背骨揺らし

合気練功 Touch as can . (タッチ アズ キャン)

昨今の合気の繋がりは基本1系(合気上げ)である。本当はどこの部位でもどのような接触でも触れたらすぐに繋がることが理想なのだが、塾生が(院生も)なかなか十分な繋がりの状況を会得できないので、4段階(ちょっと前までは3段階)のプロセスでかれこれ4ヶ月取り組んでいる。その第1段階は「肩に圧をかけて」である。これは今までのブログでも何度かしたためているテーマである。

相手が手首を握ってくると言うことは、実際の武術・護身ではあまり臨まれる事がないパターンである。ということは実践のひな形を練習したいのではなく、他の目的のためにあると私は考えている。私の練功では相手のカラダのパフォーマンスが察知できるということが大きな意義と思っている。結局、握ってきた腕を押したり引いたりしても肩関節が弛んでしまうと体幹部へ操作が伝わっていかないのである。相手の肩関節が体幹部と連動して、手先から肘・肩へ操作が伝わる状況にあることを感覚としてキャッチできることにあった。

練功塾での解説に、「放物線を描くようにまず上への圧をかけて…」とあった。その後、上への圧を消さないように手前に引いていくと肩関節は比較的繋がったまま体幹が引き出せる。体幹が引き出せると言うことは重心を引き出せたと言うことである。
この第1段階が上手くいかない時を分析してみた。
上へそして手前へと操作に角ができると繋がらないときがある。やはり肩関節に個性があり、人によっては上への圧が無効になってしまうようだ。放物線状に滑らかに曲線で持って行くと、肩関節がカツンと引っかかるところが見出せるのだと思う。でも最初から放物線状には難しく、上 → 手前になってしまうのだろう。
次に、上への圧が消えてしまうときは繋がらない。院生に言わせると繋がれないという表現が近いらしい。放物線状の操作が本当に放物線になってしまうとよろしくない。操作としては放物線の一部分が必要であるので本当に降りてしまってはいけないのである(理系の方ならば「とある塾生の雑記6」にある無理関数(根号を含む関数曲線)という表現の方がピンと来るのかもしれませんね)。この上への圧が抜けるのは自分の足が繋がっていないためと思われる。足で圧を受けていないので肩関節への上への圧が消えてしまうのだろう。
いずれにせよ腕での操作を行うと失敗のリスクは高くなると思う。足まで繋がった合気のカラダで「背骨揺らし」のようにカラダを使って放物線を描けるようにいきたい。相手の肩関節が力を発揮しやすい状態を維持することで体幹部が繋がるという状況ができているので、「力任せ・無理がある・違和感がある・馴染まない」などの操作は目的達成にならないのである。

今回の表題はランカシャースタイルレスリング(CACC)のことではなく、「触れたら繋がる」をイメージしてみた。塾長の示演のようにスッと、ヒョイッとネチッと繋がりたいモノである。

合気のカラダ 背骨揺らしの自発動について

練功塾で塾生の前に立って背骨揺らしをリードする機会があった。自分の練功の過程で腑に落ちた瞬間のもろもろや各練功のつながりに気づいた部分をご案内できればと思い、皆さんの前に立った。

背骨揺らしは禅密気功の築基功に端を発し、蛹(縦)、擺(横)、捻、そして蠕動と進んでいく。動きに慣れてくると自分のカラダを内観する余裕が持てるようになる。外側の動きに捕らわれていると自分のカラダの欲している動きに気づけないが、指令する脳から感じる脳にチェンジして、動きの渋いところを動かしたい要求に素直に従えば背骨の運動に変化のチャンスが生まれる。
ある時、自分の練功で蛹動(縦揺れ)を行っているときに気づく事があった。人間の体は基本的に利き手・利き足による偏りがあり、完全なシンメトリーではない。よく感度を澄ませると脊柱起立筋に左右差があることを感じる。その左右差による凝りのような箇所を、油粘土を引き延ばすように動かしてやると縦揺れ運動に横揺れ運動(擺)の要素が加わる。その移行を徐々に動かしていくと縦揺れから横揺れ運動(擺動)になる。横揺れ運動(擺動)も繰り返すと捻じりの要素を背骨が欲するようになる。2次元の動きが3次元に移行していくのである。これが蠕動であるべきなのだと思った。

おそらく禅密気功では、いきなり自分のカラダが欲する(受動的な)、背骨を中心とした全身運動は無理があるので、階段として蛹(縦)、擺(横)、捻を設えたと考えられる。最終的にはそれらの区別が無くなり、極論は蠕動だけになる。それぞれの動きをリンクするキーワードは自分のカラダが欲する所(内部感覚)であろう。

練功塾の場面では咄嗟に言葉が出てこなかったが、後で塾長に確認すると自分のカラダが欲する動きを「自発動」と呼ぶそうだ。その自発動を感じられる能力が「推進力」を背骨が受容する感度になっていくと思う。昨今、練功塾では推進力を背骨の撓みに蓄えて、相手の重心を動かす事に使う練功が行われている。背骨の張りを作るのに背骨揺らしの感覚は重要であると思う。

追記:この日の練功塾からの帰り、塾長から「背骨揺らしを自発動につなげる指導は良かったね。今日一(きょういち)だったよ。(今日、一番良かったよ)」と褒められた。ほんと、久しぶりに褒めてもらえましたよ。