たった今、第一回指導者講習会が終わった。今月の締め切りに追われた私は、帰りの電車に乗りながら本文作成中である。
30人の志熱い者達が集まり、一泊二日で行われたわけだが、「楽しい達人」集団を目指す、合気練功塾ならではの実りある合宿であったと思う。実技指導はもちろんのこと、筆記試験に、夜は班別討議と盛り沢山で、厳しくも楽しい内容であった。
講習会のテーマは「共鳴する心と技」。独りよがりでは、合気の技はかからない。それはなにも技だけに限った話ではない。技を掛ける時に、自分の都合だけで、相手の事を考えずに力任せに動いても、その力は相手の力とぶつかってしまう。その事は、皆さんも経験上よくご存知だと思う。でも、本当は、それ以前の問題なのだ。
相手に触れる前の対峙した時点で意識がぶつかっているのだ。“やる気”が漏れ出た時点で相手に警戒されてしまう。だから、その時点で失敗が決定してしまう。考えてみれば当然の事だが、合気が成立するのは、相手の邪魔をせず、相手のやりたいようにさせてあげるしか正解はないのだ。「相手に技を掛けてもらう」という様なマインドを持っていないと、どこかの段階で相手と“ぶつかる”事は避けられない。
しかし、もう一段階深く考えてみると、これらの事は、合気修得の本質にまでは達していない事が分かる。
つまり、今回のテーマが提起しているのは、日常から「ぶつからない」という事なのだ。合気の練功をしている時だけ気をつけるのでは足りない。そもそも、普段、生活をしている時に、相手に敬意を払えない者が、技を掛ける時だけ相手に敬意を表する事など出来るはずが無いのだ。
だから、常日頃から人と接する時に、その人が心地よくいられる様な態度で接する必要があるのだ。
そのために一番良い方法は、自分が機嫌良くいるという事である。機嫌の良い人に対して、マイナスの要素を抱く人はいない。もしいるとすれば、その人は元々、何らかの理由で自分の事が嫌いなのだ。
そして、もう一つ、今まで生きてきた事で強烈な思い込みがある。何か良い事が起こらないと自分の機嫌が良くならないのだ。
これは、「機嫌が良い・悪い」を運や結果など、外部要素に決められているからである。その時の感情によって気分が悪くなるのだ。
その思い込みを理解して、今後、自分の機嫌は自分で取ると決める事だ。運や結果を吟味して感情を揺さぶられる事なく、自分自身で判断を下す。それさえ分かっていれば、自分の機嫌は自分で取れるだろう。
まず、常日頃の他人との接し方を見直したいと思う