合気のカラダ

合気練功 2元のカラダについて

昨今、塾長も院生方も2元のカラダの重要性を口々に発する。2元のカラダが全ての合気練功の胆(きも)といって差し支えないようだ。

2元のカラダの練功は、ゴム感覚を認識するヘアゴムを引く練功の次の段階である。自分のカラダの中にゴムを引くような弾力感が作り出せると解ったら、その感覚を拡張していき体幹部分にゴムで引かれるような、または水圧を受けているような感覚を得ていく。全身の姿勢保持のはたらきを自覚して使えるようにするのが練功の目的だと思う。いきなり鈍感な体幹部に持っていくことがこの練功のハードルの高さだと思う。
背骨揺らしで体幹部の意識を高めて、相手の腕を使って、はたまた壁や机を使って自分がバランスを取る動きを仔細に感じていくと自分のカラダの状況がだんだんと解るようになってきた(相手を使うといろいろと状況変化が生じるので、壁や手すりなどを使って自分の中の要素だけにした方が解りやすいかもしれない)。

回想してみると、最初はつま先だけで踏ん張って、次に脹脛で頑張って、もたれ掛かっている時は肩や腕だけが頑張って、どれも全身で作り出したものではないので合気のカラダとは言えないと思う。1系で相手に上げられているつもりで、または4系で押し込まれているつもりで、自分の重心を動かしていってコケないように頑張る。頑張っても局部的な力みがないカラダ(意識)を作るのだろう。

次に相手と接触したときであるが、相手から反発力を単独練功時に感じた体幹部のゴムの代わりにして、押しているのだけれども押し返されつつ、引っ張っているのだけれども引っ張られていると、感覚を持っていけばいいのだと思っている。
塾長は示演のために「お~っ」と言って大きく伸び上がっているのだと想像するが、単独練功で2元の内部感覚がイメージできているから、接触前から自分を引っ張っておいて接触時にあまり時間をかけずにつながってしまえるのだと思う。極めつけは、塾長はカーテンを相手にしても自分に合気をかけることができるのである(集中講座に参加された方はご覧になったと思う)。カーテンレールの金具のところからの反発を受容して自分をつなげて重心が移動するのだが、これも内部感覚の操作と考える。

気を付けるべきは「相手(カーテン)に上げられている状況」を作ることで、自分だけで動かないようにすることである。私がやると極めて怪しい。カーテンの反発力とは関係ない背伸びとなるのが関の山だ。

 

合気練功 の 虚構 ✖ 嘘 = 真?

「合気練功は嘘なんです。」
木曜日の晩に行われる合気練功研究会で、ある研究生が基本4系について質問をしたときに塾長が言い放った言葉である。「えッ?!」その場に居合わせた研究生一同は言葉を失った。

質問の内容はこうである。4系の練功では、相手に圧を加えた後に相手が姿勢保持をしようと押し返してくる反発を使ってカラダを繋げる。そして相手と自分の重心の均衡点を迎えたときに、まずはその内圧を使って自分の重心を動かしてみる練功を行う。現象としては自分が後ろへ跳び下がっていくのだが、この時、カラダのゴム感覚が切れずに溜まった内圧が漏れることなく移動できれば、ピョン、ピョンぴょん…と下がっていくことができる(動画などご覧になったことがあると思います)。この後ろへピョンピョンが「上手くできないのです。どうしたらよいのでしょう?」というものだった。
その返答が
「合気は嘘なのです。」
であった。
「!?」、「??」の研究生らと塾長の間でいくつかの応答がやり取りされたのだが、おそらく以下のような事が塾長の心意と思われる。
合気練功は自分の要素と相手の要素が存在するが、今回は自分自身のカラダや感覚のつくり方・持っていき方についてである。塾長に4系をかけられると吹っ飛ばされたように後ろへ飛び下がる。これは両者で作り出したヒトの重心を移動させることができるほどのエネルギーが、漏れなく運動エネルギーになったためである。しかし我々が行うと、いくつもの関節で繋がりが切れて力を逃してしまうので、弾力性を失って吹っ飛ぶほどの現象は起きにくい。
そこでまずは自分のカラダのエネルギーロスする部分を少なくする練功をしようということである。上記に「相手からの反発を使ってカラダを繋げる」としたが、望ましくは自分のカラダは最初から繋がっていて、しかも内部感覚が少しの刺激で重心移動できるほどに高まっている方がよい。
そこを作るために自分に嘘をついて騙す練功である。相手と触れていない(虚構)状態であっても、自分の感覚ををだまして(嘘)、一本の張り(内圧)を持ったカラダを練功すれば、触れた瞬間に相手の重心を移動させる圧をもつ合気のカラダ(真)であると私は理解した。

従って、塾長としては「どうしたら?」の回答として、その形だけを模倣してピョコぴょこ跳びはねてみても、内部感覚を伴わなければこの段階の合気練功としてはあまり意味がないと伝えたかったのではないか。
生じた内圧で自分の重心を上手く動かすことができるのならば、相手の重心を動かすコツも早く気付くことができる。これが次の練功。結果、4系では相手が自ら作り出した圧で相手が吹っ飛ぶことになる。

有るもの(プラス)を無い(マイナス)とシャットアウトすれば無いこととなって、出会うことすらできない。無いものをさも有るかのように演じてもそれはやはり嘘である。有るかもしれないと思って探し続けるところがトレジャーハントのような大人のロマンと贅沢。

でも、いきなり「嘘です」はインパクト抜群で吹っ飛びますよ。

合気のカラダ 柔らかく弾力のあるカラダ

相手との繋がりを作るには合気の原理と不安定さを作り出す2元以上のカラダが不可欠である。ただし相手が固まってしまって何も変化(流れ)がないカラダであるとそこからの動きは生じにくい。「つながったな。」「アッ、いけるな。」と感じるときは相手の足裏からの弾力性が感じられたとき。各関節が動く状態で連動していると各関節からスプリングのような反発(推進力)が生まれる。2元のカラダは体幹のゴム感覚が加わるので全身性の働きである。自分が強い柔鞭性のある発条のようなカラダで触れることで相手も全身性の反応となるのだといわれた。

「相手に技を掛けるよりもまず自分が合気にかかりカラダが変化するほうが大事。」
これも塾長の言葉。練功塾では足裏感覚を得て皮膚操作で重心を動かすと基本5系の練習はできるのだが、初めての方や合気のカラダになっていただけない方は難しい。本当に頑張られると膝が突っ張るようになって(ヒトによっては反り腰で)、膝が曲がる要素が無い体勢になってしまう。外力に対して各所で関節をロックして、大腿四頭筋や大臀筋などの大きな筋力で上方に突っ張る体勢である。逆関節の手前のような状態であるので関節が曲がる要素が無い。武道経験があり鍛えている方や関節を怪我されている方にこの反応は多いように思う。推定50~90kgの一塊はなかなか強固で、剛的な力を受けると段々このような体の反応が現れてくるように思う。

「突っ張る体勢でも突破できる合気の感覚」と、お目見えした練功は基本4系であった。4系は相手の足からの反発(推進力)を自分へ繋げて、それを再び相手の足へ返すのだが、自分へ戻す時に相手の変化(流れ)が生じる。この流れで突っ張る関節が動くようになる。自分へ戻る流れをスプリングのたわみのように受けて、コ・コンと跳ね返すと相手は自ら作り出した力で崩れていく。(そういえば、あの塩田剛三先生の動画も跳ねるような印象…。)オンライン講座の動画では2系で示されているが、これが決まった時の相手の反応は「ウッ!」とか、「グフッ!」とか、思わず声が出てしまっている。院生の方々は「やられ演技が上手だなァ~。」とか笑って観ていたが、誰しもが受けて声が出てしまった。強固な塊に成れる体が、反射的に全身の力を発揮させられてしまった感じである。よく考えてみると自分で作った力であるのでパワフルな人ほど声が出るほどの力を受けるだろう。

私が「これは!!」と思ったのがこの流れを感じるということ。いくら原理を尽くしても、塊のままで流れのない方向へはやはり動かないのだ。この流れを説明するのになんと表現するか。「この流れを説明するのになんと表現するか。先人は苦労の末に「気」と言ったのではないか? 信号、刺激、気配…。曰く言い難し。」と塾長は語った。