ゆるみ

合気練功 基本2系のゆるみについて

基本2系(下への変化)では、相手に掴まれた手首の皮膚を使って、相手の重心に影響する程度の圧を加える。自分が不安定になり相手に支えさせる関係ができたとき繋がったといってよい。重心の均衡点を少し自分の方に引きながら、「下」と「引き」の2つのベクトルを使って膝が曲がりやすい方向へ合力をつくると相手はしゃがむ… というのが今までの理想的な基本2系の変化である。

最近の練功塾ではこの2系の形が変わってきている。基本1系の応用編のように人差し指を握らせた状態から、引くことで相手の重心に影響して繋がりを作る。この時に少しだけ上方向に圧かかけて肩関節が動かないように(肩を固める筋がはたらくように)することがコツであろうか。この後、内部感覚で背骨に「張」を持たせるように圧を高めて相手の重心を引き出すと基本1系(上への変化)になってしまうが、張った感覚をゴムが弛むかのように撓ませると相手の内部感覚も緩んでいく。塾長にかけられるとあたかも腰が抜けたかのように腰に力が入らず「へにゃへな~」と膝が曲がっていってしまう。これが最近の基本2系である。

以前の稿にも書いたことがあるが、2系の変化は膝や腰に負担がかかるため、カラダを鍛えている方や関節に故障がある方、反応が良い方には変化の初動で容易にぶつかってしまう。塾長は最近の集中講座や個人レッスンでこのタイプの方々の相手を散々して、今までの基本2系を見直したそうだ。やられてみた感じ、力が抜けるし、何が行われたのか気づくことも難しいため、ぶつかり様がない(ぶつけようがない)。
塾長曰く、「脳をハッキングする」だそうだ。
相手が「変化しないぞ!」と自分の体に指令を出していても、それをいったん切ってしまうように「ゆるみ」を使うである。そのためにまずはきちんと支えさせる繋がりを作り上げて、相手の内部感覚を変化させてから、再度、内部感覚を変化させて脳の指令を切っていくのだ。術者としては相手のカラダの変化を受容できるセンサーを持ち合わせていなければならず、かなりの繊細さが要求されるようだ。

よくよく説明を聞き、内部感覚を持ち合わせている院生さんを相手に、コヒツジ会で挑戦してみる。内部感覚の変化をいちいち問い合わせ、確認しながら試みるも接触の圧を変えずに内部感覚のみ弛ませることが高難度。姿勢変化が生じても相手との接触点の圧が変わらないように相手の動きに追従することも必要。それができないとつながりが切れてしまう。

「合気のカラダ4元のように空気の抵抗を感じる程度に相手との圧を感じて同調し…」
「相手の内部感覚の変化は5元の感覚でとらえて…」

………、果てしない道のりを感じます。

合気の原理 ゆるみのこと

ゆるみのこと
合気の原理Ⅴに「ゆるみ」の感覚がある。と言っても筆者としてはここ最近お目にかかったばかりである。従ってきちんと理解できているわけではないので、以降の文章は本当に呟き(もしかしたらぼやき?)程度に思っていただきたい。

合気の原理をお復習いすると、原理Ⅰ「足裏感覚」接触点の入力が上体のみの支えではない足底部に及ぶこと確認して、皮膚操作で重心が互いの姿勢保持に影響している状況を作る。この時、重心をカラダの外に出すようにボロン(or ヒョイっ?)と預けると相手は全身で支えることになる(首や顎または鎖骨に反応があるので目視でも確認できる)。
重心が乗っていることと皮膚操作で少なくとも二方向の力が作用しているが、相手は主にそのうちの一つの力に対して反応しているので、自覚されていないもう一つの反応は「裏の力」となる。そもそも「裏の力」は反射によって生じている力のはずなので足裏に影響が及んだところですでに姿勢保持の裏の力は発生している。「お前はすでに合気のカラダになっている」と言うところだ。
え~ここまでが「繋がっている」をつくる復習である。┐(´д`)┌ヤレヤレ

合気の原理Ⅳ「裏の力」が発揮されたあと、接触点の位置や圧を変化させずに自分の中のゴムの感覚をゆるめていくと相手のカラダは力の入らない状況になっていく。今はこれを「相手の身体を合気のカラダにする」と表現している。これで相手の身体に存在していた芯のような硬さはなくなるので容易に技がかかると言う。
私見であるが、「受け」は相手の重心を支えなくてはいけないほどの圧を受け続けているのに、「取り」のゴム感覚のゆるみで裏の力の発揮する方向性を見失っているように思う。受容している刺激と発揮しなくてはいけない反射の力の差異で脳に混乱が生じているようだ。力一杯掴んでいてもからだの中は力めておらず、ただ掴んでいるだけになっている。
自分の力みでカラダの中の変化がわからないので、柔らかく掴んで分析してみる。自分の掴んでいる力が変わらないのはやはり刺激を受けているためで、腕にピリピリとした電気のような振動がある。だから離せばいいのに手は離せない現象が起きている。そして身体の中は質的に空洞化して筋はうまく連動できていない不甲斐ない状況にあるようだ。

「ゆるみ」が上手く入ると相手は何とも言えない表情を浮かべる。その反応はヒト様々だが、『ニヤ~』とされる方、『フッ』と笑われる方、一杯目の生ビールの後の表情をされる方…。なんとなく解放感の表情だ。
合気の原理Ⅴ「ゆるみ」はゴム感覚をゆるめ、相手の力をゆるめるからと思っていたが、まさか塾長! 表情がゆるむから がネーミング根拠ではないでしょうね?
20171217