T-STYLE(研究生の雑記)

Tスタイル ~合気練功の日々~「丹田感覚」

 先回のブログでも書いたのですが、練功を進めていく上で切っても切り離せないのが「丹田」です。
 しかし、人体の中に丹田といわれる部分は実際に存在せず、感覚としてとらえるしかありません。練功塾でも、「丹田が・・・」とか「丹田を・・・」と表現して伝えることがあるのですが、ここに誤解を生む一因があるのかもしれません。

 そもそも身体の中にないものを「感じてください。」とか「動かしてください。」と言われても、丹田の感覚がなければそれは至難の業です。丹田を意識しようとすればするほど身体は固まり、動かそうとすれば身体が動いてしまいます。
 つまり、自分の身体の中で「丹田の感覚」をある程度感じることができるようにしなければ、いつまでたってもないものを意識することも動かすこともできないのかもしれません。
 
 練功塾で言えば「背骨揺らし」、中国武術で言えば「立禅」や「揺」、「這」、空手や合気道で言えば「型稽古」、相撲で言えば「四股」や「テッポウ」が、丹田感覚をつくっていくものではないのでしょうか。

 ある武術家は「丹田とはドーナツの穴のような物で、身体という外側のドーナツ本体からアプローチすることも重要だ。」というような事を述べています。
 つまり、丹田というドーナツの穴を意識するために、「背骨揺らし」や「型稽古」などで身体を動かし、ドーナツ本体の輪郭を鮮明にしていくことが求められるのではないでしょうか。

皆さん、頑張って「丹田感覚」を育てていきましょう!

 お知らせ
長い間、私のブログ「Tスタイル」をご愛読いただき、ありがとうございました。私KENTAは副鼻腔炎の治療と体調回復の為、ブログを休載します。もちろん練功は続けていきます。
 皆さんに感謝、感謝です!
 本当にありがとうございました。

今月の名言

中村天風
「力を入れることに重点を置かずに、力を働かすことに重点を置く」

沢庵禅師
「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」
 

KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「相撲」

 ネットフリックスで配信されている、相撲界を扱ったドラマ「サンクチュアリ―聖域―」にはまっています。

 夢を見出せず貧困に苦しむ若者が、もがきながら、確かな目標を立て、そこに邁進するというストーリーですが・・・
 役者さんが見事!元力士や格闘家が2年以上かけて肉体改造をして、役になりきる姿は圧巻です。
 この話の中で「四股」や「すり足」、「テッポウ」など、相撲独特な鍛錬方法が取り上げられるのですが、これらが実に合理的な鍛錬方法なのです。一言で言えば、全身をつなげていくのですが、これらの訓練は練功にも通じるのです。そう言えば、かつての達人も四股を鍛錬方法として取り上げており、一日四股千回を弟子に課したと言われています。
 相撲恐るべし!毎日の相撲中継が楽しみですね。

 ところで、「あなたの丹田はどこにありますか?それはどうなっていますか?」と聞かれたら、どう答えますか?
 私は、テレビの砂嵐の画面です。
 意識すれば(スイッチを入れれば)あるもので、それは(画面は)大きくなったり、小さくなったりします。そして、何も映っていないのですが、砂嵐のように動いています。
 
その他の方はそれぞれ回答したのですが、何と副長は・・・
「私の身体全身が丹田です。」
 なるほど、全身が丹田ならば、腕をつかまれたら、そこは丹田だから反応せざるをえないですよね。
 その発想力には驚かされますよね。

 皆さんの丹田はどこにありますか?それはどうなっていますか?

今月の名言

塩田剛三:
固い鉄の棒で物を押せば動くけれども、フニャフニャのゴムホースで押そうとしても動かないとのと同じでことで、たわみやゆがみがあると、力が相手に伝わりません。かといって、筋肉を固めるというというのと固定するというのは違います。・・・・・
力を抜いて、それでもしっかりと形を維持できるようでなければ、いけません。

中村天風:
感謝するに値するものがないのではない。感謝するものを、気がつかないでいるのだ。

副長:
性格が変わらないなら、行動を変えろ。

 

KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「今、ここ、自分」

 皆さんもご存知のように、メジャーリーガーの大谷翔平選手の快進撃が止まりません。
 WBC(ワールドベースボールクラシック)では、投打に活躍し、日本代表チームの優勝に貢献し、MLB(メジャーリーグ)でも、チームの中心選手として抜群の存在感を放っています。
 インタビューでは、「君はどこの星から来たのかい?」と聞かれていましたが・・・

 実は大谷選手の思考の仕方には、ある特徴があるのだそうです。
 ある時のインタビューで、大谷選手はこう言っています。
「一流のピッチャーになるんだとか、一流のバッターになるんだとか思っていたわけじゃない。いいバッティングをしたい、いいピッチングをしたい。いつもそれを望んできました。」
 また、ホームランについて聞かれると、
「ホームランを狙うということはなく、良い角度でボールに当てるというのが一番。」
 
まさに、「今、ここ、自分」に集中し、心に揺るぎがない状態をつくり出しています。心理学では、この状態を「フロー」と呼ぶそうです。

 練功の場面に当てはめてみると、
「相手の腕を上げるとか、下げるとかではなく、相手と一番良い状態でつながりたい。その為には自分と相手の身体の状態(内部感覚)をどうすれば良いのか。」
とでも言えばよいのでしょうか。

 また、大谷選手が愛読していた「運命を拓く」の著者である中村天風氏は、「心も身体も道具である。」とし、「力を入れることに重点を置かずに、力を働かすことに重点を置く。」と述べています。
 私は、この文章を読んだ時に、(持病の副鼻腔炎の手術を控え、心身ともにやや不安定だった)自分の心がすーっと晴れていくような爽快な気分になりました。

 なかなか練功が進まない時や、壁にぶつかった時、「今、ここ、自分」に集中できるよう、心と身体を研ぎ澄ましていきましょう!

今月の名言

数ある同僚の中から抜きん出て偉くなる人は、結局、偉くなるべき資格をもっているのです。その資格とは、「誰にも言われなくても、日々毎日、実際に努力している」ことなんです。
中村天風

人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
中村天風

笑っている時、人間は最も強い。
中村天風

そう言えば、副長はいつもニコニコしていますね。やはり、最強(最恐?最凶?)合気職人ですね。
  
KENTA

 

Tスタイル ~合気練功の日々~「抜刀術」

 最近、抜刀術の達人の動画を見る機会がありました。
 以前、武術(体術)の師範から剣術も教えていただく機会があり、以前から興味を持っていたのですが・・・

 皆さんもご存じかと思いますが、真剣を上段に構えるのではなく、刀の柄(つか)に手が触れていない状態から、一瞬で刀を抜き、相手を切るのが抜刀術です。

 私が気になったのは、達人の「手(腕)で刀は抜いていない」という言葉です。
 合気練功塾の1系(合気揚げ)も手ではあげないと言われますよね。
 ならば、どこを使って刀を抜いているのでしょうか?
 もちろん全身を使っているのですが・・・

 あくまでも私見ですが・・・

 身体の内部感覚で抜いているのではないでしょうか。

 一瞬で命を失ってしまう恐怖に打ち克ち、身体を極限まで研ぎ澄ませ、抜刀する。意識を身体の内部の奥深く(中心)に沈ませ、それを一気に開放することで、心が身体を操作することができるのではないでしょうか。
 そして、抜刀する瞬間は、身体中が細いゴムで張り巡らされた(究極の)つながった身体になっているように思います。

 そうです。刀を抜く前に勝負は決まっているのです。
どちらが究極の身体になっているのか。言い換えれば心と身体が一つになっている方が勝者なのです。

 対人練功の場面に置き換えると、相手が触れようとする瞬間、相手に触れようとする瞬間に勝負がついているのです。

「おまえはもうつながっている!」
(ドヤ顔で)言ってみたいなあ~

今月の名言

我思う 故に我あり      デカルト
あるようでないようである!  塾長(ペイン松原ニャンコ大魔王)
けがれのない清らかな心で!  副長(麦酒大好最凶合気職人)
  
 KENTA

Tスタイル ~合気練功の日々~「真髄」

 突然ですが・・・
 皆さんは、宇宙人はいると思いますか?
 いる?いない?
 勿論、宇宙人はいます。何故だか分かりますよね。
そうです!宇宙に住んでいる地球人の私たちも宇宙人だからです。いきなり、大阪塾のメンバーから「久しぶりに真面目に考えようとしたのに、ふざけとるやないかーい!」とツッコミが入りそうですが・・・

 それでは・・・
 宇宙には地球以外の星に住む、人間と同等かそれ以上の知能をもつ生命体がいると思いますか?
 いる?いない?

 この答えは「いる」もしくは「分からない」です。しかし、「いない」と断言することはできません。なぜならば、通常、人間の目に見えない物でも、存在しないとは言えないからです。スマホで会話するために電波がとんでいることは誰もが疑いませんが、その電波が目に映ることはありません。

 であるとすれば、(目に見えない)意念だけで相手の身体を動かすことができるということも否定できないのです。そもそも、人間の身体は素粒子でできています。自分の身体の内部を意念だけで変化させることは、科学的に考えても可能なはずです。そして、「相手の身体に触れている」という条件の下では、相手の身体の内部も変化させることが可能だと言えるのではないでしょうか。

 合気練功塾の対人練功の際、自分の身体を動かすことによって相手の身体を動かすことは、初級段階では必要かもしれません。
しかし、練功を重ねていくと、自分の身体の内部を変化させることにより、相手の身体を変化させることを求められます。言い換えれば、内部感覚を高めていかなければ、体術の稽古になってしまうということです。

 あるはずのないゴムを引っ張る。解剖学的には存在しない丹田を意識する。見えないはずの相手の身体の内部に侵入する。
 松原塾長いわく、全てが「(ないものをあると信じて行う)脳のトレーニング」なのです。まさに、100歳になってもできるというのが合気練功プロジェクトの真髄なのです。

 (例え、腰が痛くても、老眼が酷くても、⇐私ではありませんよ!)やめられまへんなあ~~~。

今月の名言
きてます!きてます!  ミスターマリ●●
ココ!ココ!ココ!   塾長(ペイン松原ニャンコ大魔王)
信じる者こそ救われる  副長(麦酒大好合気職人)
  
KENTA