2021年 1月 の投稿一覧

はやく仙人になりた~い!「軽いギックリで分かったこと…(^^)」

昨日の朝いつもやらない、上半身と下半身を背骨で繋げる練習を、何を思ってやり出したのか解らないが、急にやってしまい、軽いギックリ腰になってしまった。(最初に背骨揺らしをすれば良かったのに…)

そこで分かったこと。
寝転んでいる状態から立ち上がる時、痛い立ち上がり方と、痛くない立ち上がり方が分かった(^^)

自分は良くギックリ腰になります。昔は腰をかばう起き方や動き方をしていました。なぜなら、どう動いても痛いからです。

歩いても痛いし、座っても痛い状態だったから。

ふと、「骨で動く」を考えてみた。(筋肉に頼らない動きかた)

そしたらなんと痛くない動き方ができたんです(^^)。

もちろん何かにすがりながら、立つんですけど、痛い腰をかばいながら立つのではなく、全身を使った動きかたをするんです。

今までは、身体の使い方を知らず、痛いけど無理して動いていたんです。

今回は、腰が痛い体勢になったら力を抜いてみたんです!

そうするとバランスを崩して、倒れます。でも何かにすがりながら「全身」を使って動かすと動ける事がわかりました(^^)。

動きは(全身を繋ぐ)めんどくさいですよ。
今まで筋肉をメインで動かしてたから。

全身を使って動いてないって事です。(練功塾の動きでは無い)

塾長の言う○○○○○○○の動きでは無いから、ギックリ腰になるんです。

骨は「筋肉?」で繋がってます。

もし筋肉が無ければ、理科教室に飾ってある骨格の教材状態です。

私が練功塾を知らなかったら、こんな考え方はしてないと思います。

「じゃあどうするの?」なんですが、この内容は濃いので、オンラインで紹介するような内容になります。(スミマセン)

オンラインでは、院生、塾生がもっと深い説明をされてます。(ギックリ腰の話しでは無いけど)

YouTubeで発信してる内容はほんの一部だけです。

オンライン会員ではYouTubeで流してる「前後」いわゆる、全てを解説しております。

よくあるセミナーで交通費含めると何十万円も払ったりしますよね?
そんな経験をした塾生が書いたブログがあります。
↓↓↓↓↓↓
https://aikirenko.com/category/douga/miyazaki/page/2/

ウサンくさいブログもあります。
↓↓↓↓↓↓↓
https://aikirenko.com/douga/sennin/はやく仙人になりた~い!「youtubeヤラセ疑惑!?」/
やっぱり「まだまだウサン臭い」と思えば、とりあえず3,200円(毎月)でオンライン講座に入会してみてはいかがでしょう?(1ヶ月だけの単発でもOKです)

「塾長の思い」
↓↓↓↓
※合気練功はどなたでも学べますが
仲間の上達を喜べない方は入会をご遠慮いただいています。
↑↑↑↑↑↑
HPに書いております。

塾長は高校の先生をされていたので、技術を教えるのは上手いんですけど、商売は下手くそなんです(≧∀≦)。

日々是合気「松原自転車 合気号」

三輪車なら誰でも乗れる。

ひたすら力で漕ぐことが出来る。不思議さは全くない。

 

松原自転車の合気号は、ちょっと不思議だ。いや、とんでもなく不思議なのだ。

三輪車を必死で漕ぐような力感では進まない。動きもしないのだ。

 

塾長の愛車は10段変速の特注一点物だ。

 

世の中には自転車に乗れる人と、乗れない人がいる。

乗れる人は、早い者は数時間、長くかかる者でもひと月も練習することなく自転車に乗れるようになる。

 

その違いは何なのか?

指導者の言葉に素直か否かの違いかもしれない。

どうすれば良いか?と理屈で考えるか、素直な感覚で捉えるかの差かも。

 

自転車の乗り方をマニュアル本にしたらとてつもなく分厚い本になるだろう。それを覚えないととなると最早、自転車に乗るのは…

 

結局、自転車に乗れる人は

感覚で掴んだ人なんだよね。多分。

 

松原自転車 合気号もそんな感じかな。

 

実際の自転車の乗り始めは、多くは補助輪付の子供用からスタートしてるよね。

合気もはじめは、補助輪付、力感ありでも先ずは合気の感覚を味わい、身につける練習。

 

次に補助輪外して、自由に走ります。でもまだ子供用。

子供用とはいえ、これは結構不思議な乗り物です。

 

やがて、合気の体が成長して大人用の合気号に乗れるようになります。とても不思議な良い乗り心地。三輪車を漕ぐような力感ではとても乗りこなせません。

 

いつかは塾長の乗る10段変速合気号に乗りたいな。でもそんな頃には塾長は20段変速車、はたまた電動アシスト合気号で、とても追いつけないんだろうな。

 

          byたけぞう

 

虹をつかんだ男のココだけの話「引っ張られる」

弾力を作る為にゴム感覚が必要である。
実際に使えるゴム感覚を作るには、自分が一方的に引くだけでは不十分である。本物のゴムはただ引けば、必然的に戻されるのだが、イメージ上のゴムは戻る事まで想像しなければ、紐や縄の様に引っ張り続けるだけになる。
引く時に自分の方向だけでなく、相手の方向にも伸びるイメージを持つ事で仮想世界でもゴムの様な弾力を発生させることが可能になる。

そして、この弾力の使用方法は、相手を「引っ張る」のではなく、自分が「引っ張られる」事である。
なぜなら、相手を引っ張ろうとした瞬間に自分の企みがバレる為、相手に簡単対処されてしまう。
引っ張られている分には、相手の意思に沿っている為、相手に抵抗感が出ない。そして、最終的に、「引っ張られる」事を止めた時に、伸びていたゴムが自分側に戻ってくるので、それを自分の足に回収すれば、そのゴムの反対側を持たされている相手は弾力に乗って、自分側に寄って来てしまう。

もう少し詳しく書くと、まず、相手の足と自分の足まで2人の身体の中にゴムを張る。この状態で止まっていても何も起こらないので、事を起こす為に、張ったゴムを自分側に引っ張る。引っ張られたと感じた相手も、態勢を立て直そうゴムを引いてしまう。ここで、大事なのは、「遠心性収縮」で身体の中のゴムを引き、2人でバランスを取る様にしながら、相手にもゴムを引かせる事。相手は「何故か分からないが引かれている」気がするので、自分の腕を押しながら踏み止まろうとする。

その結果、相手は、知らず知らずのうちに身体全体を弓の様に引きながら、頼った腕を支点にして相手自身を飛ばそうとしている事になる。後は引いている弦を弾いてやれば、自分の方に飛んでくることになる。しかし、最初から「求心性収縮」で筋力を使って引こうとするとと、腕そのものの引き合いになり、ぶつかったり、抜かれたりしておしまいである。

「引っ張られる」感覚とは、相手の引く力と自分の引く力がぶつかること無くバランスして、そこに出来る弾力でいつでも相手の引きに乗って飛んでいける感覚。自分を動かす事も出来るし、相手を動かす事も出来る。自分が、その「引っ張られる」感覚に乗らずに、体幹を使って耐えた時に、相手だけがゴムを引いている状態となり、そのゴムの引き戻しに乗り、重心を取られ、足裏を剥がされ自分の方に寄ってくる事になる。

「引っ張られる」感覚は、自分だけでなく、2人の中で弾力が発生している証拠であり、それが有ってはじめて、相手への影響が出る。

Tスタイル ~合気練功の日々~ 「達人の言葉」

 新年あけましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染の脅威が続き、まだまだ先が見えにくい時代ですが、合気の習得を目指してお互いがんばりましょう!

 

 合気を習得したと言われる武術の達人は、昔も今も多数いらっしゃいます。しかし、実際にお会いする機会はなかなかありません。(既に亡くなられたもいらっしゃいますし。)私もラスボスことペイン松原塾長(失礼!)を含め3名の方しかお会いすることができていません。そういう私にとって、達人の「言葉」が練功のよりどころであり、助言でもあります。

 しかし、この「言葉」が常人には理解しがたいことが多いのです。「呼吸力」であったり、「中心力」であったり、「観の目」であったり、「宇宙と一体となる」(私の合気道の師匠の言葉)であったり・・・・・。ところが、最近YouTubeを見ていたら、ある外国人のナレーターが「達人の言葉は本質をとらえてはいるが、その方が感じたことをストレートに言葉に表しているので、その奥にあるものを見なければならない。」というようなことを語っていました。

 そうなんです!達人の言葉を頭でそのまま解釈しようとしても、???の無限ループに迷い込んでしまうのです。感覚を言葉に表したものは、頭ではなく感覚でとらえなければならないのです。そのためには練功を通して感覚を磨き、言葉を感覚で受け取ることができる受信機としての機能を高めていかなければならないのです。

 Don’t  think , feel.ですね。アチョー!

 

 最近の研究会では、相手とつながる時やつながってから、相手の足の根がかり(引っかかった状態)を頼りに自分が相手に近づいていくことを意識して対人練功をしています。自分がどっしりと構えている状態は、いわゆる「居着いた」状態で、身体の内部が止まってしまっていることが多いのです。自分の内部を常にエンジンをかけたアイドリング状態にしておくことが重要です。個人で練功する際、歩きながら身体の中のゴムを引っ張ってみるのもいいかもしれませんね。

 

今日の名言(迷言?)

「ありがとう 私をつかんだ つながった」

「ラスボスは 触れたら危険 宙を舞う」

「副長の つかんだ手首が 溶けていく」

(ぜひ、一度副長の手首をつかんでみてください!実感できますよ!)             

                                    TAKA