私事で恐縮だが、困っていることがある。
何についてかというとオンライン動画の編集である。
昨今の合気練功塾は「合気の原理」で繋がっている現象を断片的に捉えることを必要としていない。
以前にもここで述べたことだが、合気をかけるときに必要となる要素を説明するために合気の原理はつくられたと言ってよい。相手の「足裏」まで影響する皮膚の取り方ができているか、自分も「足裏」まで使うぐらいの全身性の操作ができているか。力のぶつかりが生じないような作用・反作用の感覚を「推進力」として受容できているか。などなど。確認をするための視点が原理である。
塾長からのお題として、あまりやっていない新しい接触の仕方とか留意点などの「意識するもの」があると無意識でできていた部分が消えてしまうことがある(または、自分の中で作りだした迷いであるとか‥)が、研究生さん方は接触時に足裏に影響する取り方はほぼ普通にされている。推進力のかけ方も同様である。練功の方向はますます繊細な方向で行われていて、例えば肩関節の反応の個人差を言及したり、妥当な操作を知覚できたorできなかったなど、感覚の領域を追求している。いちいち原理を意識して断片化は必要がないのである。
合気上げ(基本1系)も推進力で上げるというよりは、相手の力で上がってもらっているので、焦点は内部感覚の変化である。内部の変化は外部の動きに先立って生じているので外見上は何もない。むしろ、外見上に変化があると言うことは目的としている内部感覚の操作を飛び越えているので、合気の繋がりとしてはやり過ぎ。気功のごとく、足の下から何かしらを吸い上げて背骨を通じて中心に集めて頭頂部に抜ける、雑誌「秘伝」で見たあの矢印のイメージがだぶる。スイッチとしての動きはほんの数ミリである(センチ単位で動かすと相手に次ぎ足されてしまう)。武術を目的とするならば相手も力を出してきているので、そこまでの繊細な操作は必要ないと思われるが、確かめに来ている場合はやはり繊細に相手のカラダを感じる必要がある。
そんな数ミリの動き、または動きのない操作が合気練功の技術として大事で、その辺りを練習課題として行っているのである。この風景を材料にオンライン用の動画を弄るわけだが、はっきり言って観てて分からない。塾長もそれを分かっているので外側に見える動きで示演をしてくれているのだが、逆に望ましい入力になっていない感じも受ける。自分なりに言葉も尽くしているのだが、言語化とはかくもああ悩ましい。
オンライン動画に価値を見いだしていただいている方々の期待を裏切らないように、この方面も修練を積んで行かねばならないと思う毎週である。