とある塾生の雑記13 肩甲骨の繋がりと意念

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

合気練功塾では、脳からの遠心性経路ではなく、接触する手からの求心性経路へのアプローチを大切にしており、体を繋げる時も手首→肘→肩→肩甲骨→背骨から足へと順番に繋げて、体の中を何か(気?)が流れていく感覚を養っています。

 

今回は、私自身が繋がる感覚の出にくかった肩甲骨の処理の仕方について、今まで学んできた練功方法の変遷と最近少しずつ感じるようになってきた不思議な感覚についてお伝えします。

肩甲骨が体幹と繋がるという感覚を出すために最初に教えていただいたのが自ら不安定になるということです。

二元のゴムを引っ張りながら、これ以上重心を移動すると倒れてしまうという際まで不安定にすることで体は自然に繋がっていきます。

しかし
動きが段々と小さくなる(不安定さがなくなる)に従い、この感覚自体も非常に希薄なものになってしまい、この繋がり感をどのように再現すれば良いのか試行錯誤をする中で、站椿功の要領で両手で大きなゴムボールを抱えるイメージで腕と仙骨を互いに引っ張り合い、肩甲骨と腕を前に張り出すことで、極端に不安定な姿勢をとらなくても、繋がり感を出すことができるようになりました。

しかし繋がるという感覚が出るまで肩甲骨と体幹を一塊化させすぎると、弾力性のない紐のような繋がり感しか作れず、繋がりが弱すぎると感覚が出ないため不安になり小手先で何とかしようとして失敗するという葛藤の日々が続きました。

そんなある日、ある院生の方より、胸を張り肩甲骨を背骨の方向にグッと引き寄せた後、そこから余分な力を抜いていき、最終的には一本のゴムをイメージするだけでも体は繋がるよと意識(意念?)の大切さを教えていただいてからは、四元・五元の合気のカラダ作りの練功の中で、徹底的に内部感覚を磨き上げていくことで体の中の流れを感じると同時に肩甲骨の繋がり感を意識できるようになり、この内部感覚がよりハッキリと意識できるようになると、次に体の外の流れも何となく感じ取れるようになり、最終的には体の中から指先を通して電磁波のようなものが出るような感覚まで出現するようになりました。

内部感覚を深く練功し体の中の流れや気感が意識できるようになると、今まで学んできた合気というものが大きく変貌し、全く別次元の合気に昇華していきます。皆さんもこの素晴らしい合気を是非一緒に練功しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA