■ 合気練功とは…
合気練功とは、カラダの中に眠る合気感覚を呼び起こし
高度で深淵な合気を一般の方でも楽しめるように整理再編した
武術と養生が一体となった独自のメソッドです。
■ こんな方におススメです!
・力やスピードに頼らない全く新しいカラダの使い方を求めているあなた
・道場での指導に今一つ自信が持てないあなた
・色々なセミナーに参加してみたが、自分の求めていたものに出会えなかったあなた
合気練功が、あなたの悩みを解決します!
ほどよく力が抜けた生き方ができる50代からが、合気練功を始めるのに最適です!
※合気練功はどなたでも学べますが
仲間の上達を喜べない方は入会をご遠慮いただいています。
■YouTubeで合気練功塾の内容を一部公開中!
■ 合気練功塾オンライン講座の動画紹介!
■ 修練体系(合気のカラダ作りと合気の原理)
段階的に合気のカラダ作りと合気の原理を学び、合気の本質を探究していきます。
*下記の表は横にスクロールしてご覧ください。
合気のカラダ(会員のみ公開) 合気感覚を生み出すカラダ作り |
合気の原理(YouTubeで一部公開) 合気バランスを生み出す原理 |
|
基 礎 | 原理Ⅰ(足裏への圧を感じる) | |
初 級 | 一元(一方向のゴム感覚) 二元(二方向のゴム感覚) |
原理Ⅱ(推進力=床の反力を感じる) 原理Ⅲ(同調で相手を一体化する) |
中 級 | 三元(曲線のゴム感覚) 四元(粘りのある空間感覚) |
原理Ⅳ(裏の力=無意識反応) |
上 級 | 五元(粘りのある中心感覚) 六元(四肢を意念で繋げる) 七元(全身を意念で満たす) |
原理Ⅴ(ゆるみで全身を繋げる) |
奥 伝 | 研究生(アドバイザー) :「実」(動作)から「虚」(意念)への転換 |
■ 基本5系(崩しの方向)
基本5系で合気のカラダと合気の原理の習熟度を確認します。
1系 | 上への変化(合気揚げ) |
2系 | 下への変化 (合気下げ) |
3系 | 横への変化(腕相撲) |
4系 | 後への変化(合気突き) |
5系 | 回旋の変化(独楽回し) |