尚且つ、『遠心性収縮』をしながら伸ばしている腕にゴム感覚を発生させられる者だけである。
説明しておくと、『求心性収縮』とは、筋肉を縮めながら力を出す方法で、『遠心性収縮』とは筋肉を伸ばしながら力を出す方法、例としては、コップの水を飲もうとして、口元に運んでくる動作が、『求心性収縮』で、コップを戻そうととテーブルに置きにいく動作が『遠心性収縮』。
普通の人生を送ってきた人は、対象を自分の前に引いてくる場合に、『求心性収縮』しか選択したことがないため、肘関節が曲がっているのを見た時、意識して〝曲げている〟としか思えないのだ。
しかし、実際ここで起こっているのは、ゴム感覚を持った腕を『遠心性収縮』で伸ばし、伸ばすのをやめた時の結果である。腕を〝曲げよう〟と意識しているのではなく、〝曲がる〟設定の腕を伸ばそうと意識し、それをやめた結果、無意識に腕が元に戻っていき〝曲がる〟のである。
合気上げとは、いきなり腕を曲げて相手を上げたわけではなく、上がるべくして上がる様、用意周到に仕掛けが施されているのだ。持たそうと出してきた腕は、見かけ上は止まっている様に見えるのだが、そこには上方向のベクトルが内包されている。腕を持った瞬間にゴム感覚を動力としたシステムが動き出し、最終的には、相手が自分で出した力が地面にぶつかり身体が上がり、その時浮いた分だけ、掛け手の腕が後を追っかけて来るのだ。
だから、結論としては、「曲げようとしても掛からないし、上げようとしても掛からない。」事になる。