2018年 8月 の投稿一覧

合気のカラダで一人遊び?

少しの待ち時間。休憩時間。ふと気がつくと手のひらでゴム感覚をつくり、味わっている。これは私だけではなく塾生の皆さんもやられているようだ。合気練功塾の休憩時間でも喫煙組がタバコの煙をくゆらせながら、手は丸く合気の掌を作っているのをよく見る。これを練功熱心と表現するか、一人遊びと表現するか。
私が良く行っているゴム感覚遊びは、ゴム感覚を外へ向けて歩み出しを作ってみたり、抵抗感として味わって重心移動を試みたり、手を膝に乗せて皮膚の弾力性を確認して背骨へ伝えて丸めてみたり。皮膚のじんじんする感覚をカラダのどの辺りまで拡げていけるか操作をしてみたりしている。特段愉しいわけではないが無意識に始まっているのが実情。

ちょっと前になるが、練功の後で昼ご飯を摂ろうと塾長と駐車場を歩いているとき、2人とも腰から上は立禅状態の構えだったそうだ。たまたま近くのお店の中から我々を見かけた院生さん曰く、掌を内へ向けて丸く抱くような腕の形で歩いている姿ですぐに気がついたそうだ。店内からにこやかに手を振っていただいたのだが、傍目で奇妙な2人であったのだろうと想像する。

合気のゴム感覚を練功しているとき、基本的に気持ちの方向は自分の中である。背骨揺らしもそうだが、自分のカラダが動いていることを「感じる」脳味噌になっている。外の情報を受容して動かそうとする脳の使い方とは反対方向にあると思う。無意識で行っていると言うことは身体的に負担(嫌)ではないのだろう。むしろ内部へ意識を向けることで自律神経のバランスを取っているのではないかと考えている(単なる変な人ではないぞ!と、少々自己弁護)。また、「今」を味わっているという点でマインドフルネス似である。

少々古典になるがドイツのシュルツによる自律訓練法では、「重さ」が筋の弛緩、「温かさ」が心的緩和の催眠状態とされている。筋は神経支配によって収縮するので意識で筋が弛緩する部分が説明できないのだが、5元の練功で筋が弛緩して血行が良くなり、血流によって体温が運ばれてくる熱感というストーリーは成立する。内部感覚に集中することで外部への防衛や交感神経の支配は希薄となり心的緩和となるのだろう。物理的なストレス(食う・喰われる)が減少してはいるが、心的なストレスフルな現代社会において、ヨーガやマインドフルネスがもてはやされるのはある意味、必然のことなのかもしれない。
そんな展開も可能にするのが気匠庵の合気練功と考えている。

合気練功 調合‥、錬金術師のようだ

合気練功をスタートして1年が経とうとしている。いろいろなことがあったが、表題が私の現在の練功イメージである。
合気練功塾では塾長が合気の感覚をいろいろな表現やパターンを提示して、多角的に説明されている。一つの形をわかりやすく示したときに、そこには目をつぶらなくてはならない不足した原理があることを、今は何となく気づけるようになってきた。塾長は説明上、やや大げさに表現されているが、それは必要となる身体操作や受容するセンスを伝えるためには必要なものである。真似てみないと体得できないのが操作感覚である。真似してみるとそれぞれが難しく、今までの動きや感覚を捨てるところか始めなくてはならない。それぞれが大変なのだけれど、それらは通過点。
悩ましい(嬉しい?)のは、合気練功(塾長)自体が進歩して変化して行っている点もある。
そのときはその解釈でOKだったものが、次の段階にシフトしていることが間々ある。一般公開やオンライン動画の過去のモノは塾長目線では、もはや…。と言うこともある。この不意にやってくるイノベーションはすぐには理解できない。

以前にも述べたことだが、合気の原理は合気の繋がりを確認するための視点のようなものである。原理の1から5に至って、高等テクニックになっていくイメージを抱かれている方は多いと想像する。私もいろいろなケースに対処するためのテクニックのように思っていた時がある。院生になり合気の原理は5つとも揃わないと合気の繋がりはできないのだと思うようになった。しかも原理の配合を調整していくことも必要なようだ。各パーツの関連を塩梅良く調整するのは各人の練功だと自分は考えている。それぞれの練功の狭間を分析するのは楽しいのだがエネルギーが要る。自分がしっくりときていたモノですら突出すればアンバランスである。

塾長もいろいろとお考えのようで、原理全てを揃えていくことが上達の近道なのか、特に必要となる感覚を捉えてしまった方が早いのか、もっとストンとわかる方法はないのか日々考えているようだ(それ以上に、今までの操作で満足できていない部分の解明にもエネルギーを使いまくっていることも添えておく)。

理想的な「繋がる」とは相手に知覚されない「虚」の状態であると思う。武術的に行うのならば、知覚されずにほいほいと繋げてしまうのが良いと思われる。相手に知覚されると言うことは相手に対処される可能性が高くなり、現象として満足するモノを得られないからだ。かといって、塾生が必要な条件を理解できていない状態で練功が続くのは求めるところではないはず。練功塾の理念は振れておらず、互いの上達を喜ぶことを目指している。

追記:練功時に「合気の原理の配合を…。」と試みるが、塾長や院生からいろいろとゴソゴソと動かしすぎであると指摘を受けた。理想的な自動運転になっていないのかなとも思う。まだまだ未熟、こんなところが今の私の練功である。

とある塾生の雑記 その3 「ゴム感覚(二元のカラダ)」

とある塾生の雑記 その3 「ゴム感覚(二元のカラダ)」

一元のカラダ(1本のゴム感覚)が出来たら、二元のカラダ(2本のゴム感覚)作りになります。練功方法としては、一元のカラダの動きに、胸と背中がそれぞれゴムで引っ張られているような感覚で重心を前後に移動させる動作を加えます。初めは動作を大きくしてこれ以上重心を移動させると倒れてしまう手前(際)まで追い込みます。この時、カラダ全体がゴムの感覚を持ったまま不安定な姿勢になることで、自分の体幹と手足が一つに繋がる感覚も一緒に養います。注意しなければならないのはカラダを硬直させすぎるとゴムの弾力感がなくなってしまうので、際まで追い込んだ時のカラダ全体の感覚をしっかりと保ちながら動作を徐々に小さくしていきます。

最近、いつも奥義を伝授して下さるある院生の方より2本のゴムだけではなく、たくさんのゴムで繋がっているイメージを持つ方法を教えていただきましたが、そのようなイメージを持つだけでなんとなく素早い動きが出来なくなり、さらに練功を進めると呼吸による僅かな身体の膨張収縮や背骨の揺らぎにも、餅のような粘り気が出てきます。そして意識を内面だけでなく表面に向けると皮膚に空気が纏わりつくような感覚(空気の抵抗感)や水の中にいるような感覚(水の抵抗感)が出現するようになります。さらに自分のカラダという大きなゴム風船が呼吸の力により中心から絶えず膨張するイメージでいると私流のゴムゴム人間の完成です。

二元のカラダ作りでゴム感覚とカラダを繋げる感覚を養っておかないと、相手と接触しても何も感じず、結局力に頼ってしまうということになりかねません。まだこの感覚がわからない方は是非とも合気練功塾や集中講座に参加し練功されることを強くお勧めします。
練功の際の一つの参考にしてみて下さい。

合気練功 同調のむずかしさ

「合気の原理・同調」は難しいものだとまた感じるようになった。
塾長は合気の繋がりを理解してもらうために、色々な方向から必要になる感覚を紹介してきた。そのほとんどが繋がりを理解するために必要なパーツなのであって、それが全てではないというのが理解する側にとって難しいところだと思う。オンライン講座のコンテンツでも紹介されているように、特に同調は色々な解釈の側面を持っているのでどの視点から合気の繋がりを捉えるかによって確認しようとしている要素がかわってくる。

最初は不安定ではダメだと鍛えてきた身体であるのでそもそも不安定になることを避ける。これが1つめの階段である。2元のカラダで一度安定を壊して、不安定をつくることが許容できるカラダにできるようになったところで、次は相手との関係で不安定にならないといけない。ここに難しさがあると思う。相手と同調して不安定にならないといけないわけで、自分だけが不安定になるのでは良くない(練功の段階によっては悪くはない)のである。

いろいろと経験してきたが、2元のカラダが不安定過ぎると相手に接触したときに余裕がなく、持って行かれないように倒れないようにと、どこかに力が入る。自分が安定して引っ張っている状況は相手に解ってしまい重心を上手く引き出せない(たぶん腕で引っ張っている)。かと言って、接触したところと関係なく自分だけが重心移動しては、相手には何の影響もない。ちょうど狭間の塩梅で引きつ引かれつのアプローチ。この辺が皮膚の取り方の加減と言うところで、相手を巻き込んで不安定になり2人で安定をつくると均衡なのだろう。
さて均衡ができたとして、ここから動きがスタートすると合気の繋がりが切れようとする。何がいけないのかを考察してみた。全て同じ事なのだが、
 ① ゴム感覚が消えている。足裏を捉えていない。
 ② 圧(力)が強すぎる→相手の動きを追い越したり、離れてしまったりと同調しにくい。
 ③ カラダに偏りがある→自分のカラダが同調してない。

ガッチリ腕を掴まれるとなぜ力が出てしまうのか?を考えたとき、これも一種の同調現象なのではと思った。相手の腕の緊張が自分の腕の緊張にシンクロしてくるのだと考える。自分に加わった力に対する一種の防衛反応のようなモノで普通の反応である。合気練功では違った対応の仕方として、身についたモノを一度バラして、合気のカラダで反応することを再構築している。一度スクラッチしないと純度の良い同調がビルドできないと感じている。

Tスタイル 〜合気練功の日々〜 「つながらない身体」

Tスタイル 〜合気練功の日々〜
「つながらない身体」

暑い日が続きますが、皆さん練功に励んでいることと思います。今回は「つながらない身体」というテーマで、私が合気練功塾に入門して苦労した体験を綴ってみます。

入門して、対練(対人練習)をしていると、「腕に力が入っていますね。」「肩で切れていますね。」などとよく言われました。要するに、身体がつながっていないということです。

しかし!そう言われても、自分では力を抜き、身体をつなげているつもりなので、どうすれば良いのか分かりませんでした。今までの生活の中で身体をつなげる習慣も必要性もなかったので、身体をつなげることができなかったのです。

どうすれば良いのか?
私が出した答えは個人練功です。ひたすら背骨ゆらし、一元、二元、三元・・・と繰り返し身体を練るのです。私の場合、身体のつながりをはっきりと感じられるようになったのは、なんと半年後!

練功の大切さをさらに実感したのは、昨年の12月から始めた気匠庵(松原塾長のご自宅)での個人レッスンです。気匠庵に通い始めた頃は、塾長から「Tさんは気が通りにくい身体ですね。」と指摘(酷評?)されました。しかし、松原塾長から繰り返しご指導いただき、個人練功の必要性を痛感してから、ひたすら身体を練るようになりました。

皆さんは私のように迷うことなく、練功して身体をつなげてくださいね。ちなみに、私は、毎日の愛犬の散歩の際、リードを右手に巻き付け、30〜40分程ゆっくりと歩きながら練功しています。当然、帰りはエチケット袋(愛犬がした物が入った袋)を右手に持ちながらですけどね‼︎
TAKA